goo blog サービス終了のお知らせ 

ブナの中庭で

ようこそブナの中庭へ!大好きな登山や山スキー、環境問題や自然のことなどいろいろ綴っています。

雪割草が満開の猿山(333m)・猿山灯台

2017年04月08日 | 山登り
斜面を埋め尽くす雪割草(スハマソウ)。

***
お天気が少々アヤシイので、気軽に歩けるハイキングコースと考え、猿山(輪島市門前)にいくことにしました。
お目当ては雪割草(スハマソウ)です。


車を門前町深見に停め、環境保全推進協力金300円を払って遊歩道に入りました。

急登コースで約30分歩き、道が水平道になるころから、道の両側に雪割草が現れ始めます。




白色の花が一番多いですが、薄いピンク、濃いピンク、薄紫とバリエーションが。


日本海を眺めながらのハイキングコース。木々が芽吹き始め、春が始まっているね~!


約1時間歩いて山頂下の登山道ベンチへ。
のんびり昼食を楽しみ、いったん娑婆捨峠側の駐車場へ下りました。
ここから折り返して、猿山灯台へ。


雪割草の群生地は、灯台の上部斜面でした。


道の両側には、雪割草が満開、スゴ~イ!



雪割草を満喫し、深見へ戻りました。

そしてここから更に歩いて桜滝を見学することに。

滝神社の背後には男滝(落差45m)、右の枝沢にある女滝(落差24m)。
滝周辺の原生林も見事。

大満足の一日でした。
(実はこの日、まだ訪問地は続きます。詳細は明日アップの予定)

雪割草は来週ぐらいまでは咲いています。
ぜひぜひ猿山灯台へ!

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Pearsword)
2017-04-12 12:02:22
 猿山灯台は、富山でも有名な雪割草スポットですね。登山者じゃなくても、うちの母や祖母は、山野草が好きなので見に行っていました。
 僕は、雪割草の自生地を見たのは、ずいぶん最近で、新潟の角田山に登ったのが最初です。角田山はカタクリの群生も同時に見られて綺麗だったです。
 ただ、平地では花見時だったので、桜を見るか雪割草を見るか、の二者択一でしたが……。
 
返信する
Pearswordさんへ (Repu)
2017-04-13 00:39:35
角田山、まだ行ったことがありません。来年、行ってみたいです。
桜、石川では満開になりました。でも昨日・本日と寒気が入り、花は満開のままキープ!もうすこし楽しめそうです。
コメントありがとうございました<(_ _)>
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。