goo blog サービス終了のお知らせ 

ブナの中庭で

ようこそブナの中庭へ!大好きな登山や山スキー、環境問題や自然のことなどいろいろ綴っています。

あわら北潟風力発電所

2012年07月02日 | エネルギー
福井県と石川県の県境近く、北潟湖畔の海岸砂丘の上に10基並ぶ風力発電。
事業者は(株)ジェイウィンド(Jパワー本社内)。平成23年度1月に竣工し順調に発電を続けています。

先日見学に行ってきました。
自分も市民風車「のとりん」を建てた一人として、案内してくださった方にお尋ねしました。

質問①「民家から近いところに設置されていますが、低周波公害の被害は出ていませんか?」
回答①「残念ながら1軒の方から訴えがあり、その家の窓サッシなどを防音用に取り換えました」

質問②「ラムサール条約指定地の鴨池や北潟が近いです。バードストライク対策はどうしていますか?」
回答②「鴨池にガン・カモ類が飛来する冬場、餌場に飛行するルートが近くを通ることが分かっています。カモ類が飛ぶ朝夕は監視員を複数ポイントに置き、飛び立ちが確認された時点で、風車の回転を止めています。これは毎日です。冬季は風が強いのでストップさせると稼働率が落ちるのが経営上痛いです」

質問③「冬の北陸は雷が多いですが、どのような対策を?」
回答③「ブレード(翼)に雷を落とし地下に放電する形式です。しかし去年強力な被雷があり1枚故障しました。そこでNEDOから補助金を頂き、監視装置を作りました。風車に被雷する瞬間をカメラに収め、今後どのような対策をとったらよいか研究中です」

(右のタワーが監視カメラ)

私が知りたかったことを沢山教えて頂きました。ありがとうございました。

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
監視の監視 (ysys)
2012-07-04 13:07:37
バードストライクへの対策で、建設時に約束した監視の体制、やはり、お金がかかるということで、会社としては中止を考えているようです。許可条件の監視体制を維持してもらう為、加賀市では、毎年冬に、監視を監視する早朝ツアーを実施してたりします。
返信する
ysysさんへ (Repu)
2012-07-04 21:29:08
それ、本当ですか?私たちに説明されたJパワーの方は誇らしげに「鳥の監視をしています」とおっしゃっていたのに。コストがかかるから中止とは‥‥。
このウィンドファームはもうしばらく待って、洋上発電所にすべきだったのではないかな、と思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。