goo blog サービス終了のお知らせ 

日本史大戦略 ~日本各地の古代・中世史探訪~

列島各地の遺跡に突如出現する「現地講師」稲用章のブログです。

【AICT】稲用章のツアー情報(7月19日更新)

2025-07-19 01:20:36 | 稲用章のツアー・座学情報
 クラブツーリズム株式会社の「歴史への旅」で6年間講師(ナビゲーター)を勤めた稲用章がご案内するAICTの現地講座は、2025年7月までに189回開催させていただきました。

 今後どんな現地講座を開催するのかは、下記リンクをご覧ください。

 ⇒現地講座一覧

 このブログで以前書いていたような探訪記事は、AI World上に掲載しています。

 ⇒AI World

RYDEEN/YMO(作曲:高橋幸宏)



NEW WAVE ALTERNAT!VE.. MiX

2022-05-01 20:12:58 | 稲用章のツアー・座学情報
NEW WAVE ALTERNAT!VE.. MiX VOL1


TRACKLIST:
The Railway Children - In the Meantime (1988)
The Mighty Lemon Drops - In Everything You Do (1988)
Camouflage - One Fine Day (1989)
Zerra One - Heaven (1986)
Vitamin Z - Can't Live Without You (1989)
Alison Moyet - Weak In The Presence Of Beauty (1987)
Book of Love - I Touch Roses (1986) アメリカのバンド 1983年結成
Heaven 17 - Let Me Go (1982)
The Alarm - Rain In The Summertime (1987)
The Fixx - Secret Separation (1986)
Gene Loves Jezebel - Motion Of Love (1987)
The Big Supreme - Don't Walk (1986)
Kissing The Pink - Never Too Late To Love You (1986)
Camouflage - Heaven (I Want You) (1991)
The Rave-Ups - Positively Lost Me (1985)


NEW WAVE ALTERNATiVE.. MiX vol.2


TRACK LIST:
The Lords Of The New Church - Dance With Me (1983) アメリカ+イギリス 1981年に結成
Modern English - Hands Across The Sea (1984)
The Stranglers - Always The Sun (1986)
Flesh For Lulu - Time And Space (1989)
The Pale Fountains - These Are The Things (1985)
Echo And The Bunnymen - Lips Like Sugar (1987)
Big Audio Dynamite - E=MC2 (1985)
Depeche Mode - Personal Jesus (1989)
Romeo Void - A Girl In Trouble (Is A Temporary Thing) (1984) アメリカのバンド 1979年に結成
The Bolshoi - A Way (1986)
The Jesus And Mary Chain - Happy When It Rains (1987)
The Psychedelic Furs - Love My Way (1982) イギリスのバンド 1977年に結成 3rdアルバムから
Duran Duran - Save A Prayer (1982) デュランにもこういう曲があるんだ
Gene Loves Jezebel - Gorgeous (1987)
Pet Shop Boys - Suburbia (1986) これはよい
Flesh For Lulu - I Go Crazy (1987)
Flesh For Lulu - Idol (1986)

NEW WAVE ALTERNATiVE.. MiX vol.3
M-XCLOUDにある

NEW WAVE ALTERNATIVE MiX vol.4


Violent Femmes - Blister In The Sun
The Sound - The Fire
Guadalcanal Diary - Watusi Rodeo
General Public - Tenderness
The B52's - Rock Lobster アメリカのバンド1976年結成 1978年のデビュー曲
Lords Of The New Church - Method To My Madness
The Cure - Jumping Someone Else's Train 1979年の曲 Cureは昔はこういう曲をやっていた
Ramones - Spiderman
Stray Cats - I Fought The Law
Bat-Man Mashup - VA

NEW WAVE ALTERNAT!VE.. MIX VOL 5


Yazoo - Nobody's Diary
Electronic - Getting Away With It 1989年の作品 New Orderのバーナード・サムナー
Anything Box - Living In Oblivion
Pet Shop Boys - Always On My Mind
The Lightning Seeds - Love Explosion
Information Society - Running
Kraftwerk - The Model
ABC - Be Near Me
The Lightning Seeds - Sweet Dreams
Red Flag - Broken Heart
New Order - Shellshock
The Lightning Seeds - Pure
Stephen Duffy (Tin Tin) - Kiss Me
Erasure - Chains Of Love
Pet Shop Boys - Heart
Kon Kan - I Beg Your Pardon カナダのユニット 1988年
New Order - Round & Round

NEW WAVE ALTERNAT!VE.. MIX VOL 6
M-XCLOUDにある

NEW WAVE ALTERNAT!VE.. MIX VOL 7


The Police - Every Breath You Take
A Flock of Seagulls - Wishing (If I Had A Photograph Of You)
The Lightning Seeds - All I Want
Fra Lippo Lippi - Every Time I See You
When In Rome - The Promise
Belouis Some - Animal Magic
New Order - Bizarre Love Triangle
The Icicle Works - Birds Fly (Whisper to a Scream)
Morrissey - Everyday Is Like Sunday
Simple Minds - Don't You (Forget About Me)
Big Audio Dynamite - The Bottom Line
Endgames - Waiting for Another Chance
Wang Chung - Hypnotize Me
Human League - Don't You Want Me
Alphaville - The Jet Set
Thompson Twins - In The Name Of Love
Naked Eyes - Voices in My Head
Alison Moyet - Is This Love?
Terry Hall - Missing

NEW WAVE ALTERNATiVE… MiX vol.8


GENE LOVES JEZEBEL - HEARTACHE
CLAN OF XYMOX - IMAGINATION オランダのバンド 1981年結成
FIAT LUX - BLUE EMOTION
MINISTRY - REVENGE
THE CULT - RAIN イギリスのバンド 1985年の作品
COMSAT ANGEL - FOREVER YOUNG
NEW ORDER - TEMPTATION
CARE - MY BOYISH DAYS
KRAFTWERK - THE TELEPHONE CALL
CAMOUFLAGE - LOVE IS A SHIELD
THE CURE - THE CATERPILLAR
(CAMOUFLAGE - LOVE IS A SHIELD)
KRAFTWERK - THE MODEL
OMD - BRIDES OF FRANKENSTEIN
REAL LIFE - FACE TO FACE
DEPECHE MODE - NODISCO
PSEUDO ECHO - A BEAT FOR YOU
ECHO AND THE BUNNYMEN - LIPS LIKE SUGAR
BOOK OF LOVE - BOY
GENE LOVES JEZEBEL - DESIRE
CAMOUFLAGE - THE GREAT COMMANDMENT ドイツのバンド
HOWARD DEVOTO - RAINY SEASON イギリスのアーティスト 1983年ソロデビューアルバム『Jerky Versions of the Dream』

NEW WAVE ALTERNATiVE… MiX vol.9
YOUTUBEはダメ
M-XCLOUDにある

NEW WAVE ALTERNAT!VE.. MIX VOL 10


B-Movie - Nowhere Girl
Propaganda - Duel ドイツ DuelはPropagandaの2枚目のシングルで、1stアルバム『A Secret Wish』に収録
Ultravox - Dancing With Tears In My Eyes
Rational Youth - Holiday In Bangkok カナダのバンド 1985年作品
The Danse Society - Heaven Is Waiting
The Cure - How Beautiful You Are
Iggy Pop - Candy
Ultravox - One Small Day
Aimless Device - Shellshock
Underworld - Underneath The Radar
Chalk Circle - What Counts
White China - Smiles And Jokes
The Clash - Time Is Tight
Images In Vogue - Save It カナダのバンド
Depeche Mode - A Photograph Of You
The The - That Was The Day
X-mal Deutschland - Der Wind


NEW WAVE ALTERNATiVE… MiX vol.13
YOUTUBEはダメ

NEW WAVE ALTERNATIVE MiX vol.15


The Clash - Rock The Casbah (1982)
Hanover Fist - Razor Garden (1986)
Real Life - Send Me An Angel (1983)
New Order - Blue Monday (1983)
Camouflage - Heaven (I Want You) (1991)
The Psychedelic Furs - The Ghost In You (1984)
Blancmange - Why Don't They Leave Things Alone? (1985)
Echo And The Bunnymen - The Killing Moon (1984)
Midge Ure - Call Of The Wild (1986)
Camouflage - Neighbours (1988)
Midge Ure - If I Was ((1985)
Q Lazzarus - Goodbye Horses (1988)
New Order - Confusion (1983)
The Cure - Fascination Street (1989)
Japan - Quiet Life (1979)
Depeche Mode - Flexible (1985)
Gene Loves Jezebel - Twenty Killer Hurts (1987)

NEW WAVE ALTERNAT!VE.. MIX VOL 16


Icehouse - Crazy
The Jesus And Mary Chain - Halfway To Crazy
The Mighty Lemon Drops - Out Of Hand
Martin Gore - Compulsion
New Order - Thieves Like Us
Concrete Blonde - I Want You
Depeche Mode - Policy Of Truth
Book Of Love - Modigliani (Lost In Your Eyes)
Scritti Politti - Absolute (Alternate Version)
Naked Eyes - (What) In The Name Of Love
Depeche Mode - New Dress
Pete Shelley - I Surrender
Blancmange - Waves
Specimen - Kiss Kiss Bang Bang
New Order - Don't Do It
Echo And The Bunnymen - Bring On The Dancing Horses

NEW WAVE ALTERNAT!VE.. MIX VOL 17


TRACKL!ST:
Peter Murphy - Final Solution
The Cure - The Walk
Depeche Mode - Everything Counts
New Order - Subculture
Red Flag - Russian Radio
The Lords Of The New Church - Like a Virgin
Depeche Mode - People Are People
Cabaret Voltaire - Keep On
Siouxsie & The Banshees - Cities In Dust
Echo & The Bunnymen - Killing Moon
Book Of Love - Witchcraft
Love And Rockets - No Big Deal
The Cure - A Night Like This
Clan Of Xymox - Obsession
Gene Loves Jezebel - Suspicion
Kraftwerk - Die Roboter

NEW WAVE ALTERNAT!VE.. MiX VOL 18


PROPAGANDA - FEMME FATALE
THE SMITHS - HOW SOON IS NOW?
JAPAN - VISIONS OF CHINA
PUBLIC IMAGE LTD. - SEATTLE
LOVE AND ROCKETS - BALL OF CONFUSION
THE CURE - FASCINATION STREET
COCTEAU TWINS - GARLANDS
SIOUXSIE AND THE BANSHEES - ISRAEL
BOOK OF LOVE - COUNTING THE ROSARIES
THE SISTERS OF MERCY - POSSESSION
BOOK OF LOVE - I TOUCH ROSES
KRAFTWERK - MUSIC - NON STOP
SIOUXSIE AND THE BANSHEES - PEEK-A-BOO
DEPECHE MODE - NEVER LET ME DOWN AGAIN
CABARET VOLTAIRE - HERE TO GO
TALKING HEADS - BURNING DOWN THE HOUSE
THE NAILS - EVERY TIME I TOUCH YOU
ECHO AND THE BUNNYMEN - BEDBUGS AND BALLYHOO

NEW WAVE ALTERNAT!VE.. MIX VOL 24


TRACKLIST:
The Church - Under The Milky Way (1988)
The Cure - Lovesong (1989)
A Flock Of Seagulls ‎– Space Age Love Song (1982)
New Order ‎– Ceremony (1981)
New Order - Love Less (1989)
Orange Juice - Falling And Laughing (1982)
The Church - No Explanation (1984)
The Essence - The Cat (1985)
New Order - Love Vigilantes (1985)
The Essence - Only For You (1988)
The Big Dish - European Rain (1988)
The Wild Swans - Whirlpool Heart (1988)
The Colourfield - Heart Of America (1987)
The Icicle Works - Hollow Horse (1985)
Book Of Love - Book Of Love (1986)
The Sound - Counting The Days (1984)
The Railway Children - Over And Over (1988)
The River Detectives - Love Like A Needle (1989)
The Mighty Lemon Drops - Into The Heart Of Love (1989)
Guadalcanal Diary ‎– Jamboree (1986)
Translator - Come With Me (1985)
Orange Juice - Lean Period (1984)

NEW WAVE ALTERNAT!VE.. MiX VOL 28


Voice Of America - I Will Tell (1988)
The Game - Under The White Bible Law (1989)
The Comsat Angels - You Move Me (One Good Reason) (1984)
Gene Loves Jezebel - Desire (Come And Get It) (1986)
Clan Of Xymox - Stranger (1985)
Crazy House - Shake (Sell Your Soul) (1987)
Anne Clark - Our Darkness (1984)
Until December - Forgive And Still Forget (1986)
Until December - Until December (1986)
Love And Rockets - So Alive (1989)
Peter Murphy - Final Solution (1985)
Aimless Device - Hyena (1985)
The Game - Walk Away (1988)
Lords Of The New Church - Hey Tonight (1985)
Days Of Sorrow - Wild World (1984)
Gene Loves Jezebel - It’ll End In Tears (1990)
Tuesday Blue - Love Me Simple (1988)
Lowlife - Bittersweet (1989)



Soda Stereo - Me Verás Volver (Recital Completo)

アルゼンチンのバンド




港川遺跡・平和の礎・那覇市歴史博物館|沖縄県八重瀬町・糸満市・那覇市 ~港川人と祖父に会いに~ 【琉球探訪 ③】

2021-12-30 00:41:46 | 歴史探訪
 ⇒この記事の前の「サキタリ洞遺跡(ガンガラーの谷)」はこちら

 それでは、サキタリ洞遺跡(ガンガラーの谷)に住んでいたかもしれない港川人が見つかった港川遺跡へ行ってみましょう。

 遺跡は現在工事中ということですが、崖の裂け目(フィッシャー)は橋の上から見ることができるということなので、その橋を目指します。

 車を走らせてすぐにその橋に到着しましたが、車を停める所はありません。

 なんとか邪魔にならないところを見つけて駐車して現地を見に行きます。

 ここだ!



 あのフィッシャーで完形に復元できた人骨5体などが見つかったのです。

 日本人のルーツに興味を持ってからずっと来たかった場所に来れました。

 現代は海のすぐ近くで、こういう風景だったんですね。



 なるほど、遺跡は現在整備中です。



 さきほどいたガンガラーの谷はどの辺なのだろうか?





 5体の人骨のうち、1号人骨のみ男性でしたが、身長は155㎝で、肩幅が狭い上半身が華奢な体形でした。

 ※このあと八重瀬町立具志頭歴史民俗資料館の方に聴いたところ、現在みられるフィッシャーはかなり埋まっていて、人骨発見地点はさらに20mも下だったそうです。







 もうすぐ完成しますよ。



 完成したらまた来ないと。

 それではつづいて、港川遺跡について詳しく説明しているという八重瀬町立具志頭歴史民俗資料館へ行ってみましょう。





 館内は撮影禁止でした・・・

 でも念願の港川人に対面できて嬉しい。

 この資料館は、港川遺跡について詳しいですが、他には太平洋戦争の展示も豊富です。

 写真撮影が禁止だとテンションが下がるし、記憶にも残らないんですよね・・・

 せっかく沖縄に来たということで、戦死したお祖父ちゃんの名前が刻まれている「平和の礎(いしじ)」にも行ってみます。

 きれいな公園です。



 かなり前に伯母が訪れて写真を撮ってきたのを見せてもらったことがあります。



 ちゃんと検索コーナーがありますよ。



 良かった、出てきた。



 図書館のシステムのように名前が刻まれた場所が書かれた紙が印刷できます。

 その紙には戦死の場所や日付が書かれる欄があるんですが、祖父の場合は空欄になっていました。

 いつどこで戦死したか分からないようです。

 昔、祖母に聴いたところでは、沖縄島で戦って死んだのではなく、沖縄に向かう船が撃沈されてしまったらしいのですが、祖母のもとに送られてきた白い箱の中には遺骨は無く、石が一つ入っていたそうです。

 沖縄に向かう途中に亡くなった場合も平和の礎に刻まれるのか分かりませんが、もう詳しいことは分かりません。



 この辺のはず。



 いた!



 「いた」とか言うと祖父に失礼ですが、不思議と対面した気持ちになります。

 ここも懸案の場所だったので来られて嬉しいです。

 亡くなった当時、祖父はまだ30代で、職業軍人ではなく徴兵されての出陣でしたが、幼い子供たちを家に残して戦いに行くというのはどういう気持ちだったのか。

 想像しかできませんが、戦争末期の頃の話ですから、戦って勝てるとは思っていないはずで、行きたくなくても国家の命令なので行かざるを得ず、ほとんど諦めの心持ちだったと思います。

 せっかくなので海を見に行きます。

 修学旅行の子供たちが大勢いますよ。



 おー、綺麗な海だ!











 それでは本日最後の探訪地である那覇市歴史博物館へ行きます。

 デパートから繋がっていますよ。





 ここの常設展示コーナーは「撮影OKマーク」が付いている場所のみ撮影可能です。



 でも、考古関係はないですね。

 考古関係は明日埋文センターに行きますので、そちらで見ます。

 琉球王・尚家のコーナーは撮影可能です。

















 玉冠はレプリカです。





 エントランスには特急「なは」の展示がありました。





 たかお食堂のマスターが好きそうなものが並んでいます。



 私も好きですけど。



 小学生のときに読んだ本に、沖縄には電車がないため、沖縄県の人がせめて沖縄の名前を付けた特急を走らせたいと願って実現したというようなことが書いてあったのを記憶しています。



 昔は路面電車がありましたし、今はモノレールが走っていますね。

 ※今回の旅ではモノレールに乗ってみたかったのですが、時間の都合で乗れなかったです。







 以上で本日の探訪は終了。

 今夜泊まるホテルへ向かいます。

 いつもの東横インと思いきや、今晩はハイアットリージェンシーですよ。



 私の場合、原則として東横インかルートインで、たまにドーミーイン、運よく安ければカンデオです。

 そんなわけでハイアットは以前から泊まってみたかった憧れのホテルなのです。

 景色を見てみよう。



 街中なのでかなりのゴチャゴチャ度合いです。



 緑がほとんどないですね。



 なんとなくブレードランナーの世界。



 夕食は、沖縄料理を食べながらライヴが見られる「海音(みおん)」です。

 現地で飲むオリオンの生は格別!

 料理もどれもこれも美味い。

 しばらくしてライヴが始まりましたが、ライヴを見ること自体かなりしばらくぶりです。

 三線とギターのデュオで、沢山の歌を聴くことができて嬉しい。

 音楽を聴きながら飲むお酒はとても美味しく、オリオン生を3杯飲んだ後、泡盛をロックで4杯飲み、最後はハブ酒を飲みました。

 久しぶりに飲み過ぎた!

 歌も料理も良かったです。

 このお店、また来たい。



 部屋に戻って夜景観察。



 パトカーは飛んでいません。

 最高の一日でした。

 (2日目につづく)

 ⇒この記事の前の「サキタリ洞遺跡(ガンガラーの谷)」はこちら

サキタリ洞遺跡(ガンガラーの谷)|沖縄県南城市 ~洞窟は居心地が良い~ 【琉球探訪 ②】

2021-12-29 00:54:39 | 歴史探訪
 ⇒この記事の前の「沖縄空撮および島添大里城跡」はこちら

 美味しい沖縄そばを食べて、腹ごしらえもバッチリということで、本日のメイン探訪地であるガンガラーの谷へやってきました。



 たまにガンガラーの谷のことを、「ガンガーラの谷」と呼ぶ人がいますが、それはすなわち、GODIEGOの「ガンダーラ」の影響であり、世代がバレてしまいます。

 私は確かあの頃は保育園児だった・・・

 ガンガラーの谷は観光スポットととして著名ですが、古代史マニアの間では「サキタリ洞遺跡」という遺跡名で有名です。

 ただし、勝手にひょろっと侵入して見学することはできず、入場料を支払って、きちんとガイドの方の説明を聴きながら歩くシステムになっているので気を付けましょう。



 大きな洞窟が口を開けていますよ。





 ガイドの開始時間まではカフェで寛いで待機します。



 本物の洞窟の中にいますが、なんて快適なんだろうか。



 もちろん整備してこういうふうになっているために居心地の良さが増しているのだと思いますが、洞窟遺跡のイメージが覆りました。

 違う組のガイドが始まったようです。



 少しして、私が属する組の番が回ってきました。



 最初は椅子に座らされて全体的な説明があり、ついで、用意されたさんぴん茶の入った水筒を持って探訪開始です。

 多くの参加者は「ガンガラーの谷」を楽しむために来ていると思いますが、私はサキタリ洞遺跡が気になります。

 こちらがその発掘地点の一つです。





 この地点から見つかった遺物。



 沖縄県最古の石器が1万4000年前というのにはビックリしました。

 というのも、1万4000年前って本土ではもう縄文時代ですから、沖縄って旧石器時代には石器が見つかっていないということになるじゃないですか。

 旧石器時代なのに石器が見つかっていない。

 沖縄には港川人をはじめとして、旧石器時代の人骨が多数見つかっているわけですが、彼らが使っていた石器は見つかっていないんですね。

 ※最古の釣針などの出土遺物はこの翌々日に訪れた沖縄県立博物館でレプリカが展示してありました。





 なお、洞窟入口側のビニールシートを被らされている場所も発掘地点です。



 では、出発!

 洞窟から外に出て谷へ降りていきます。



 うわ、太い竹!



 というか、あらゆる植物がでかい。

 今はオープンスペースになっているこの谷沿いの場所も、はるか昔は洞窟の中だったそうです。

 というのも崖に鍾乳石が見えますが、鍾乳石は洞窟の中でしか生成されないため、崖にそれが見えるということはこの場所が洞窟の中であったことの証拠になるわけです。



 でかい葉っぱ。



 イモの仲間だそうですが食べられないそうです。

 ガジュマルが現れました。



 ガイドさんが唐突に「ガジュマルは歩くんです」と言いました。

 禅問答でも始まるのかと思いましたが、ガジュマルは移動する植物だそうです。

 というのも、この植物は気根が地面に向かって垂れ下がっていきますが、それが地面に付くと幹化して養分を吸収してしまうため、もともと幹だったものが枯れてしまい、そのため樹木自体が前進するというわけです。

 私は植物に関してはほとんど知らないため、こういう説明を聴くのはとても楽しい!



 つづいて良縁や安産のご利益があるというイナグ洞へ。





 さらに谷の奥へ進んでいくと、またも洞窟が現れました。



 イグナ洞は女性の洞窟でしたが、この奥はイキガ洞という男性の洞窟だそうです。





 ガイドさんが用意してくれたランタンを持って奥へ行きます。





 洞窟から出て、岩のトンネルを潜ります。



 見事なガジュマルが現れました。



 大主(ウフシュ)ガジュマルと呼ばれています。









 気根が垂れ下がって地面に張り付いて幹化している状態。



 迫力満点。



 岩をガッチリと掴んでいるように見えます。



 植物の根を張る力ってすごくて、横穴式石室でも木の根の力によって何トンもの石が動かされてしまうんです。





 ツリーテラスへやってきました。



 ここからは港川遺跡が見えるそうです。



 海の方に橋が見えるのですがその右側の森がそうだということです。



 ここからも歩いて行ける距離であることから、もしかしたら港川遺跡で見つかった港川人はこの谷を住処にしていたのかもしれないというガイドさんの解説はとても刺激的です。

 最後は武芸洞にてまとめのお話です。



 ここも発掘地点。

 石で囲んだ土抗墓。





 開けていますね。



 沖縄では旧石器時代の人骨がいくつも見つかっており、例えば港川人は現代沖縄人の祖となったと考える研究者がいます。

 しかしその一方で、狭い島内で人口を維持することは難しく、港川人は絶滅してしまったと考える研究者もおり、旧石器時代末期の1万8000年前の下地原洞人以降、貝塚人が現れるまで沖縄では人類の痕跡が途絶えたように見えていました。

 ところが、近年調査が進んでいるこのサキタリ洞遺跡では、1万6000年前の子供の犬歯や9000年前の沖縄最古の土器が見つかっており、沖縄の旧石器時代人が死に絶えることなく貝塚時代まで命をつないだ可能性を完全に否定することもできません。

 沖縄人だけでなく、日本人全体のルーツを調べるうえで、サキタリ洞遺跡の今後の発掘成果に期待したいです。





 しかしこの武芸洞もとても居心地が良いです。

 現代と港川人が生きていた2万2000年前は気候が違くて、当時の方が寒いですから確実なことは言えませんが、この洞窟は生活しやすかったと思います。

 今日の時点で言えば、ここに住んでもいいと思えるくらい快適です。

 たまたま良い時期に訪れたからかもしれませんが、先ほど述べた通り、洞窟遺跡のイメージが覆りましたよ。

 やはり、遺跡は実際に訪れてみるべきですね。

 そして今回はいつもと違って自分がガイドされる側に回りましたが、とても楽しかった。

 初めて見聞きすることばかりだったので、非常に好奇心が刺激されたわけですが、おそらく古墳についてほとんど知らないお客様が、私の解説を聴いたときに受ける感想と同じじゃないかと思いました。

 そう考えると私ももっと勉強したり、解説する方法を工夫したりして、お客様が喜んでくださるように努力しないといけないと決意を新たにしました。

 ⇒この記事の続きはこちら

 ⇒この記事の前の「沖縄空撮および島添大里城跡」はこちら

沖縄空撮および島添大里城跡|沖縄県南城市 ~初の沖縄遺跡めぐりはグスク~ 【琉球探訪 ①】

2021-12-28 22:28:26 | 歴史探訪
 離陸して間もなく、富士山が見えてきました。



 今日もボーイング777-200のエンジンは快調です。



 いや、快調じゃなかったら困る。

 朝日に照らされた富士山も綺麗です。



 ツアーの講師で行くときは窓側に座れることはほとんどないので、ここぞとばかりに写真を撮りまくります。



 呪力ズーム!



 南アルプスの山々が頭を雲の上に出しています。



 私の場合、飛行機に乗って西へ向かう場合は、福岡空港へ向かうことが圧倒的に多いため、その航路から見える景色は知っていますが、沖縄に行くにはどういう航路を通って行くのかな?と思って下を注視していると、出発して30分ほどしたら半島状の地形が見えてきました。



 なるほど、紀伊半島の南端の紀伊大島沖から沖縄方面に針路を変えるんですね。

 これなら操縦士も分かりやすそう。



 操縦できないくせして偉そうだな。

 熊野灘からはずっと海の上を飛んで面白くない景色が続くためしばらく監視を怠ってしまい、気が付いたらもう沖縄の島が見えていました。

 大きい島は伊平屋島です。



 伊是名島も見えてきました。



 沖縄本島には真北からアプローチするんですね。

 橋で繋がっている島は古宇利島です。



 房総半島のコンパクト版じゃなくて屋我地島ですよ。



 手前は金武湾だな。



 本日の攻撃目標、嘉手納基地に近接!



 そういう冗談を言っていると特高にマークされるからやめたほうがいいです。

 今度は普天間基地!



 ところで、私はどこに降りるんですか?

 沖縄の海岸というと、きれいな砂浜を想像しますが、切り立った崖のような場所もあるんですね。



 飛行機はかなり高度を下げていますが、なかなか着陸する気配がありません。



 でもこれはこれで遊覧飛行のようで楽しい。



 本島の南端をグルッと回るようです。



 車窓(?)からの風景を見るのが好きな私のような奇特な人は楽しいですが、こういうのに興味がない人や、そもそも右舷側の窓際に座っていない大多数の人たちは、「早く着かないかな」と思っていることでしょう。



 ようやく着陸するようです。



 はい、着陸。

 那覇空港は自衛隊も使っており、イーグルが駐機しています。



 私が子供のころは最新鋭の戦闘機で世界最強と言われておりましたなあ・・・



 当時は1機120億円と言われていました。

 最近の戦闘機のデザインは人間味がなくて好きじゃないのですが、イーグルを見ると「ジェット戦闘機のなかのジェット戦闘機」という感じがして、なんか心が落ち着く。

 詳しいことは分かりませんが、イーグルも性能向上ヴァージョンがあるようで、いまだに我が軍の主力戦闘機の地位にいるようです。

 基本的な性能や構造がしっかりしていれば、コンピューターのハードやソフトを入れ替えることによって性能は格段にアップするわけですから、イーグルはそれだけ元々がしっかりとした作りの戦闘機だということが言えましょうぞ。

 対潜哨戒機は私は海自の下総航空基地に近い場所で育ったため、よく見ていました。



 ただし、子供の頃はまだP-2Jが飛んでいて、そのうちP-3Cに切り替わりましたよ。

 個人的には旅客機のようなデザインのP-3Cより、機種がガラス張りで第二次大戦の爆撃機のようなデザインのP-2Jが好きですが、誰も飛行機の趣味の話なんか聴いていないですね。

 羽田発6時半の便に乗って、那覇空港には9時20分に到着しました。

 意外と遠かった。

 しかしこちらは暖かい!

 全然冬じゃないですね。

 快適快適。

 さて、それではレンタカーを借りて探訪を開始します。

 今日の最初の探訪地はガンガラーの谷ですが、その前に大好物の沖縄そばを食べたいと思います。

 まずは適当に車を走らせて、お目当てのそば屋さんへ向かいますが、まだ昼の時間には少し早いです。

 おっと、何やらグスクの方向を指し示す看板を発見。

 行ってみましょう。

 さきほど以降、グスクの看板は現れませんが、KKD(経験・勘・度胸)で山の上に向かって走ります。

 お、看板がありました。

 島添大里城跡に到着です。

 何やら資料館のようなものもありますが・・・



 交流センターですね。

 でも今日はお休みのようです。

 グスクの看板があります。



 周辺のガイドマップ。





 では行ってみますよ。



 何も考えずに来ましたが、沖縄での初の遺跡めぐりはグスクとなりました!



 城館跡を積極的に探訪していた20代後半から30代前半の頃は、グスク探訪はある種の憧れで、あの頃だったら切歯扼腕してニッコニコの笑顔でグスクをめぐるでしょうが、今はすっかり古代史人間と化してしまったため、グスクへの興味はあまりありません。

 でも、そうは言っても好奇心は旺盛な方ですから、やっぱりワクワクしますよ。





 おー、石垣が石灰岩だ。



 今まで見たことのない光景です。



 郭の風景。



 こちらにも看板。







 あの上が正殿跡でしょうか。



 上に登ったら眺望が良さそう。

 当然ながら石段も石灰岩。



 おー、いいねえ。



 どこを見ているのか分からないけど!



 海が見えるっていいですねえ。









 郭を一望。



 説明板に書いてあった島添大里按司の墓でしょうか。



 初めて来たわけだし、沖縄の中世文化についてほとんど何も知りませんから、何か分かりませんよ。

 それでは、城内をもう少し歩いてみます。

 洞窟がある・・・



 何か石でできたものが見えます。



 御嶽でした!



 いやー、こういうお墓も新鮮だ。



 というか、生えている植物からして新鮮です。

 琉球探訪はまだ始まったばかりですが、好奇心が刺激されまくりで楽しくて仕方がありません。



 まだ御嶽というものが良くわかっていないため、こういうものを見つけたらとりあえず「祭祀遺構」としておきます。



 さて、城内から出ますか。



 最初に入った入口とは違う場所に出てきてしまいましたが、さきほど車で来た時に見た風景ですので道は分かります。

 歩いて車まで戻りましょう。

 おっと、これは先ほど見落としていた。



 チチンガーとは、井戸のことですか。

 しかも14世紀というとかなり古いですね。



 まいまいず井戸みたいなものかな?



 降りてみます。



 別に「まいまいず」はしていませんね。



 ちゃんと井戸がある!



 水を湛えています。



 面白いなあ・・・

 では、戻ります。



 まったく予備知識もなくやってきて、わずかばかりの沖縄探訪で感じたのは、もしかして沖縄って地下へ潜る文化なのかな?ということです。

 これから行くガンガラーの谷は洞窟遺跡ですが、洞窟も「地下感」があると思います。

 本土の場合は、洞窟遺跡は少ないですし、古墳の主体部は基本的に地下ではありませんし、伝統的にそれほど「地下感」は無いんですよね。

 縄文時代の土抗墓も地下と呼べるほどは深くないです。

 そろそろ、そば屋に行くにはちょうどいい時間ですので行ってみます。

 少し車を走らせて「王家」に到着。



 店内は結構広くて開放感があります。

 ソーキそばを頼みました。

 美味そう・・・



 お、いいですね。

 沖縄そばは東京でも結構食べているのですが、意外と店によってスープの味が違うので、好みの味でないことがあります。

 でもこの味はストライクです。

 肉もヴォリューム満点。

 そして麺が少し硬いのもまた良い。

 東京で食べるとたまに茹で過ぎている場合があって、ガッカリすることがあるのですが、ちょうどよい硬さです。

 おや、この葉っぱは何でしょうか?



 お店の方がヨモギだと教えてくださいました。

 スープに浸して食べると良いということでそうしてみたところ・・・

 本当だ、あの「ヨモギ餅」の味だ。

 詳細は不明ですが、身体に良さそうですね。

 では、ガンガラーの谷へ向かいましょう。

 ⇒この続きはこちら