こんにちは、cathyです。
今日はB型作業所の体験利用に行ってきました。
ひとつめの作業所がまだ1回しか体験利用していなかったので、その2回目です。
今回の大きな目的はふたつ。
・9時からという、cathyにとっては早い時間に作業することができるかどうか
(もうひとつの作業所は、10時始業で、こちらはなんとかなりました。)
・前回の体験利用ではタイピングの模擬試験を受けたのですが、実際に通所となったら日々PCでどんな作業をするのか尋ねること
9時までに作業所に着くためには、8時半にはグループホームを出なければなりません。
準備をしながら朝ドラを見ていると、緊張のせいかお腹が痛くなってきました。
朝ドラの後、準備を済ませて、トイレに駆け込んで・・。
なかなかお腹の痛みが落ち着きません。
ようやくおさまって、さぁ出かけよう、と時計を見ると8:35。
ちょっと焦りました。
幸い、電車がすぐに来たので、作業所にはちょうどいい時間に間に合いました。
セーフ。
前回は本当に数えるほどの利用者さんだったのですが、前よりも、ホワイトボードに貼られた名前の数が増えています。
今日はたくさん来られるのでしょうか。
そして今日の作業では、PowerPointを使って名刺づくりの体験をさせてもらいました。
PowerPointは初めて使ったため、楽しかったです。
操作の手順も、職員の方が横で丁寧に教えて下さったため、わかりやすく、サクサクと進みました。
おかげで1時間の体験時間内に完成させることができました。
といっても、完成した名刺を持ち帰れるわけではなく、打ち込んだ情報も自分のものではなくて記載例にしたがったものだったので、少し残念でしたが。
それに、普段の作業として、名刺の作成を受注して行なっているというわけでは、どうやらなさそうです。
では、実際に通所し始めたらどんな作業をするのか。
尋ねてみると、タイピング練習で曲の歌詞などを自由に打ち込んだり、Excelで表計算の練習をしたり、要は、自分のやりたい内容、学びたい内容の作業をするというものでした。
データ入力などの受注は、今はまだ受けていない、これから広げていきたい、とのことでした。
なるほど~。
このあたりも、もうひとつの作業所とは違う点のようです。
ともあれ、心配していた朝の作業も、1時間という時間の短さもあって、なんとか無事に終えることができました。
グループホームに帰ったら、それなりに疲れは出ましたが。
今日行った作業所、居心地はやはり良かったです。
他の利用者さんは、結局のところ自分の他に2人しか来られず、今日も静かでした。
この雰囲気は、やはり好きだなぁと思いました。
職員さんも優しく、作業も自分の好きなことができました。
ただ、まだデータ入力などの作業は行なえません。
そのあたり、もうひとつの作業所では実際に受注したデータ入力も体験させてもらって、やりがいを感じることができたので、そういう成果につながらないPC操作を続けていくことで自分がどうなのか、別の形でやりがいを感じることはできるのか、というのは考えてしまいます。
迷います。。
最後の体験利用は、来週月曜日の午後。
これが終わったら、いよいよどちらの作業所に通うか、決めないといけません。
この週末、じっくりと考えてみたいと思います。
では、また。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます