goo blog サービス終了のお知らせ 

将棋連盟 道場blog

日本将棋連盟・東京将棋会館道場が運営するblogです。道場や将棋教室の話題など、関連の話題をお届けします!

師範棋士 有野芳人六段

2011年02月03日 14時40分35秒 | 本日の師範棋士
みなさま、こんにちは

本日の師範棋士は有野芳人六段です。
なごやかな雰囲気で指されています

2月のゲスト師範棋士は

2月7日 田中悠一四段
2月14日 瀬川昌司四段
2月21日 窪田義行六段
2月28日 高野秀行五段

です。

詳しくはこちらをクリック


師範棋士 加瀬純一六段

2010年12月21日 19時07分56秒 | 本日の師範棋士
みなさま、こんにちは
本日の師範棋士は加瀬純一六段です。
熱心な指導と優しい笑顔が素敵でした

さて、
年内の師範棋士は12月28日(水)までです。
新年の師範棋士は 1月 6日(木)からです。
みなさん、おたのしみに

師範棋士 瀬川晶司四段

2010年05月31日 18時34分06秒 | 本日の師範棋士
みなさま、こんにちは
本日の師範棋士は瀬川晶司四段です。
さすがの人気であっという間に定員いっぱいになってしまいました。

6月のゲスト師範棋士は
6月 7日 田中悠一四段
6月14日 櫛田陽一六段
6月21日 高野秀行五段
6月28日 藤倉勇樹四段
の4人がきます。

道場サービス券1枚で受けられますので是非ご利用ください

師範棋士 安恵照剛八段 パート2

2010年04月14日 18時25分47秒 | 本日の師範棋士
みなさま、こんにちは
本日は水曜スクールが開講されましたので道場に子ども達が来ています。

水曜スクールの受講後に師範棋士の安恵八段から指導対局を受けています。
感想戦では駒落ちの定跡を楽しそうに教わっていました。

最近は特にビギナーズセミナーが開講される月・木曜と
水曜スクールの開講される水曜は子ども達や級位者も多く、
平日の道場も賑わっています。

武市三郎六段の終盤講座

2010年03月26日 15時05分52秒 | 本日の師範棋士
みなさま、こんにちは
本日の師範棋士は武市三郎六段です。
大人気の武市流の終盤講座は本日も満員状態。
この後、16:30頃からは指導対局になります。

瀬川晶司四段 師範棋士

2010年02月08日 17時23分16秒 | 本日の師範棋士
みなさま、こんにちは
本日の師範棋士
あの瀬川晶司四段が来ています。
いつも以上に道場は賑わっています。

今月の月曜日のゲスト師範棋士は
2月15日 田中悠一四段
2月22日 高野秀行五段です。
おたのしみに

佐藤秀司七段

2009年06月15日 17時31分28秒 | 本日の師範棋士
みなさま、こんにちは
月曜日の師範棋士はゲスト棋士毎週くる棋士が入れ替わる曜日です。

本日は佐藤秀司七段です。
真面目で熱心な指導で有名な佐藤七段ですが・・・
実は今日で最後なのです
また、指導に来てくれることを祈っています。

6月中のゲスト棋士は
6月22日(月)高野秀行五段
6月29日(月)瀬川晶司四段
です。
道場サービス券1枚で受けられますので是非ご利用ください

師範棋士 安恵照剛八段

2008年06月20日 16時42分21秒 | 本日の師範棋士
皆様、こんにちは

昨日の道場の師範棋士は安恵照剛八段でした。

でも指導対局の席の前のモニターでは王位戦挑戦者決定戦、羽生-橋本戦が。

そこで道場のお客様を交えて急遽「道場検討会」が開催されました

お客様の予想がことごとく外れる中、安恵八段は終盤の展開を見事に予想

「さすが先生、タイトル戦もいけるんじゃないですか?」

「うん。そう思ってるんだけどね(笑)」(安恵八段)

……安恵師範の強さを肌で感じたい貴方、ぜひ木曜の道場にお越しください

師範棋士 加瀬純一六段

2008年04月23日 15時18分27秒 | 本日の師範棋士
皆様、こんにちは

本日の師範棋士、加瀬純一六段です。

生粋の振り飛車党で、捌きあり、渋い受けありの加瀬六段。

そのせいか、お客様相手の駒落ちでも無類の強さを誇っています。

ちなみにご自分の将棋を一言で表すと「羽毛」(将棋年鑑より)だとか

その謎を知りたい貴方、ぜひ、水曜日に道場で挑戦してみてください

師範棋士 石川陽生七段 

2008年03月26日 19時04分01秒 | 本日の師範棋士
皆様、こんにちは

本日は、石川陽生七段の師範棋士最後の担当日でもありました。

石川七段の最後の指導を受けようと、これまた大勢のお客様が―――

昨年度の将棋年鑑恒例の全棋士アンケートで、昔からのこだわりを問われ
「プロ棋士としてのこだわりは多い」と答えていた石川七段。
師範棋士としても強いこだわりをもって担当していただいたように思います。

個人的な話で恐縮ですが、この体制になって間もなくしてから
「スタッフも体験することが大事」と指導を体験させてもらったことも。

また「プロ棋士を安易に美化して話をしない」(平成17年度将棋年鑑)など
将棋に対する接し方や考え方など多くの点で勉強になることがありました。

そんなわけで、そんな魅力の一端をぜひ当blogで紹介しようとしてたのですが
美談になるのを察してか?紹介禁止を言いわたされ今日に到っておりました

しかし、まあ、今日はさすがに大丈夫でしょう!
と、いうか、石川七段にプロとしてのこだわりを学んだ当blog編集子に
今日という日を紹介しないなど絶対絶対ありえないです

石川七段、どうもありがとうございました。

なお、石川七段は今後も他の師範棋士がお休み等した場合には
担当いただけるとのことなのでよろしければ、ぜひご参加ください