
中宮集落から林道、雄谷水平道を歩いて清水谷、南西尾根で藪を漕いで山頂へ。
***
残雪期に冬爪山経由や中宮観察館経由で登られることが多い笈ヶ岳。
本日は雄谷からのアプローチで登りました。
ガイド役はWさん、同行はTさんです。
瀬女道の駅で4時30分に集合し、中宮から雄谷林道へ。終点の車止め手前で駐車し、5時20分に歩きはじめました。
最初は整備された水平道、ヘッドランプをつけて歩き北陸電力の取水ダムまで。

(写真は帰りに撮影)
雄谷を渡った後は右岸側を行きますが、崩落斜面のトラバースや滝の渡渉もあり緊張させられました。
まるで石川県版「下の廊下」です!

本日の目的、笈ヶ岳も姿を現します。遠いなぁ~

水晶谷を渡った後、清水谷の広い緩斜面に取りつきます。
ここはブナの巨木の森、美しい~

やがて現れたのは、ワサビ小屋。

中宮集落の方々がワサビ栽培の基地として建てられた小屋です。
内部はとっても快適そうで、私も泊まってみたいな~
小屋からはいよいよ笈ヶ岳の尾根へ取りつきます。
ここが分岐。
いやはや、急登でした。
檜やコナラ、シャクナゲの尾根をぐんぐん登ります。

殺生岩の基部を右から巻いてルンゼを登って、いよいよ最後の藪漕ぎです。

なんとか漕いで、漕いで、漕いで‥。

最後は藪から抜け出したら、山頂でした。(10:40到着)

山頂の標識はクマに齧られています。
本日は秋晴れ、快晴。
白山は勿論、北アルプスの山々もクッキリ眺めることができ、感激でした。

(右奥が白山)
ゆっくり休み、風景を堪能したのち、登ってきた道を引き返しました。
登山口到着は16時20分。
Wさん、Tさん、ありがとうございました。
お天気に恵まれとっても楽しかったですね!
***
残雪期に冬爪山経由や中宮観察館経由で登られることが多い笈ヶ岳。
本日は雄谷からのアプローチで登りました。
ガイド役はWさん、同行はTさんです。
瀬女道の駅で4時30分に集合し、中宮から雄谷林道へ。終点の車止め手前で駐車し、5時20分に歩きはじめました。
最初は整備された水平道、ヘッドランプをつけて歩き北陸電力の取水ダムまで。

(写真は帰りに撮影)
雄谷を渡った後は右岸側を行きますが、崩落斜面のトラバースや滝の渡渉もあり緊張させられました。
まるで石川県版「下の廊下」です!

本日の目的、笈ヶ岳も姿を現します。遠いなぁ~

水晶谷を渡った後、清水谷の広い緩斜面に取りつきます。
ここはブナの巨木の森、美しい~

やがて現れたのは、ワサビ小屋。

中宮集落の方々がワサビ栽培の基地として建てられた小屋です。
内部はとっても快適そうで、私も泊まってみたいな~
小屋からはいよいよ笈ヶ岳の尾根へ取りつきます。
ここが分岐。

いやはや、急登でした。
檜やコナラ、シャクナゲの尾根をぐんぐん登ります。

殺生岩の基部を右から巻いてルンゼを登って、いよいよ最後の藪漕ぎです。

なんとか漕いで、漕いで、漕いで‥。

最後は藪から抜け出したら、山頂でした。(10:40到着)

山頂の標識はクマに齧られています。
本日は秋晴れ、快晴。
白山は勿論、北アルプスの山々もクッキリ眺めることができ、感激でした。

(右奥が白山)
ゆっくり休み、風景を堪能したのち、登ってきた道を引き返しました。
登山口到着は16時20分。
Wさん、Tさん、ありがとうございました。
お天気に恵まれとっても楽しかったですね!
私も、9月の上旬に同じルートで行ってきました。
その時から見ると、ずいぶんと歩きやすそうですね。
北陸電力の堰堤を過ぎてから登山口までは、下草が刈られていなくて足に絡まり歩くのも大変でした。
水晶谷の橋も流されて無くなっていて、ジャブジブと渡りました(笑)
紅葉のこの時期が良さそうですね~
紅葉の今がベストです。もう一度いかがですか?!(^^)!