
長い長い尾根を辿って山頂へ。登頂できてよかった~。しかし天候が急変‥‥。
***
昨年5月、嘉例沢森林公園(富山県魚津市)から鋲ヶ岳を経て烏帽子山(1274m)に登り、更に僧ヶ岳への尾根へ足を延ばしました。
昨年5月の烏帽子山
展望がよく長大な尾根の先には、僧ヶ岳。
とっても素敵な山行でしたが、時間切れで引き返しました。
よし、今年は山頂まで行くぞ~!
自宅を4時に出発し、嘉例沢森林公園の登山口を7時出発。
ガシガシ歩くつもりが、目はついついコシアブラの木へ。
美味しい新芽を収穫しながら、楽しいハイキング。お天気も上々!(^^)!

左手眼下には宇奈月温泉、遠望は北アルプス、気持ちいい!

1232mピークは広い雪原。ここから雪が続きます。

烏帽子山には9時30分に到着。

山頂からは富山平野と富山湾、能登半島もクッキリ。
そして目指す僧ヶ岳も。「遠いな~」

ただし本峰は写真で見えるピークの2つ奥にあります。
烏帽子山から60m程下り、アップダウンを繰り返しながら尾根を辿ります。
夏道がでているところは、薄い藪。夏は登られていないのでしょう。

標高1280mで林道を横切り、さらに尾根を進みます。
前方は雪庇が崩れた跡。厳冬期は巨大に成長していたんだろうなぁ

宇奈月側からの尾根と合流した後、3つの小ピークをアップダウン。

本峰はなかなか姿を現しません。
振り返ると、富山湾。しかし天気が急激に崩れ始めました。

ムムム‥天気予報は晴れだったのに??
強風の中、小ピークのアップダウンを我慢して進み、12時55分にようやく山頂へ到着。
山頂は広い雪原でした。
正面は駒ヶ岳(2003m)。複数の足跡がありました。北方稜線をめざすのかな?

そして右手には毛勝三山が大迫力。

念願はたして立てた山頂でノンビリしたいのですが、風が強まり小雨が降り始めました。
しかも時刻は13時過ぎ。
急いでご飯をたべて下山です。

登ってきた長い尾根を引き返し。
最後はコシアブラ採集に再び熱中し、車に到着は18時50分。
12時間近くの行動で、無事僧ヶ岳に登れて大満足~。
金太郎温泉に浸かって、帰宅しました。
***
昨年5月、嘉例沢森林公園(富山県魚津市)から鋲ヶ岳を経て烏帽子山(1274m)に登り、更に僧ヶ岳への尾根へ足を延ばしました。
昨年5月の烏帽子山
展望がよく長大な尾根の先には、僧ヶ岳。
とっても素敵な山行でしたが、時間切れで引き返しました。
よし、今年は山頂まで行くぞ~!
自宅を4時に出発し、嘉例沢森林公園の登山口を7時出発。
ガシガシ歩くつもりが、目はついついコシアブラの木へ。
美味しい新芽を収穫しながら、楽しいハイキング。お天気も上々!(^^)!

左手眼下には宇奈月温泉、遠望は北アルプス、気持ちいい!

1232mピークは広い雪原。ここから雪が続きます。

烏帽子山には9時30分に到着。

山頂からは富山平野と富山湾、能登半島もクッキリ。
そして目指す僧ヶ岳も。「遠いな~」

ただし本峰は写真で見えるピークの2つ奥にあります。
烏帽子山から60m程下り、アップダウンを繰り返しながら尾根を辿ります。
夏道がでているところは、薄い藪。夏は登られていないのでしょう。

標高1280mで林道を横切り、さらに尾根を進みます。
前方は雪庇が崩れた跡。厳冬期は巨大に成長していたんだろうなぁ

宇奈月側からの尾根と合流した後、3つの小ピークをアップダウン。

本峰はなかなか姿を現しません。
振り返ると、富山湾。しかし天気が急激に崩れ始めました。

ムムム‥天気予報は晴れだったのに??
強風の中、小ピークのアップダウンを我慢して進み、12時55分にようやく山頂へ到着。
山頂は広い雪原でした。
正面は駒ヶ岳(2003m)。複数の足跡がありました。北方稜線をめざすのかな?

そして右手には毛勝三山が大迫力。

念願はたして立てた山頂でノンビリしたいのですが、風が強まり小雨が降り始めました。
しかも時刻は13時過ぎ。
急いでご飯をたべて下山です。

登ってきた長い尾根を引き返し。
最後はコシアブラ採集に再び熱中し、車に到着は18時50分。
12時間近くの行動で、無事僧ヶ岳に登れて大満足~。
金太郎温泉に浸かって、帰宅しました。
僕は富山県人でありながら、僧ヶ岳には登ったことがありません。ブログなど見る限り、とてもハードそうな山ですね。
僕も、老け込むのはまだ早いのですが、若い頃のような情熱がなくなってしまって、登山の脚も渋りがちです。また、いろいろ忙しくて、日曜日が空けられないこともままあります。
でも、せっかく富山県人に生まれて登山をしているのだから、出来るだけ長くこの趣味を続けていきたいと思っています。そのために、犠牲にせねばならぬことも出てくるので、悩みが絶えません。
結局は自分の人生、好いたことをしてすごすべきなのでしょうね。
Repuさんのブログにはよく元気づけられます。ありがとうごさいます。
金沢に戻ってこられたら、コロンビア出発前にぜひお会いしましょう。
僧ヶ岳はシラネアオイが美しくて人気の山です。林道を使えばもっと短時間で登れます。(ただし林道の状況次第なので、要確認です)
富山県の人はうらやましいよ。いっぱい登ってくださいね。