goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

都麻乃郷「あじさい園」

西脇市にある
西林寺
都麻乃郷「あじさい園」に
紫陽花を観に行きました。

残念ながら晴れ...
紫陽花は雨天や曇天が
似合います...

3000株の紫陽花が
圧巻でした...

青から紫系の紫陽花が多く
心の静まる
あじさい園でした...

















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

和歌山 レストラン フライヤ

和歌山に行ったので
有名そうな蕎麦屋さんに
向かいましたが
20分待ちという事で

近くのレストラン
「フライヤ」さんに
行きました。
結果オーライで
とても美味しかったので
良かったのと...

近所の公園の
滑り台の傾斜角度に
驚いた日でした。

😳











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ビッグひなまつり




.
小野藩陣屋町の
ひなめぐりを見に
「小野市立好古館」に
行ってきました。

左から
小野藩家老家
江戸時代の内裏雛
大正時代の雛人形
平成時代の雛人形です

私は
大正時代の大木平蔵作の
顔が好きです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

珈琲 ん

阪神御影駅前の
「珈琲ん」さん
ハンドドリップを
目の前で入れてくれます。
一番香り立つ瞬間を
お客さんの目の前で...
の思いらしいです。

良い香りです。
美味しいブレンドでした。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

太子町と八尾







今日は太子町で

温泉に入ってから

「蕎麦居酒屋 重市」さんに

うかがいました。






夜は居酒屋さん

なのでしょうか☺️

午後2時なので

お客さんは2組でした。


いつもの天ざるを

注文しました。


追加料金で八割まで

可能ですので

もちろん八割でいただきました。


コシがありながら

スルスルと良い喉ごし


「蕎麦」と言うより

「おそば」と言う感じで

カジュアルな印象ですが

美味しいおそばでした。







帰りに

JR八尾駅近くの

Une Noix(ノア)」さんで

パンを買いました。


閉店前の午後3時だったので

残りわずかでしたけれど


美味しかったです。


特に


「ドライトマトとタマゴサラダ」は

凝縮されたドライトマトが

とても美味しくて


感動しました☺️

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

石切さん

石切さんに
行って来ました。

お昼は有名な
明石焼をいただきました。

神馬みくじは
大吉でした♬






明日の朝食に
パンドウィッチで
パンを買って

もう一つの目的
風の湯で
温泉を楽しんで
帰りました。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

12月18日

今日は
箕面にある
大江戸温泉物語で
お風呂に入って

近くの美味しいお蕎麦を
いただいて

パンも買ってから
難波へ
時間が余ったので
星乃珈琲店で
プリンと珈琲を
いただき






















知り合いの
美味しいお店で
テイクアウトしました

相変わらず
美味しい料理に
満足な1日でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

蕎麦処 はやし












今週も神戸から奈良に遠征です。


最寄えきは

京終駅「きょうばてえきと読みます。

JR西日本の万葉まほろば線のです

奈良時代の都である平城京の南端である事が由来で

難読駅名としても知られています(読めません)


駅前から「ならまち」が広がります。


お昼前「蕎麦処 はやし」さんへ伺いました。

お店の横の細い路地を抜けると

裏に駐車場があります。


駐車場から既にお出汁のいい香りがします。

期待度が上がります。


入口で狸の置物が迎えてくれます。

暖簾には「はやし」とだけ


暖簾をくぐります

時刻は11時半

先客はお一人

男性が静かに「蕎麦前」を楽しまれています。


静かな土曜日のお昼時です。


私は「天ざる」を

相方は「かけ蕎麦」を注文


先にかけ蕎麦がきます

ネギとぶぶあられが可愛いです。


来ましたぁ

なんと美しい天麩羅と蕎麦でしょう


十割の手打ちいただきます。


蕎麦のいい香り

つゆも香りが良いです。


天麩羅は塩です。

少ししっかりした衣ですが


あえて まだらに着いた衣

つゆがなくても塩で美味しく

いただけます。


美味しい天麩羅です。


蕎麦湯も圧巻

トロトロの蕎麦湯

単なる湯ではなく葛湯の様です。

別に何かを加えて作っているんでしょうね



先週に続き素敵な奈良での

お昼でした。


(^^)ごちそうさまでした。


奈良県奈良市南袋町1



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

たかま屋

久しぶりに奈良に来ました。
お蕎麦屋さんの多い奈良です。
「たかま屋」さんに
お邪魔しました。
予報外れ?
急な雨に驚きました。

近鉄奈良駅の南





目指して訪れないと
見つけられません

細い路地の奥にお店があります。
大正時代からの町屋を改装した
落ち着いたお洒落な空間です。
季節外れの風鈴が
少し寂しげです...

お隣のご夫婦が
蕎麦前を楽しまれていて
羨ましかったです。

いただいたのは
「自慢の海老天ざるそば」
蕎麦粉は北海道産の「挽きぐるみ」

比率はほぼ二八…
職人さんがその日の蕎麦粉を確かめながら
繊細に比率を変えているそうです。

麺は細めでしっかりしたコシ
とても美味しい蕎麦です。

お蕎麦はもちろん
美味しいのですけれど
天麩羅が美味しかったです。
特に地産地消の大和野菜が
本当に美味しく

「塩でどうぞ…」と
たぶん粗塩と岩塩のブレンド
引き立ちますね
野菜の旨味が…

右下はなんと柿です😳
さすが奈良です。

トロトロの柿の天ぷらです。

良いため息をつきながら
蕎麦湯をいただきました。

(^人^)ごちそうさまでした。

https://takamaya.jp/
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

畷の湯

11月20日
東大阪にある
「畷の里温泉」に行きました。
天然温泉で露天風呂が素晴らしい
温泉なんですけれど
20日をもって閉店でした。

初めての訪問が
最終日でした。

常連さんが
名残惜しくされていました。

帰りに
東大阪では
有名な
石窯工房ハイジ」さんで
パンを買って帰りました。
凄い品数で迷いました。













コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

みのりの湯



今週末は『みのり湯』さん


温泉じゃなく銭湯です。


綺麗な銭湯です。

脱衣所は広く清潔です。


露天風呂は少しぬるめで

少し寒くなりました。


内風呂は、深い風呂と浅い風呂

小さな電気風呂があり

塀を隔てた裏には

寝そべって使う

ジェットバスが2つあります。


温度はちょうどいい感じでした。

お湯がよく循環されていて、

湯量は良かったです。


近所はアパートが多く

地域密着型の銭湯でした。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

熊野の郷

実家から

車で5分の温泉の旅

地下 1,000mから湧き出る

天然温泉です。


あ〜旅気分になります。


せっかく車で来たので

そのまま足を伸ばして


六甲アイランド

小磯記念美術館から南へ

歩いて5分くらい

途中の公園では

外国のお子達がネイティブで会話

その空間だけ外国でした...


さて場所は

バーモールウエスト 2F


洋食屋さん

れすとらん 井上さんの手造り」に

行きました。


手造りランチ


エビフライ

ハンバーグ

鶏肉のクリーム煮

スープ

ライス


¥980


ちょっと通りすがりでは

見つけられない所にあります。

建物を認識して探しても

少し迷路状態で迷うかも知れません


お客さんも

地元のお客さんという

感じの方ばかり


しかし

エビフライとタルタルソースって

裏切らないですねぇ


帰りに隣接の

ジ・アンタンテ マーケットシーンの

1階にあるパン屋さん

「無添加国産小麦パン工房 うみねこ軒」に

よって帰りました。
















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

喜多俊之さんの展覧会

大谷美術館で開催中の

プロダクトデザイナー

喜多俊之さんの展覧会に

EX1を連れて行きました。

AQUOS のデザインで有名です。


日本の伝統工芸の持つ力を生かし

美濃和紙を使った照明


和紙の強靭さとその特性をうまく生かし

優しく素晴らしかったです。


輪島塗の真っ赤な作品も素敵でした。



照明鏡と洗面台を一つにまとまった

 TOTOのコンセプトモデルに

嬉しがって写り込む自分...


座り心地のいい椅子にも感動



今回は写真撮影が可能で

作品に触れられて(一部です。)


楽しい時間でした。
















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

宍粟市

.
週末の楽しみ
ドライブ&温泉の目的地
今日は宍粟市です。

帰りに寄った「伊和神社」は
「播磨三大社」の一つ

秋季大祭
(10月15日・16日)の様ですが
中止だったのでしょうか…
狛犬もマスク姿でした。

伊和神社の夫婦杉
環境省巨樹巨木林DBによれば、
幹周/10. 10m(主幹/5. 50m)、
樹高/44m。

触れてパワーを
いただきました。














コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

淡路島で楽しく...

県をまたがずに

橋を渡りました。


徳島(阿波)に行く

通り道の島

淡路島


行き帰り

気持ちのいい晴れでした。


五色温泉 ゆーゆーファイブで

疲れを癒やしてから移動


洲本レトロこみち

中崎町の雰囲気です...


Jyo's Curryで牛すじカレーを

注文しました。

コクがあって美味しいカレーでした。

そこから小道のはずれの

PICCOLOTTO & GREEN HOUSE Café

いい感じのカフェでした。


注文してから豆を挽いて

ドリップしてくれます。


可愛いカップで

美味しかったです。























コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »