
富山湾にそそぐ早月川と片貝川の分水嶺にあり、登る人が少なく静かな山です。
登山口は剱岳の登山口である馬場島への道を進み、桑首谷に沿う林道に入り約2kmです。

最初はなかなかの急登ですが、ロープが設置されているため安心して登れます。
尾根に登り上がればブナ林が広がっていました。

ここは東芦見(ひがしあしみ)尾根と呼ばれます。猫又山から伸びる長い尾根で、登山道は尾根を忠実に進みます。
次々と立山杉が出てきます。
写真の4本の杉、実は根元が1本につながり同じ株から伸びています。


山頂に近づくと傾斜が落ちて広々。残雪と木々の芽吹き、キレイだなぁ~

山頂には三角点と小さな祠があります。

山頂でお昼ご飯を食べていたら、ガスが晴れて毛勝三山が大きな姿を現しました。手に取れそうな近さにビックリ。その後、剱岳も見えてきて、贅沢な展望を存分に楽しみました。

下りは同じ道を降ります。たくさんのお花を観察しながらゆっくり下山。
静かに自然を満喫したい方におススメの大倉山です。
登山口は剱岳の登山口である馬場島への道を進み、桑首谷に沿う林道に入り約2kmです。

最初はなかなかの急登ですが、ロープが設置されているため安心して登れます。
尾根に登り上がればブナ林が広がっていました。

ここは東芦見(ひがしあしみ)尾根と呼ばれます。猫又山から伸びる長い尾根で、登山道は尾根を忠実に進みます。
次々と立山杉が出てきます。
写真の4本の杉、実は根元が1本につながり同じ株から伸びています。


山頂に近づくと傾斜が落ちて広々。残雪と木々の芽吹き、キレイだなぁ~

山頂には三角点と小さな祠があります。

山頂でお昼ご飯を食べていたら、ガスが晴れて毛勝三山が大きな姿を現しました。手に取れそうな近さにビックリ。その後、剱岳も見えてきて、贅沢な展望を存分に楽しみました。

下りは同じ道を降ります。たくさんのお花を観察しながらゆっくり下山。
静かに自然を満喫したい方におススメの大倉山です。
来年は、もう少し朝の遅い(←我儘ともいうが、その時間帯に極端に自信がないとも言える)、もう少し低い山だといいなと、超我儘なことを思ったり。
ちょっと今の自分の体に自信が持てない私です(詳しくは、メールでまた)
というのはあくまでも原則。ちょっとゆっくり目のスケジュールで、またご一緒しましょうね~
そりゃ、当然ですよね、朝が良い状態なら、それで登っちゃえっていうのは。
我儘を言って申し訳ありません
また、ご一緒して山に登れるのを楽しみにしています♪
秋の山も美しくて、それはそれはいいですよ。