
去年4月に転勤し、新しい通勤ルートとなりました。
ちょうどそのころ、毎朝走る道の脇に大きな建物が建ち始めました。
建ち上がった鉄骨は四角い箱、その真ん中に円柱。
いったいどんな建物が建つのかな?興味シンシン
やがて壁が取り付けられたら、今度は丸い穴がボコボコ。
ン???
そしてオープンしたのが、この金沢海みらい図書館です。
冒頭写真をご覧ください。真っ白の直方体、一面に開けられた丸窓。
中に入ると、こんな風です。

中央の円筒部分。

実はらせん階段とエレベーターでした。

丸窓から射す光が面白いでしょ!


設計したのは、工藤和美&堀場弘「シーラカンスK&H」、ご夫婦だそうです。

エントランス脇の公衆電話も、ちょっとオシャレですよ。

本を4冊借りてきました。
これから毎週寄ることにしようっと。楽しみ~~~
ちょうどそのころ、毎朝走る道の脇に大きな建物が建ち始めました。
建ち上がった鉄骨は四角い箱、その真ん中に円柱。
いったいどんな建物が建つのかな?興味シンシン

やがて壁が取り付けられたら、今度は丸い穴がボコボコ。
ン???

そしてオープンしたのが、この金沢海みらい図書館です。
冒頭写真をご覧ください。真っ白の直方体、一面に開けられた丸窓。
中に入ると、こんな風です。

中央の円筒部分。

実はらせん階段とエレベーターでした。

丸窓から射す光が面白いでしょ!


設計したのは、工藤和美&堀場弘「シーラカンスK&H」、ご夫婦だそうです。

エントランス脇の公衆電話も、ちょっとオシャレですよ。

本を4冊借りてきました。
これから毎週寄ることにしようっと。楽しみ~~~
文化面では進んでいますね。
21世紀美術館にはまだいけていませんが。(行ってみたいのですが年末年始はお休みです)
図書館は、アーカイブスが本当の意義だと思います。石川、北陸の文献・図書を一杯収蔵して、デジタル化、公開化ができればいいですね。
たくさんの丸窓、デザインとしてはとてもおしゃれですが、中に入るとどんな気分ですか?落ち着いて本が読めるのかちょっと心配です。
しかし、深海艇の中にいるような感じで案外落ち着けるかも。
福井県立図書館は、外観はたいしたことないですが、中に入ると開放的で気持ちいいです。本を読むには気持ちよすぎるかも。
21世紀美術館もこの金沢海みらい図書館も、中に入らなくても外から眺めているだけでも、結構おもしろいよ。
もし年末年始以外で帰省することがあったら、ハシゴしてみてくださいね。
福井県立図書館、機会あったら訪れてみたいです。
工藤和美+堀場弘という建築家も知りませんが、有名なのでしょうか。
なかなか綺麗な建物ですね。
西日は、窓が小さそうなので、ある程度さえぎられるのではないでしょうか?
富山の図書館は無粋で、県立も市立も、ただの箱です。
富山にも、もう少し立派な建物が欲しいですね。
もう少し、
みらいと銘打ってるからいいのかな(笑)
昨日公民館の設計事前相談を受けまして、ちょっと奇をてらってるというか、法律無視と言うか・・・。
新し物を否定する訳じゃなく、日本には日本の文化がありまして、今のこの国が成熟した国と言うなら公共建築からその方向に戻って欲しいなと思います。
春にはクラッシクの音楽祭があるし(まだいってない)、秋には金沢ジャズがありますね。
金沢ジャズ、いいですよ。金沢の町中に生演奏のジャズがながれ(もちろんただ。大学生のビッグバンドが楽しい。)、昼間から屋外でお酒も飲めます。
富山は、やっぱり立山連峰を眺めて暮らせるところがうらやましいです。金沢に比べるとちょっとだけこじんまりしてる街の雰囲気もとても好きです。
隣の芝生はうらやましいってこと?
福井の良いところって、
おいしいものがいろいろあるところかなー?
せっかく、morinokiさんが、富山について書いてくれたので。
金沢ジャズは何月くらいですか?
行ってみたいですね。
福井は、結構遠くて、正直殆んど行ったことがありません。
東尋坊か越前海岸か、あの近辺ぐらいです。
不勉強で申し訳ありませんが、morinokiさんも、福井のいいところ、いろいろ教えていただけたら、光栄です。
福井で私のおすすめは、県立恐竜博物館。
おいしものは、おろしそば、へしこ、ソースカツ丼。
へしこって、なんですか?
越前ガニは、どこで安く食べられますか?