
丸山東壁、略して丸東(マルトウ)は、黒部の奥深くにあって、クライミングを愛する岳人のみが訪れる岩壁。
岩登り初級者の私の耳にも、そこは格別の魅力でした。
その丸東にありビギナーもなんとか登れるという左岩稜ルートへのお誘いをN子さんよりいただきました。
N子さんはかつて、左岩稜を登攀の後、立山まで抜けたことがあるという猛者です。
富山からのTさんも交え、3人でGO!

9月15日、まずは扇沢からトロリーバスで黒部ダムへ。
先日「黒部の太陽」を読み終えた私にとって、バスルート途中の「破砕帯」は感慨でいっぱい。
ダムから黒部川に下り、下の廊下を1時間歩きました。真砂岳への登山道分岐でテントを設置。(テントは2か所に5張程度OKです)

真砂岳への登山道を30分も歩くと、左手に目的の丸山東壁が見えてきました。
さらに一ルンゼ押し出しを壁に向かって15分ほどで取りつき地点に到着します。
青空のもと、さっそく左岩稜へのクライミングを開始。
1P目:フェース&ブッシュ
2P目:垂壁を乗り越してフェース
3P目:カンテからフェース、出だしからアブミ

お昼頃から雲が空を覆い始め、やがて雨が降り始めました。
私たちは上部まで抜ける予定でビバーク装備も持っての登攀でしたが、岩も濡れクライミングは不可能。
3P目で撤退し、テントに戻りました。
うぅ~ん、残念。
「でも明日は上部まで抜けようね」夕食でそう励まし合いながら、早々と就寝。
さて、さて、2日目は‥‥?
(続く)
岩登り初級者の私の耳にも、そこは格別の魅力でした。
その丸東にありビギナーもなんとか登れるという左岩稜ルートへのお誘いをN子さんよりいただきました。
N子さんはかつて、左岩稜を登攀の後、立山まで抜けたことがあるという猛者です。
富山からのTさんも交え、3人でGO!

9月15日、まずは扇沢からトロリーバスで黒部ダムへ。
先日「黒部の太陽」を読み終えた私にとって、バスルート途中の「破砕帯」は感慨でいっぱい。
ダムから黒部川に下り、下の廊下を1時間歩きました。真砂岳への登山道分岐でテントを設置。(テントは2か所に5張程度OKです)

真砂岳への登山道を30分も歩くと、左手に目的の丸山東壁が見えてきました。
さらに一ルンゼ押し出しを壁に向かって15分ほどで取りつき地点に到着します。
青空のもと、さっそく左岩稜へのクライミングを開始。
1P目:フェース&ブッシュ
2P目:垂壁を乗り越してフェース
3P目:カンテからフェース、出だしからアブミ

お昼頃から雲が空を覆い始め、やがて雨が降り始めました。
私たちは上部まで抜ける予定でビバーク装備も持っての登攀でしたが、岩も濡れクライミングは不可能。
3P目で撤退し、テントに戻りました。
うぅ~ん、残念。
「でも明日は上部まで抜けようね」夕食でそう励まし合いながら、早々と就寝。
さて、さて、2日目は‥‥?
(続く)