
金沢エコネットの方から以下のお知らせを頂きましたので、紹介します。
★★★★★★
東北復興と持続可能な社会の構築を願って、「ハイムーン 環境まんが展」を開催いたします。
ハイムーンこと、高月紘先生は、石川県立大学教授。京エコロジーセンター館長。
長年、廃棄物の研究を続けられていらっしゃいます。
また、ハイムーンというペンネームで、まんがを描き,エコなライフスタイルを提言していらっしゃる 環境漫画家でもあります。
日々の生活を見直し、私たちの行動が、希望ある未来につながることを願っています。
みなさまのご参加をお待ちしています。
日時 平成23年11月19日(土)20日(日)10~16時
場所 金沢市近江町交流プラザ 集会室 (金沢市青草町 近江町市場内)
入場無料
★環境カレンダー 原画展示(2011年、2012年)
★「ゴミック コレクション」 まんが展示
まんがには、英語表記もあるので、英語の勉強にもなります。
★環境書道ワークショップ
みどりの世界をひらく文字を、書道で表現してみましょう
★スペシャル企画
【講師:ハイムーンこと高月紘先生 石川県立大学教授 環境まんが家】
(1)「ハイムーン先生 まんがワークショップ」
11月19日(土)13~15時、小学生~高校生 30名
参加申し込み先 金沢市環境政策課 ☎076-220-2507
ハイムーン先生から、楽しいエコのおはなしを聞き、まんがの描き方を習います。
どんな未来をつくろうか…まんがで表現してみましょう。(観覧自由)
(2)「ハイムーン先生のおはなし」
11月20日(日)13時30分~15時、参加自由
ハイムーン先生おススメのまんがから、現代社会の問題点、私たちにできることに いて、おはなししていただきます。東北被災地のおはなしも…。Q&Aタイムもお楽しみに。
High Moon(ハイムーン)氏プロフィール
本名:高月紘(たかつきひろし)。石川県立大学教授。京エコロジーセンター館長。環境漫画家。日本漫画家協会会員。
日本全国をはじめ、イギリス、中国、インドネシア、マレーシアでも個展を開催。"地球環境を守る漫画家の会"主催の"環境マンガ展"には毎年、風刺漫画を出品している。
学生時代には漫画「あーあ」「空缶」を自費出版。その後「漫画ゴミック廃貴物」(日報出版)、絵本「絵コロジー」(合同出版)などを出版。
2000年にはこれらの功績により、ISWA(国際固形廃棄物協会)の出版賞を受賞。さらに、10年ほど前からは漫画を使ってのワークショップも行い、子ども達の環境教育にも積極的に取り組んでいる。
★★★★★★
以下はチラシです。(クリックすると拡大)
★★★★★★
東北復興と持続可能な社会の構築を願って、「ハイムーン 環境まんが展」を開催いたします。
ハイムーンこと、高月紘先生は、石川県立大学教授。京エコロジーセンター館長。
長年、廃棄物の研究を続けられていらっしゃいます。
また、ハイムーンというペンネームで、まんがを描き,エコなライフスタイルを提言していらっしゃる 環境漫画家でもあります。
日々の生活を見直し、私たちの行動が、希望ある未来につながることを願っています。
みなさまのご参加をお待ちしています。
日時 平成23年11月19日(土)20日(日)10~16時
場所 金沢市近江町交流プラザ 集会室 (金沢市青草町 近江町市場内)
入場無料
★環境カレンダー 原画展示(2011年、2012年)
★「ゴミック コレクション」 まんが展示
まんがには、英語表記もあるので、英語の勉強にもなります。
★環境書道ワークショップ
みどりの世界をひらく文字を、書道で表現してみましょう
★スペシャル企画
【講師:ハイムーンこと高月紘先生 石川県立大学教授 環境まんが家】
(1)「ハイムーン先生 まんがワークショップ」
11月19日(土)13~15時、小学生~高校生 30名
参加申し込み先 金沢市環境政策課 ☎076-220-2507
ハイムーン先生から、楽しいエコのおはなしを聞き、まんがの描き方を習います。
どんな未来をつくろうか…まんがで表現してみましょう。(観覧自由)
(2)「ハイムーン先生のおはなし」
11月20日(日)13時30分~15時、参加自由
ハイムーン先生おススメのまんがから、現代社会の問題点、私たちにできることに いて、おはなししていただきます。東北被災地のおはなしも…。Q&Aタイムもお楽しみに。

本名:高月紘(たかつきひろし)。石川県立大学教授。京エコロジーセンター館長。環境漫画家。日本漫画家協会会員。
日本全国をはじめ、イギリス、中国、インドネシア、マレーシアでも個展を開催。"地球環境を守る漫画家の会"主催の"環境マンガ展"には毎年、風刺漫画を出品している。
学生時代には漫画「あーあ」「空缶」を自費出版。その後「漫画ゴミック廃貴物」(日報出版)、絵本「絵コロジー」(合同出版)などを出版。
2000年にはこれらの功績により、ISWA(国際固形廃棄物協会)の出版賞を受賞。さらに、10年ほど前からは漫画を使ってのワークショップも行い、子ども達の環境教育にも積極的に取り組んでいる。
★★★★★★
以下はチラシです。(クリックすると拡大)
