65 正常な月経周期に伴う変化で正しいのはどれか。
1. 排卵期には頸管粘液が増量する。
2. 月経の直後は浮腫が生じやすい。
月経の直前は、浮腫(むくみ)が生じやすい。
3. 黄体から黄体形成ホルモン<LH>が分泌される。
下垂体前葉から黄体形成ホルモン<LH>が分泌される。
4. 基礎体温は月経終了後から徐々に上昇して高温相になる。
基礎体温は排卵後から徐々に上昇して高温相になる。
◆女性の生殖機能
卵巣の状態によって卵胞期・ 排卵期・黄体期に分けられる。
子宮の状態によって1)月経期 2)増殖期 3)分泌期に分けられる。
1)増殖期
卵巣の卵胞期(低温期)にあたる時期で、エストロゲン(卵胞ホルモン)の作用により子宮内膜が増殖し厚くなる。
2)分泌期
排卵後、分泌期になると卵巣の黄体期(高温期)となり、黄体から分泌されるエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の作用で子宮内膜はさらに厚みを増す。
3)月経
妊娠が成立しないと、黄体は萎縮し、それまで盛んだったエストロゲンとプロゲステロンの分泌が急速に低下し、子宮内膜が剥がれ落ちる(月経)。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。
104回午後-65 正常な月経周期に伴う変化で正しいのはどれか。
1. 排卵期には頸管粘液が増量する。
2. 月経の直後は浮腫が生じやすい。
3. 黄体から黄体形成ホルモン<LH>が分泌される。
4. 基礎体温は月経終了後から徐々に上昇して高温相になる。
<チェックボタン>
赤レベル 月経周期に伴う変化を理解していない。
黄レベル 月経周期に伴う変化を覚えていない。
青レベル 月経周期に伴う変化を正しく理解している。
<医師国家試験から108回の予測問題>
(誤)卵胞刺激ホルモンは卵巣から分泌される。
(正)卵胞刺激ホルモンは卵巣から分泌されない。
「過去問ダイジェスト」のHPをご利用下さい!
*チェックボタンを作動させて、過去問を理解度で分類しましょう。
*結果を記録すると合格するのに必要な勉強が一覧表に表示されます。
*あなたは重要問題だけを選別して勉強して下さい。
「過去問ダイジェスト」のHP
https://www.relic-kangoshi.com/
<ご注意下さい!>
他業者と思われる妨害により「過去問ダイジェスト」の偽サイトが作成されていますので、お間違いのないようにお願い致します。