goo blog サービス終了のお知らせ 

ブナの中庭で

ようこそブナの中庭へ!大好きな登山や山スキー、環境問題や自然のことなどいろいろ綴っています。

地震ボランティアに行く方へのアドバイス

2011年03月24日 | いろいろ
現地ではどのような仕事につくか、行ってみるまでわかりません。
例えば冒頭写真のようなお宅での片付けの場合、余震に備えてヘルメットがほしいですね。

よく報道されているように、現地での燃料、特にガソリン不足は深刻です。
私が訪れた3月19~21日、見た限りではほぼすべてのガソリンスタンドは休業。
そしてガソリン配給が期待されるスタンドでは(休業中であっても)長い列。

ここで数えたら車が500台以上!


このような専用タンクでガソリン持参を強くお勧めします。

ほとんどの地域では水道が復旧していません。
給水車の前には長い長い列。

はかならず持っていきましょう。
家屋で泥をかき出す作業にあたるなら全身泥だらけになります。飲み水の他に手洗い用も必要。

そしてテントと寝袋です。

ボランティアは衣食住持参が大原則。
テントが無くても車中泊という手もありますね。ただし寒くてもアイドリングストップなので、暖かい寝袋や毛布で対応しましょう。

他には
軍手、ゴム手袋、シャベル(泥処理用)、マスク、食糧、カッパ、大型ごみ袋、新聞紙


最後に、現地でのボランティアは大変ですが、とてもやりがいがあります。
ぜひあなたの力を現地へ!

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
無理かも・・・ (MKタクシ)
2011-04-01 00:28:26
すごい重装備です。
一般の人には無理かも・・・
山岳部とかアウトドアの堪能な人ちにとっても大変なことのように思います。

現地に向かうことすらどのようにして行ったらよいのか考え付かないです。
ただ足手まといになるのは確かです・・・
返信する
これは (Repu)
2011-04-01 04:35:10
この装備は3月19~21日という震災発生後1週間で現地に入った際に必要だったものです。恐らくボランティアを受け入れる状況は少しずつハードルが低くなっていることと思います。
しかしボランティアは基本的に衣食住は自分でまかない現地に負担を掛けない、が大原則。
ボランティアに行かれる方は、現地の情報をしっかり掴んでから行くようにしてくださいね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。