↓湯神くんには友達が結構いる?!という方はポチッと応援よろしくお願いします!

人気ブログランキングへ
0.『ザ・高校生活!』
今回は最新巻(六巻)の湯神君には友達がいないについて書いていこうと思います。
今回の回は高校生活の最大のピークでもある「文化祭」「修学旅行」という盛り合わせです。
ちなみに表紙↓

僕も今年で高校を卒業し、今日(3月14日)は剣道部の卒部会だったので高校生活を懐かしめる内容でした。(なんだか、湯神君やちひろちゃんよりも年上になったかと思うとなんだか、老けたかな~と思ったりします。)
とにかく、今回は友達がいない湯神君もエンジョイ!する内容だったので必見です!
1.『華の文化祭!!!』
湯神君はとある事情(五巻参照)で落語をすることになったのですが、ずっこけてしまいます。それでなんやかんや周りの人たちが頑張ってリトライのチャンスを与えられるわけです。(ここからも分かるとおり、湯神君は全く、一人ぼっちでもないという…めっちゃ支えられてるじゃん)
そのほかにも、林山(湯神君のライバル。湯神からは認識されていない、哀れな奴)とヒロインのちひろゃんとの恋の行方(?)も気になるところかも。
門田は前巻に続き、余計な恋の問題に翻弄されていくことになります。

(節の絵柄だけで楽しそうだな~^ ^)
みんな、友達がいないどころか高校生活、楽しんでんじゃねーか!!!!!と思わせる内容です。とっても面白いかもしれません(あえて仮定形)
ちなみに僕は文化祭で劇をしたのですが、高校生活の中でも有数の楽しさでした(別に湯神君と張り合ってるわけじゃないですよ)
2.『混迷の修学旅行!!!』
修学旅行といえば高校生活の中でもビッグイベント!
ちひろちゃんや湯神君は京都(ちなみに僕は京都府民なので、ウェルカム!!という感じです)の観光になったわけです。しかし、楽しいはずの修学旅行は修羅場と化していくわけです…。
(七巻につづく…という感じ)

ちひろちゃんや八重樫くんがなんだか、不憫だけど楽しんでほしいね!
ちなみに、僕は東京で国会議事堂に行ったりしました。顎が筋肉痛になるまで、話しまくりました(^^;;
3.『DVDじゃなくてCDなの!?』
実は今回、特別版が同時発売されていて、ディスクがついていたんです。てっきり、DVDかと思いきやCDだったというオチでした。(落語以前にオチが僕には到来してましたwww)
声優さんは作者の佐倉準さんの言うとおり、イメージ通りですんなり聞けました。僕からもおすすめの逸品です!

次はCDではなくDVDであることを切に願います。(CDでも湯神君らしい感じはしますけどね)
七巻も期待しつつ、今回はここまでとします。湯神君は面白いですね~。
↓「湯神くんには友達がいない」は面白いかも?!という方はポチッと応援よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ
0.『ザ・高校生活!』
今回は最新巻(六巻)の湯神君には友達がいないについて書いていこうと思います。
今回の回は高校生活の最大のピークでもある「文化祭」「修学旅行」という盛り合わせです。
ちなみに表紙↓

僕も今年で高校を卒業し、今日(3月14日)は剣道部の卒部会だったので高校生活を懐かしめる内容でした。(なんだか、湯神君やちひろちゃんよりも年上になったかと思うとなんだか、老けたかな~と思ったりします。)
とにかく、今回は友達がいない湯神君もエンジョイ!する内容だったので必見です!
1.『華の文化祭!!!』
湯神君はとある事情(五巻参照)で落語をすることになったのですが、ずっこけてしまいます。それでなんやかんや周りの人たちが頑張ってリトライのチャンスを与えられるわけです。(ここからも分かるとおり、湯神君は全く、一人ぼっちでもないという…めっちゃ支えられてるじゃん)
そのほかにも、林山(湯神君のライバル。湯神からは認識されていない、哀れな奴)とヒロインのちひろゃんとの恋の行方(?)も気になるところかも。
門田は前巻に続き、余計な恋の問題に翻弄されていくことになります。

(節の絵柄だけで楽しそうだな~^ ^)
みんな、友達がいないどころか高校生活、楽しんでんじゃねーか!!!!!と思わせる内容です。とっても面白いかもしれません(あえて仮定形)
ちなみに僕は文化祭で劇をしたのですが、高校生活の中でも有数の楽しさでした(別に湯神君と張り合ってるわけじゃないですよ)
2.『混迷の修学旅行!!!』
修学旅行といえば高校生活の中でもビッグイベント!
ちひろちゃんや湯神君は京都(ちなみに僕は京都府民なので、ウェルカム!!という感じです)の観光になったわけです。しかし、楽しいはずの修学旅行は修羅場と化していくわけです…。
(七巻につづく…という感じ)

ちひろちゃんや八重樫くんがなんだか、不憫だけど楽しんでほしいね!
ちなみに、僕は東京で国会議事堂に行ったりしました。顎が筋肉痛になるまで、話しまくりました(^^;;
3.『DVDじゃなくてCDなの!?』
実は今回、特別版が同時発売されていて、ディスクがついていたんです。てっきり、DVDかと思いきやCDだったというオチでした。(落語以前にオチが僕には到来してましたwww)
声優さんは作者の佐倉準さんの言うとおり、イメージ通りですんなり聞けました。僕からもおすすめの逸品です!

次はCDではなくDVDであることを切に願います。(CDでも湯神君らしい感じはしますけどね)
七巻も期待しつつ、今回はここまでとします。湯神君は面白いですね~。
↓「湯神くんには友達がいない」は面白いかも?!という方はポチッと応援よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます