
雪山でのビバーク時、冬山では風をしのぐのが肝。
一番良いのは雪洞を掘ることですが、その適地がない場合のシェルター(避難地)がこのマウント。
11月26日立山の室堂で、富山労山のみなさんと作ってみました。
まず30cmほどに雪を盛り上げ、ツェルトに包んだザックを積み上げます。
その上にドンドン雪を盛り上げていきましょう。

スコップは雪山必需品ですネ。

この日の雪はサラサラパウダー、果たして作ることができるか不安でした。
雪を踏み固めるHさん。でもスリムな方であまり圧力はかからない?
ひとまず山ができました。

ここでトンネルを作っていきます。
おっ、ツェルトに包まれたザックがみえてきたぞ。

ザックを抜けばぽっかりと穴があきます。

ここに入れば、緊急ビバークはOK!
7人いたので30分もかからずに完成しましたが、人数が少なければもっと時間はかかったはず。
しかし雪洞を掘るよりも簡単です。
雪山の技術として習得しておきたいものですね。

26日夜は富山労山のテントにご一緒させていただきました。
楽しい仲間、ありがとう~!!
一番良いのは雪洞を掘ることですが、その適地がない場合のシェルター(避難地)がこのマウント。
11月26日立山の室堂で、富山労山のみなさんと作ってみました。
まず30cmほどに雪を盛り上げ、ツェルトに包んだザックを積み上げます。
その上にドンドン雪を盛り上げていきましょう。

スコップは雪山必需品ですネ。

この日の雪はサラサラパウダー、果たして作ることができるか不安でした。
雪を踏み固めるHさん。でもスリムな方であまり圧力はかからない?
ひとまず山ができました。

ここでトンネルを作っていきます。
おっ、ツェルトに包まれたザックがみえてきたぞ。

ザックを抜けばぽっかりと穴があきます。

ここに入れば、緊急ビバークはOK!
7人いたので30分もかからずに完成しましたが、人数が少なければもっと時間はかかったはず。
しかし雪洞を掘るよりも簡単です。
雪山の技術として習得しておきたいものですね。

26日夜は富山労山のテントにご一緒させていただきました。
楽しい仲間、ありがとう~!!