
中学校の教科書にも載っている河川の三作用「侵食、運搬、堆積」。
上流で侵食、(黒部川2008年10月)

中流では運搬、(札内川、2007年8月)

そして下流で堆積。(手取川、2009年9月)

現在、議論が高まっている八ツ場ダム問題。
長期間ダムに翻弄されてきた地元の方々のご苦労は大変なものでしょう‥‥。
しかし「地学的」にいえば、ダムは川の命を断ち切るもの。
例えばこの出し平ダム(黒部川)。
ダム底に大量に溜まった土砂を「排砂ゲート」から抜いたところ、硫化水素まじりの真っ黒な腐敗ヘドロが流れ出し、富山湾での漁業に甚大な被害を及ぼしました。
しかし抜かなければ溜まる一方で、いつかは満杯に。

戦後、大型ダムを闇雲に作り続けてきた日本。
「脱ダム」も選択肢のひとつとして検討されるようになったことを、歓迎します。
上流で侵食、(黒部川2008年10月)

中流では運搬、(札内川、2007年8月)

そして下流で堆積。(手取川、2009年9月)

現在、議論が高まっている八ツ場ダム問題。
長期間ダムに翻弄されてきた地元の方々のご苦労は大変なものでしょう‥‥。
しかし「地学的」にいえば、ダムは川の命を断ち切るもの。
例えばこの出し平ダム(黒部川)。
ダム底に大量に溜まった土砂を「排砂ゲート」から抜いたところ、硫化水素まじりの真っ黒な腐敗ヘドロが流れ出し、富山湾での漁業に甚大な被害を及ぼしました。
しかし抜かなければ溜まる一方で、いつかは満杯に。

戦後、大型ダムを闇雲に作り続けてきた日本。
「脱ダム」も選択肢のひとつとして検討されるようになったことを、歓迎します。