goo blog サービス終了のお知らせ 

看護師国家試験の過去問解説

看護師国家試験の「受験勉強に役立つ情報」を発信しています。
http://www.relic-kangoshi.com

105回午後・問109〜問111

2018-09-14 12:27:30 | 105回過去問の解説

次の文を読み109〜111の問いに答えよ。
 Aさん(23歳、女性)は、未婚で両親と3人で暮らしている。専門学校卒業後に就職し、仕事も順調であった。4か月前、仕事のミスがあったことをきっかけに気分が落ち込み、食欲のない状態が1か月ほど続いたが、通勤は続けていた。Aさんは2か月前から不眠を訴えるようになり、先月からは給料の全額を宝くじの購入に費やしてしまう行為がみられるようになった。Aさんは、心配した両親に付き添われて精神科病院を受診した。

◆躁状態
双極Ⅰ型障害の躁状態では、ほとんど寝ることなく動き回り続け、多弁になって家族や周囲の人に休む間もなくしゃべり続け、周りの人間を疲労困ぱいさせてしまうことがある。
高額な買い物をしたり、莫大な借金をつくってしまったり、法的な問題を引き起こしたりすることもある。



109 Aさんは、診察室では多弁であった。また、ささいなことで怒り出し、自分は病気ではないと治療を受けることを拒否した。意識は清明で見当識障害はみられなかった。Aさんは双極性障害と診断され医療保護入院をすることになった。
 入院時のAさんのアセスメントで正しいのはどれか。
1.躁状態
Aさんの不眠、衝動的な浪費、多弁、易怒性は、躁状態である。

2.緘黙状態
緘黙は、意欲の障害であり、話す事はできるのに発語のない状態である。

3.錯乱状態
錯乱は、情報を正常に処理することのできない状態なので、感情や思考が混乱して会話はなりたたない。

4.せん妄状態
せん妄は、突然起こる錯乱であり、意識障害を伴う。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


105回午後-109 Aさんは、診察室では多弁であった。また、ささいなことで怒り出し、自分は病気ではないと治療を受けることを拒否した。意識は清明で見当識障害はみられなかった。Aさんは双極性障害と診断され医療保護入院をすることになった。
 入院時のAさんのアセスメントで正しいのはどれか。
1.躁状態
2.緘黙状態
3.錯乱状態
4.せん妄状態

<チェックボタン>
赤レベル:問題文に理解できない所がある。
黄レベル:問題文を再確認したいと思う。
青レベル:問題文を理解している。



110 入院後2週が経過した。Aさんの携帯電話は母親が持ち帰っているため、Aさんは職場のことが気になると言って、毎日、病棟内の公衆電話から頻繁に会社の上司に電話をしている。看護師が面接をしたところ、今後への強い焦りの訴えが聞かれた。
 Aさんへの対応で最も適切なのはどれか。
1.休養の必要性をAさんと再確認する。
Aさんには今後への強い焦りがあるので、休養の必要性を再確認することで、本人が納得できるように対応する。

2.仕事のことは考えないように伝える。
躁状態なので、仕事のことは考えないように伝えても、それが正しいこととは認識できない。

3.Aさんの上司にAさんの病状と行動との関連を説明する。
Aさんの上司に病状などを説明するのは、看護師の守秘義務に違反する。

4.Aさんのテレホンカードをナースステーションで管理する。
通信・面会は基本的には自由であることから、テレホンカードを管理するのはAさんの権利を奪うことになる。病状の悪化や治療の妨げになる正当な理由がない限り行うことはできない。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


105回午後-110 入院後2週が経過した。Aさんの携帯電話は母親が持ち帰っているため、Aさんは職場のことが気になると言って、毎日、病棟内の公衆電話から頻繁に会社の上司に電話をしている。看護師が面接をしたところ、今後への強い焦りの訴えが聞かれた。
 Aさんへの対応で最も適切なのはどれか。
1.休養の必要性をAさんと再確認する。
2.仕事のことは考えないように伝える。
3.Aさんの上司にAさんの病状と行動との関連を説明する。
4.Aさんのテレホンカードをナースステーションで管理する。

<チェックボタン>
赤レベル:問題文に理解できない所がある。
黄レベル:問題文を再確認したいと思う。
青レベル:問題文を理解している。



111 入院して2か月が経過し、Aさんは服薬による治療で多弁や易怒性などの症状が改善し、落ち着いて過ごせるようになった。Aさんは治療を継続する必要性についても理解している。看護師がAさんと家族への退院指導を行うことになった。
 退院指導における説明で最も適切なのはどれか。
1.「薬の管理は家族が行ってください」
治療の必要性を理解しているので、薬の管理は本人が行う。

2.「今後も定期的な入院が必要になります」
定期的な入院は必要ない。

3.「Aさんの言動の変化に気を付けましょう」
家族への退院指導では、Aさんの言動の変化に気をつけることで、再発のサインに早期に気がつくようにする。

4.「服薬していれば再発することはありません」
服薬していても再発することがある。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


105回午後-111 入院して2か月が経過し、Aさんは服薬による治療で多弁や易怒性などの症状が改善し、落ち着いて過ごせるようになった。Aさんは治療を継続する必要性についても理解している。看護師がAさんと家族への退院指導を行うことになった。
 退院指導における説明で最も適切なのはどれか。
1.「薬の管理は家族が行ってください」
2.「今後も定期的な入院が必要になります」
3.「Aさんの言動の変化に気を付けましょう」
4.「服薬していれば再発することはありません」

<チェックボタン>
赤レベル:問題文に理解できない所がある。
黄レベル:問題文を再確認したいと思う。
青レベル:問題文を理解している。


「過去問ダイジェスト」のHPをご利用下さい!
*チェックボタンを作動させて、過去問を理解度で分類しましょう。
*結果を記録すると合格するのに必要な勉強が一覧表に表示されます。
*あなたは重要問題だけを選別して勉強して下さい。

 「過去問ダイジェスト」のHP
https://www.relic-kangoshi.com/

<ご注意下さい!>
他業者と思われる妨害により「過去問ダイジェスト」の偽サイトが作成されていますので、お間違いのないようにお願い致します。



最新の画像もっと見る