goo blog サービス終了のお知らせ 

レンコンの部屋

日常の感じた事など

夏休みの疲れ?

2019-08-29 08:56:38 | 日記

9月1日は新学期を前に子供が自殺する率が高い日だと今朝テレビでやっていました

子供の自殺はいじめによるものが結構問題視されていますけど

現任で多いのは自分自身の問題だったりしますよね

子供も、大人も、原因は自分であることが多い

私も、夏休み明けに学校に行きたいくなって言われて経験があります

我が家の長女が小学1年の時でした

今でこそ、いろいろ勉強してわかってはいるものの、その当時は何でこんなに私を困らせるのと泣いて怒ったものでした

結局児童相談所に行き、相談員の先生から、お母さんがもっと気持ちをしっかり持っていなくてはいけませんと言われ

母子分離不安でしょうから、一緒に行くならいいと言われたら、一緒に学校に行ってあげてくださいと

一番下の3歳になる息子と一緒に学校に登校し、一番後ろに机を借りて、弁当持って通いました

徐々に廊下に机を置き、保健室で待ち、校門のところでバイバイし、送っていくだけでよくなったのはもう冬でした

ちょうどその時、夫が単身赴任で大阪に行って不在の為、孤軍奮闘で本当に子供と一緒に死のうと思ったことがありました

人間なんて、そんなに強くない

戦争経験者の人からすれば、何のこれしきと言われてしまうかも知れませんが

自分が生きてきた経験からしか、考えられなかった30代の女は本当に頼りない人間でしたね

今思うと、よく頑張ったなって

子供を道づれに死ななかったなって思います

我が家の孫が、今日学校を休んでいます

夏休み明けから夕飯時になるとお腹が痛いといい、夕べがピークで何にも食べないで寝ましたね

以前にも同様のことがあったので、今日は休ませて、夕方病院へ行く予定です

昔の私なら、本当にお腹痛いの、熱もないんだから、学校に行きなさいと言っていたとおもいますが

私は祖母なので、そんな権限もなく、ただ、お母さんに、

夏休みひとりでのお留守番結構しんどかったのかもよって

頑張った分、お母さんに甘えたいのかも知れないし

今日は夜勤前見てあげるからと、優しくアドバイスしました

時代も変わるし、子供の環境も変わります

たまたま我が家は同居だから、大人も4人いるし、それがいいかどうかは別にして、子供は複数の大人を見て育つので

良くも悪くも参考にしたい人、反面教師の人いると思うから、私は良いと思っています

人間は環境の動物ですからね・・・

 

というわけで、夏休みの疲れ、今くらいから出て来るかな

大人も、子供も

疲れたら、休みましょう

そしてまた、ゆっくり立ち上がって歩けばいい

自分の人生だもの、早く走る必要はないと思うから・・・(私が私に言いたいことかも)