goo blog サービス終了のお知らせ 

東京Fancy Free Life♪

こちらで⇒ http://raviola.blog22.fc2.com/
デュピルマブ(デュピクセント)使用報告

No Man's Land 創造と破壊@フランス大使館

2010-01-26 | 気ままな日記
        
     大好評につき開催期間延長決定!
『ノーマンズランド』展の開催が、2月18日(木)まで延長されます。
2月以降の開館時間は、木・金・土・日の午前10時から午後6時までです。
なお、月・火・水は休館します。
        

旧フランス大使館の建物は1957年にジョゼフ・ベルモンが設計したもので、
もうすぐ取り壊されます。
一般の人は通常は入れない大使館を見学する最初で最後の機会 
とても面白かったので、気づいたら約2時間半もウロウロしてました。

 

参加アーティストはなんと100人ほどもいるそうで、フランス人、
日本人、アーティスト達が参加しています。
国際的に著名なアーティストや若いアーティスト、
学生までが、現代アートで取り壊し前の建物、中庭などを
自由に使って表現してました。

 土の棺
 

 

こんな大規模なイベントを無料でするなんて、
フランスはさすが芸術大国ですね。 1000円くらいの価値ありましたよ。
この点は、無条件に日本も見習うべき素晴らしいことだと思います。

 

 

写真にはないけれど、映像作品で面白かったのがありました。
色々な電話がなってるだけの12の場面の映像詩。
ベッドルームや、高速の非常電話、公衆電話、駅に落ちてる携帯電話etc…
すごく想像を掻き立てられる 美しいシーンばかりでした。

 

 ぱっと見可愛い  が、よく見ると怖い  グロカワ
 

 階段にも
 

 廊下にも
 

 窓にも
 

さて、このモダンアート展を見終わった感想ですが、
古典アートに比べて、いわゆる“美しい”作品が少ないなと思いました。
 
楽しい、カワイイ、怖い、気味が悪い、特にグロテスクなものが多いんですよね、
現代アートって。 今回は特にテーマに≪破壊≫があるからかもしれないけど。
暗い部屋の作品はどれもホラーでしたよ。 

「美」は普遍的なもの。
どちらかというと自然に近く、奇抜でなく誰にでも受け入れられるもの。
古典美術に多いもので、すでに出尽くしてる感があります。
だけどやっぱり現代アートにももっと「美」があってもいいなって感じます。
そのほうが奇抜なのが多い中で、逆に新鮮に見える気もしました。

個性を出そうとすると上に書いたようなオドロオドロシイ 
とか、無機質とかそういった方向に行ってしまうのでしょう。
まあポップアートは楽しいのですんなり入れますが。

現代アーティストたちがユニークさ、個性を主張する過程における、
“必死さ”や“もがき”というのも感じました。

 結局、50年前の建物が一番のアートだったりして 
 

 

以上、私が比較的、気にいった&気になった作品だけをピックアップしてますが、
他にもたくさんありました。 100枚くらい撮ったかな。 
ホラー系や不思議系、系も見たい方は  こちらへどうぞ。
No Man's Land 創造と破壊@フランス大使館 (1)
No Man's Land 創造と破壊@フランス大使館 (2)

嬉しい気持ちを伝える贈り物 Spiral Online Store

正月気分…?

2010-01-04 | 気ままな日記
元旦にのせたけど、携帯からだったので、別を載せておきます。

子供のころたしか1度いったっきりだった地元の多田神社
初詣で行くのはもちろん初めてです。
もっと小さかったと思ったけど、結構広くて人もたくさんいました。

 拝殿までに並ぶほどで、檜皮葺屋根も立派!
 

 御本殿
 

それにしても何か物足りないなぁ、と思って後から気付いたのは、
元旦だったというのに1人も着物姿  の人が
いなかったからなんですよね。

いつも京都や奈良だと、少なくなってきたとはいえ振り袖の女性とか、
羽織袴の男性はチラホラみます。
だけど超ローカルな神社だとわざわざ着物を着ていく場所でもなく、
しかも冬だから黒、グレー、茶色ばかりでジミ~~~でした。
なんだか皆不景気な顔してるし。。。

やっぱ少しは華やかさを味わいたいもんです。

↓は私の若かりし大昔の振り袖姿。祖母が買ってくれた大きな扇の古典柄です。

 

叔母がテレフォンカードを作ったのをもらったのが出てきたんだけど、
テレカってだけで、時代が分かります… 

S先生

2009-12-29 | 気ままな日記

古本整理の途中で出てきた小学生の時の卒業アルバム。
写真は5‐6年の時の担任の先生です。ハンサムでしょ?
すごく優しくて楽しい先生で、小学生相手に本気でかけっこの競争をしてた
可愛いところが人気で、うちの祖母もファンでした。
今ある小学校で校長をされているのだそうです。
子供が大好きできっと素敵な校長になってると思います。
私が唯一またお会いしたい先生ですが一度も同窓会をしたことがないんですよね。

皆さんはしたことがありますか?

メリークリスマス♪

2009-12-23 | 気ままな日記

A very merry Christmas  
And a happy New Year 
Let's hope it's a good one 
Without any fear 

素敵なクリスマスと年末を  
来年もよろしくお願いいたします。 

写真は有楽町でやってたストラスブールのマルシェ・ド・ノエル
とっても小さなマルシェでした。

今日からソウル

2009-12-11 | 気ままな日記
今日から4日ほどソウルに行ってきます。 
焼肉、ビビンバ、海鮮鍋、ソルロンタン、サムゲタン、韓定食…
食べたいものがいっぱいで、はてたった中2日でどれだけ食べられるか?
だけど、がんばります 

その間、いくつか記事の予約投稿しておきました。  

写真はこのまえ熱海へ行く途中、電車から見えた富士山 

ミシュラン2010 京都・大阪 一覧

2009-10-18 | 気ままな日記
なぜ東京だけ?って思った、ミシュランガイド。 
いよいよ京都・大阪が出版されましたね。

2010 ミシュランガイド京都・大阪 日本語版 

私は社会人になってから、ずっと関東なので、東京に比べて知らない店
が多いです。 ただ、やっぱり!って感じの京都の老舗は入ってました。
吉兆が入ってたのは、例の事件は風化したかな、と思わせます。
まあ船場は別経営だったので、いいとばっちりだったかもしれません。

3つ星でいったことがあるのは、「菊乃井」と「つる家」です。
菊乃井、つる家、瓢亭については、
このブログでも前に名前が登場したことがあったかと思います。

2つ星では「桜田」 あと、「丸山」もいったかなぁ?
京都は色々行ってるけど、和食ばっかだし、
似たような名前で覚えてない店が数多くあるんですよね。

ただし、やっぱり特に味で印象に残ってるところもあります。
私が京都の高級料亭で好きなところを上げろといわれたら、
「桜田」と「菊乃井」って答えると思います。
全然違うタイプの店です。

ここ4-5年ずっと行きたくて、予約が取れないでいる
「祇園さゝき」 がしっかり2つ星ですね。 
1カ月前の朝10時~予約とかいうんだもん。無理だって!
これでさらに取れなくなったわ  ブツブツ…
あと、伊勢丹の上にある京都和久傳が入ってなかったのは納得。

それにしても、和食ばかりで他が極端に少ないのが気になるところです。
いわゆる大阪食文化に欠かせない粉モン系は一つも入ってません。
その点では、ザガットサーベイ の方がバリエーションが広いです。
ミシュランのフランス版にはビブ・グルマンというジャンルがあって、
手頃な価格で優れた料理を提供してる店を紹介してるけど、
日本のミシュランにビブ・グルマンができるのは何年後でしょうね?
ちなみにザガットの同等ジャンルにはmore than Bistroというのがあります。

さらになんと発売日を同日でぶつけてきた、食べログ 
 食べログ 京都・大阪・神戸(2010)

一般人の口コミ 調査員(プロ?)の評価
あなたはどちらを信用します?


行きつけ店入ってた? 「ミシュラン」京都・大阪版、全店リスト

「三つ星」7店リスト

【京都】(全て京都市)

菊乃井 本店  東山区 和食
吉兆 嵐山本店 右京区 和食
千花      東山区 和食
つる家     左京区 和食
瓢亭      左京区 和食
未在      東山区 和食

【大阪】(大阪市)

ハジメ     西区  仏

       ◇

「二つ星」25店・軒リスト

【京都】(全て京都市)

魚三楼       伏見区 和食
緒方        下京区 和食
要庵 西富家(旅館)中京区 和食
祇園 さゝき    東山区 和食
祇園 丸山     東山区 和食
菊乃井 露庵    下京区 和食
吉泉        下京区 和食
建仁寺 祇園 丸山 東山区 和食
桜田        下京区 和食
鮨 まつもと    東山区 すし
たん熊 本家    下京区 和食
なかむら      中京区 和食
梁山泊       左京区 和食

【大阪】(貝塚市、吹田市以外は大阪市)

アキュイール    北区   仏
花祥        貝塚市  和食
柏屋        吹田市  和食
カハラ       北区   創作
弧柳        北区   和食
鮨 原正      天王寺区 すし
太庵        中央区  和食
斗々屋       北区   和食
フジヤ 1935  中央区  創作
本湖月       中央区  和食
もめん       中央区  和食
ルポンドシエル   中央区  仏

       ◇

「一つ星」118店・軒リスト

【京都】
閼伽井/阿じろ/粟田山荘/いいもり/いく田/一よし/いっしん/岩さき/ヴィ・ザ・ヴィ/魚津屋/大神/おき●(=な。変体仮名で「ιちゝ」)/上賀茂 秋山/川上/祇園 おかだ/祇園 末友/祇園 たに本/祇園 なん波/祇園 にしかわ/祇園 にしむら/祇園 又吉/祇園 松田屋/祇園 松むろ/祇園 ゆたか/京星/京夕け 善哉/祇をん う/ぎをん 梅の井/さか本/櫻川 祇園/櫻川 木屋町/山玄茶/じき 宮ざわ/旬眞庵/旬席 鈴江/食 工房 ひろさき/鮨 今井/草●(=喰。「口」を「食」の上に) なかひがし/●(=●(=口へんに卒)、口ヘンに「卒」)啄 つか本/大喜久/たん熊 北店 本店/千ひろ/陶然亭/ともえ/なか川 祇園新橋本店/二教/にこら/花吉兆/浜作/はやし/柊家(旅館)/瓢樹/ふきあげ/ふじ原/まえはら/味舌/ます多/萬亀楼/美山荘(旅館)/杢兵衛/●(=「吉」の「士」の代わりに「土」)膳/よねむら/梨吉/和久傳 高台寺/和久傳 室町/和ごころ泉

【大阪】
味吉兆 大丸心斎橋/味吉兆 堀江/一汁二菜 うえの 豊中/一汁二菜 うえの 箕面/一宝 本店/伊万邑/梅市/エテルニテ/懐食 清水/花外楼/かが万/カランドリエ/●(=き。「七」の下に「七」2つ)川/●(=き。前述と同じ)川 浅井/吉兆 高麗橋本店/牛寶/錦水/故宮/このは/コンヴィヴィアリテ/さか本/作一本店/桜会/桜会 とよなか/芝苑/香桃/旬彩天 つちや/新太呂/鮨 尽誠/寿し処 黒杉/鮨処 さか卯/寿し芳/天繁/松/ながほり/なにわ 翁/ひらいし/ふくのや/藤久/ふじ久/本多/桝田/まつもと 永楽/まつもと 堂島/まる作/万ん卯/万ん卯 別館/よし光/ラ・ベ/リュミエール/六覚燈/蘆月

ブログ内関連記事: ミシュラン東京2008 一覧

 ミシュランガイド京都・大阪(2010)

 【予約】 ミシュランガイド東京(2010)

これ↓面白そうですw 

裏ミシュラン ヴェールを剥がれた美食の権威
[要旨]
訴訟必至!3つ星レストランは本当に美味いのか?
創立以来100年、食通の頂点に君臨してきたグルメの聖典ミシュランガイド。
その舞台裏を調査員が白日のもとにさらす。
世界中で論議を呼び、裏で圧力がかけられた禁断の書。

こまばのまつり

2009-10-06 | 気ままな日記
週末あけはずっと雨の予報  だったので、
貴重な晴れの日曜日に駒場野公園で地元のお祭りにいきました。
紫外線アレルギーも一段落したことだしね。

駒場って渋谷区だとばかり思ってたら、目黒区だったんですね。
以前、目黒に9年も住んでたのに知りませんでした。

上の写真はそんな大都会の中の田園風景 

お祭りの前、神泉にあるお気に入りの中華料理店「文琳」
すご~く久しぶりに行ったのに、料理教室でお休みとは。
そんなのやり始めたとは知らなかったです。
いきなり、めちゃへこみました。 
くそー、ぜったいまた近いうちに行くぞっ。

お腹を空かせたまま、駒場前公園方向へ歩くことに。

このおまつりは自治会主催のバザーって感じで、商業的じゃなく、
全て個人参加のほのぼの、のんびりしたバザーのようなのでした。 

野点に参加したら、ちゃんとゴマ団子の生菓子までついてました。

 
 お手前はしてなかったです

飲むときに新インフルエンザのことが気になって、
先に飲み口を拭いてしまいました。 普通は飲んだあとに拭くもんだけど。
外だからちゃんと洗えてないはずだし…(^_^;)

ちなみに私は子供のころ茶道を習ってて、1つ目のお免状を持ってます。
しかし、今では、ふくささばき一つ覚えてません。あ~あ…

あとは、駒場バラ会さんのブースにいってみたら、
すでにほとんど終わりって感じで、観葉植物が処分価格になってました。
激安でスパティフィラムをゲット。

 
 6号鉢が300円  しかも左のワイヤープランツがオマケ

(そういや、WirePlantsなのにワイアじゃなくて、ワイヤーなんですよね。
 ナイアガラとナイヤガラもだけど、カタカナ英語って
 “ア”と“ヤ”がごっちゃになってます。)

お野菜や小麦粉とかも売ってたけど、重いので買うのはやめました。

駒場東大前駅から渋谷で降りて、東急百貨店の下にて。
このクッパ、胡椒が入り過ぎってくらい辛かったです。
わたしはチリより胡椒に弱いのかもしれません。

 
 ソンロンタンクッパ

ところで、野点でいただいたお薄の香りがほとんどなかったのが気になって、
帰宅してすぐ、冷凍常備しているお抹茶で、味の確認をしてみました。
やっぱり全然違いました。 濃茶を薄くして飲むと香りがいいです。

 
 御濃茶 豊昔

三丘園さんのお抹茶は、表千家の家元がお稽古に
使うこともあると、これを送ってくれた叔母がいっていました。

トマト・アイコにうどん粉が!

2009-09-10 | 気ままな日記
プチトマトのアイコの葉にうどん粉が出てしまいました。
バラにばかり気をとられて、油断しました。
トマトにはあまり予防していなかったんですよね。

早速、セスキ水で軽くフキフキして、カリグリーンをスプレー。 
ついでに周辺のバラにも薄めのカリグリーンを撒いておきました。

ところで、実の方は昨日初めて5つ一度に採りました。
どうやらトマトって真っ赤になってから、3日程そのまま枝に放っておくと、
すごく甘くなって美味しいということが分かりました。
皮が分厚いから実割れせず、書いてるとおり初心者向きのトマト。


石垣島で食べたアイコの甘さと全然違うと思ってたけど、
今まで赤くなるとすぐに採って食べてたからだったんですね。

現在でトータル20個ほど。 9段目くらいまで花がついてます。
あと10個ほど実がついてるけど、手間を考えるとどうなのかなぁ…
隣に挿し木した苗は縦に伸びるばかりで、花が全部落ちてしまいます。
原因ははっきりしていて、鉢が小さい!ので土が足りない。

来年は大きなプランターで2-3株育てるのが良さそうです。

これまでのアイコ関連記事

夏の終わり

2009-09-07 | 気ままな日記
毎年、今頃になるとベランダに弱った蝉が飛んできて、
升状態のうちのベランダから逃げられず、ジージードタバタします。
そのせいか、羽根が傷んでますね。

 1日ほど、ジタバタ大暴れした挙句…
 
 ひっくり返って、お亡くなりに。  チーン。

毎年2,3匹。 これを見ると夏の終わりだな~って感じです。

ところで蝉って、お腹で鳴いてるって知ってました?
私はずっと羽根だとばかりおもってました。

テレビの影響

2009-09-06 | 気ままな日記
数日前、アクセスが突然増えたのを不思議に思い、
アクセス解析を見てみたら、“グラン・フェルマージュ”の検索から
来た人がすごく増えてました。 
これはテレビだなと思ってたら、どうやらダウンタウンの番組で
山本モナさんがこのバターを美味しいと紹介してたみたいです。
彼女が紹介してたのは無塩バターだったようで、
うちの冷凍庫にいま2つほど眠っております。

有塩、無塩どちらも絶品だけど、わたしはどちらかというと、
Sel de Mer(岩塩バター)がお気に入り。
成城石井で売ってるのを見たことがあります。
高いから自分で買ったことないけど… 

こんな風にバゲットにたっぷり載せて食べるのがいい

まあとにかく、バター好きでなかった私が
ハマりにはまってしまった究極の逸品  です。

政党マッチングチェック

2009-08-25 | 気ままな日記
えらい間延びした感がある今回の衆議院選。
もういいかげんにしてくれ~ってかんじ。

私は以前から長期間の一党政権に不信感を持っていたので、
とりあえず今回は政権交代を一番に考えて、少しでも膿が出ればと思います。
でもその肝心のM党のマニフェストを読むと、
私の考えとはかなり大きなズレがあり、自民とそう変わりません。

そこで他も読んでみたけど、いずれも
ドングリのせい比べ…  どこに入れようか
迷った時は毎日新聞のHPにあるえらぼーとしてみましょう。

わたしのえらぼーとの結果は…
なるほどねぇ、一番マッチングが高いのがマイナー2政党とは 
自民と民主が同じ39%ってのが、なにか“政権交代しても一緒じゃん!”
って未来を暗示してるようで、怖いです…
元々は自民から飛び出した烏合の衆ですからね。
田中真紀子氏まで入っちゃって、なんだかもう驚きです。

もうひとつYahooにこんなのもありました。
マニフェストマッチ

一つ一つ読まないといけないので、選ぶのに時間がかかります。
財政についてなんて、あまりに難しくて選べませんでしたが、
結果をみてビックリ 
そんなのあったの?な、みんなの党と3つも一致してました。
具体的な数字があって分かりやすかったってのが理由です。
単純なんです私。

比例はマイナー政党選ぼうかなぁ… なんて思ってます。

挨拶できない大人

2009-08-12 | 気ままな日記
都心のマンションって住居者のバリエーションが豊富です。
若いファミリーから年配のご夫婦やシングルと様々。

最近すごくおかしいなと思うのは、年配者で挨拶をしない(できない)
人が多いこと。 こちらが挨拶しても完全無視するのは
大抵50代~60代の年配者(特に男性)だったりします。

面白いので、もう一度顔をしっかりみて、「こんにちは!」って
いってみましたが、やっぱりしらんぷり 
こういう人に限って、「いまどきの若いもんは」とか言いそう。
この年代の自殺者や高齢犯罪者が近年増加してることって、
関係ありそうな気がします。

逆にとても社交的なのは子供連れのお母さんたち。
このまえ、エレベーター前でお母さんに挨拶をしたら、
幼稚園児くらいの小さな女の子が大きな声で「こんにちは」と
いってくれて、思わず笑顔になりました。 
もちろんしっかり彼女の目をみて返事しましたよ。

実は挨拶は相手の目をみてハッキリを私が意識しはじめたのは、
二十歳のころです。仕事上欧米人と接することや、海外に行くことが増え、
ホテルのエレベーターに乗り合わせた他人でも挨拶したり、
彼らが"Thank you"という時に、ちゃんと相手の目をみて言うことに
気づきました。 それまで親に注意されたりすることが
なかったんですよね。 じっと相手の目を見るのは失礼に
あたるという日本の習慣があるからかもしれません。

日本人は礼儀正しいといわれてるけど、その社交性や挨拶の習慣は
欧米に習うべきことがあると思います。
目を見て挨拶って、やってみると気持ちいいもんですよ。

東京湾花火で画像チェック

2009-08-10 | 気ままな日記
コンパクトデジカメが苦手といわれる夜景 
しかも、一瞬で消えてしまう花火は一眼レフでないと中々難しいですが、
一応花火モードなんてのもあるくらいだから、試してみました。

昨晩の東京湾大華火祭で、LUMIX DMC-TZ7はどんなもんでしょう?

 まずは部屋のベランダから
 

数枚だけ撮って、終了30分前に展望室に行ってみました。
沢山人がいるかと心配してたけど、たった6-7人でガラガラ~
3年ほど前は30人くらいいて人が重なってたのにねぇ。
5年目にもなると、もうみんな飽きたのかも 

手すりにカメラを固定して、花火モードで撮影してみました。

 ズーム5倍
 

 ズーム13倍
 

 ズーム不明
 

 ツインビルが邪魔~ 
 

 ズーム10倍
 

 

 ズーム?
 

あれ~もう終わり?って感じでした。
今年の花火は大玉が少なくて、とっても小じんまりしてたのが残念…
高い位置でバーンって開いてから柳のように流れてキラキラ  
っていうのが好きなんだけどな~ ほとんど無かったです。 

 おまけの東京タワー ブルーライトはLEDかな?
 
 
今回の撮影では、光学ズームは最大13倍まで使いました。
3M以下のサイズ設定にすると、EX光学21.4倍まで使えて、
デジタルズームにすると最大85.5倍までになります。 
すごっ  双眼鏡並み? 

実は今回、連写モードにしたのに上手くいきませんでした。
前機のEXILIMではシャッターを1度押すと3枚連写されたんだけど、
このカメラはずーと押し続けると、何枚でも連写されるという仕組み。
事前にちゃんと説明を読まなかったのです。 あーあ… 

一足先にアップした動画は思ったより満足できる出来でしたが、
花火画像はそこそこ、65点ってところでしょうか。
まあ私が機能を使いこなせてないせいです。 
タイミングが悪いわ、連写は使えないわだと花火はムリですよね。

3年前の同じ花火大会の写真に比べると、
ブレが若干少ない感じです。

路上のおじさんと女性

2009-07-24 | 気ままな日記
昨日夜10時ごろあるスーパーの前でのこと。
おじさんと20-30代くらいの女性がもめてました。
店員さん(男)が出てきて仲裁するも、おさまらず。
女性の口の早さに付いていけず、思わずおじさん  手が出ました。

キャァ~~~!!! と叫ぶ女性。
(ちと大げさに聞こるくらいワザとらしい)

おじさん再度、女性の頭を平手で叩く。
キャァ~~~!!!
(こういう反撃法は罪にもならず、人の目を引き付けるので
 けっこう効果的かも。やるな…)

女「この人暴力振るいましたよ。警察よんでください」
というと店員さんは店に入って行きました。

おじさんが自転車に乗ろうとすると、
その女性は「逃げるんですか!」といって 
おじさんの帽子を掴み取りました。
(スゲ… この女性、めちゃ気つよっ 

そこに店員さんが2人登場。
何かあったら証言してあげようと2分ほどみてたけれど、
こんだけ強い女性なら心配ない、男の店員さんが2人もいるし
ってっことで、わたしは立ち去りました。

とばっちり受けるのもイヤだし。
見てる間、わたしの手には買ったばかりの
園芸用支柱棒が握られてました (爆)

ところで元々、何が原因でもめてたのかは知りません。
女性がおじさんを責めてたので、最初に何かしたのは
たぶん男性のほうかな? 分かんないけど。
それにしても“女性は強し”ですわ。

てか、わたしには少し怖いもの知らずに見えました。
もしかしたら、女性側にも落ち度があったのではとさえ思いました。
何されたか知らないけど、あの女性しつこかったもんなぁ…
護身術とかなにか自信があれば、まあいいかもしれないけど、
相手が刃物でも持ってたら怖いよ、こういうの。
最近、後先考えず、キレる人がとにかく多いからさ~ 

帰宅途中の交番前にちょうど、おまわりさんがいたので、
「男女がもめてて、女性が叩かれてました」と報告。

その後、どうなったんでしょうねぇ 

都議選

2009-07-12 | 気ままな日記
都議選ですが、初めて、期日前投票いってきました。
理由は家から  3分の場所で投票できるからw
それにしても、候補者の一覧くらいは同封してくれてもいいんじゃない?
っていつも思います。今はインターネットがあるからいいけど、
見ない(見れない)人もいますからね。

ネットで確認して、私が入れようと思ってた党の候補者は2人いました。
現役でない、少なそうな方に入れときました。
投票後、選挙カーがうるさかった~  
いつもなら無意味に選挙カーで名前連呼の人には入れないんだけど、
投票後だからしょうがないですね 

自民の誰かさんは「国政と地方選は関係ない」とかいってるけど、
あとに【と思いたい】がつく願望なんでしょうね。
関係大いにあり だと思います。
他国じゃあるまいし、投票するのは同じ成人男女なんだから。

給付金で無駄に税金を使ったり、
総選挙やるやる、といって気持ちの悪いダラダラ政治をしたり、
だからって、
「麻生総理が降りて次に誰がきても同じでしょ?となると、
ならもっとドラスティックな変化が欲しい」
ってのが一般国民の考えなんじゃないかな?
やっと保守的な国民も変化を求めるまでに至ったのでしょう。

都知事は「国政の煽りをくった」なんて言ってるけど、
まあそれは事実です。 個人的には5-60%くらいね。
だけど、オリンピック招致やら築地移転と跡地の利用法など、
そういうのに疑問を持ってた都民は少なくないって思います。
ただの無駄遣いに終わる(選ばれない)気がします…

都議会、自公が過半数割れ…第1党は民主
<都議選>投票率は54.75% 前回を大幅に上回る

どうやら民主党勝利のようですが、これは非自民としての投票であって、
民主党への全面的支持じゃないと思います。消去法ってやつです。

勘違いなきよう>民主党さん