次の文を読み94〜96の問いに答えよ。
Aさん(34歳、男性)は、運送会社で配達を担当している。6か月前の職場の健康診断で、血圧142/90mmHgと尿蛋白2+、尿潜血2+を指摘されたが放置していた。1週前、感冒様症状の後に紅茶色の尿がみられたため内科を受診した。血清IgAが高値でIgA腎症が疑われ入院した。
◆IgA腎症
IgA腎症では、糸球体に免疫グロブリンIgAが沈着する。
尿潜血2+及び紅茶色の尿は、血尿である。
尿蛋白2+とともに高血圧142/90mmHgを呈している。
94 確定診断のために必要な検査はどれか。
1.腎生検
IgA腎症では、糸球体に免疫グロブリンIgAが沈着するので、腎臓の組織を一部採取し、腎生検(顕微鏡検査)を行う。
2.尿細胞診
尿細胞診は、腎盂・尿管・膀胱癌に対して悪性の細胞の有無を検査する。
3.腎血管造影
腎血管造影は、腎腫瘍、腎血管性高血圧症、腎動脈血栓などを検査する。
4.腹部超音波検査
腹部超音波検査は、腎がん、腎盂腫瘍、腎梗塞、腎結石、水腎症、褐色細胞腫などを検査する。
5.腎シンチグラフィ
腎シンチグラフィでは、腎臓の位置、大きさ、形態、病変部位などが確認できるが、IgA腎症の確定診断とはならない。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。
105回午前-94 確定診断のために必要な検査はどれか。
1.腎生検
2.尿細胞診
3.腎血管造影
4.腹部超音波検査
5.腎シンチグラフィ
<チェックボタン>
赤レベル:問題文に理解できない所がある。
黄レベル:問題文を再確認したいと思う。
青レベル:問題文を理解している。
95 AさんはIgA腎症と診断され塩分1日6gの減塩食が開始された。入院前は塩辛いものが好物で外食が多かったAさんは「昧が薄くて食べた気がしない。退院後も続けられるかな」と話している。
このときの対応で最も適切なのはどれか。
1.「つらいですが慣れてきます」
患者の不安に答えていない。
2.「最初に甘いものを食べてください」
スイカに少量の塩をかけると対比効果で甘みが増すが、甘いものを食べても減塩には役立たない。
3.「各食事で均等に塩分を摂取しましょう」
各食事で均等に塩分を摂取しても、全摂取量に変化はない。
4.「酸味や香味を利用するとよいでしょう」
減塩食には、酸味、辛味、香りを加える事で薄味を補うことが出来る。
5.「市販のレトルト食品は塩分が少ないので活用するとよいです」
減塩レトルト食品は存在するが、一般のレトルト食品はむしろ塩分が多くなる。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。
105回午前-95 AさんはIgA腎症と診断され塩分1日6gの減塩食が開始された。入院前は塩辛いものが好物で外食が多かったAさんは「昧が薄くて食べた気がしない。退院後も続けられるかな」と話している。
このときの対応で最も適切なのはどれか。
1.「つらいですが慣れてきます」
2.「最初に甘いものを食べてください」
3.「各食事で均等に塩分を摂取しましょう」
4.「酸味や香味を利用するとよいでしょう」
5.「市販のレトルト食品は塩分が少ないので活用するとよいです」
<チェックボタン>
赤レベル:問題文に理解できない所がある。
黄レベル:問題文を再確認したいと思う。
青レベル:問題文を理解している。
96 Aさんは退院後、仕事が忙しくなり一度も受診をせずに2年が経過した。2か月前から疲れやすくなったが、仕事のせいだと思い放置していた。1週前から息切れ、食欲不振および浮腫があり、昨日から眠気、悪心および嘔吐が出現したため外来を受診した。体温36.5℃、脈拍98/分、血圧238/112mmHgであった。血液検査データは、尿素窒素100 mg/dL、クレアチニン12.0 mg/dL、Hb7.1g/dL。胸部エックス線写真で心拡大と肺うっ血とが認められ入院した。
直ちに行われるのはどれか。2つ選べ。
1.輸血
尿毒症なので、輸血は行わない。
2.血液透析
尿毒症の症状が認められるので、血液透析を行う。
3.利尿薬の内服
浮腫に対する利尿薬は、直ちに行う必要がない。
4.胸腔ドレナージ
肺うっ血は、肺を循環している血管中の血液量が多くなっている状態であり、胸腔ドレナージは不適である。
5.降圧薬の点滴静脈内注射
血圧238/112mmHgなので、降圧薬の点滴静脈内注射を行う。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。
105回午前-96 Aさんは退院後、仕事が忙しくなり一度も受診をせずに2年が経過した。2か月前から疲れやすくなったが、仕事のせいだと思い放置していた。1週前から息切れ、食欲不振および浮腫があり、昨日から眠気、悪心および嘔吐が出現したため外来を受診した。体温36.5℃、脈拍98/分、血圧238/112mmHgであった。血液検査データは、尿素窒素100 mg/dL、クレアチニン12.0 mg/dL、Hb7.1g/dL。胸部エックス線写真で心拡大と肺うっ血とが認められ入院した。
直ちに行われるのはどれか。2つ選べ。
1.輸 血
2.血液透析
3.利尿薬の内服
4.胸腔ドレナージ
5.降圧薬の点滴静脈内注射
<チェックボタン>
赤レベル:問題文に理解できない所がある。
黄レベル:問題文を再確認したいと思う。
青レベル:問題文を理解している。
「過去問ダイジェスト」のHPをご利用下さい!
*チェックボタンを作動させて、過去問を理解度で分類しましょう。
*結果を記録すると合格するのに必要な勉強が一覧表に表示されます。
*あなたは重要問題だけを選別して勉強して下さい。
「過去問ダイジェスト」のHP
https://www.relic-kangoshi.com/
<ご注意下さい!>
他業者と思われる妨害により「過去問ダイジェスト」の偽サイトが作成されていますので、お間違いのないようにお願い致します。