goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のお昼ごはん 何にしよう?

私の、毎日のお昼ごはん・・・
今日は 何にしようかな?

おせちに飽きたので・・・

2010-01-04 17:40:24 | 家族と一緒に
今日のお昼ごはんは、もやしラーメン

誕生日だからというわけではないのだけれど、
今日は息子を連れて福間のドコモショップに行き、ケータイを買いました。
クリスマスプレゼント、お年玉、お誕生プレゼントを全部現金でもらった息子は
スカッと一括払いで、ピカピカのケータイを手に入れました。
母は2年間の分割払いだっていうのにぃ~

機種代の高さにもため息もんですが、問題は維持費。
彼の目的はなので、どれだけ使うかワカランということで
パケ放題を選択。
通話料はいっちばん安いプランを選択。
有害サイトに流れて行ってもらったら困るので、ガードをつけて。
月々のお支払額は6100円くらいになるようです。
高っ

「分かっておりましょうね? ケータイで節度なく遊び回ったり、
生活態度がだらけたりしたら、ソッコー解約しますよ!?」とにらんでも、
「わかっとぉっちゃ~」とニコニコ幸せそうにしてました。
ちなみに、おどしじゃないゾ! ってことで、名義は私で登録しました。

お兄ちゃんが中学二年生でケータイを手に入れた、ってことは、
妹も当然、中学二年生で「私も欲しい!」って主張するんだろうな~。
頭が痛いヮ。。。

夜は、妹夫婦の提案で、じじ宅で急遽、新年会兼お誕生会をすることになりました。
甥っ子達も一緒なので「これはやっぱりケーキにローソクでしょう♪」と
ドコモショップの帰りに、光陽台の入り口にあるケーキ屋さんに寄って、
18センチの苺のケーキを買いました。
「お誕生日ですか? ローソクは何本必要ですか?」と尋ねられた時、
「14歳なんですけど・・・」と申し訳なく思いつつ口にすると、
気持ちよくローソクを14本つけてくれましたョ。
(食べる時には穴だらけになってしまっていたけど ^^;)

妹夫婦の用意してくれたフグ鍋も、私が年末にまとめ買いして残していたエビも
(エビフライにしました
気持ちのいいほどキレイにみんなで食べ尽くしてしまいました。

年末年始と贅沢ごはんばっかりだったので、しばらく粗食でいかないとね。
明日からは、お仕事も始まります・・・
よい一年にすることができますように

あるものでゆっくり(^^)

2010-01-03 15:32:31 | 家族と一緒に
いただいたお年玉でDSi-LLとかいうゲーム機を購入したい娘を連れて
午前中、ヨドバシまで行ってきました。

予想はしてたけど、人 多い~

ついでに年末にケチのついたアイスクリームメーカーも持ち込んで、
別の新しいのと交換してもらうつもりだったのですが、
店員さんも一緒に、その別のを開封して保冷剤の漏れがないか確認したら
残念なことに、それも保冷剤の青い液体が漏れておりました。
デロンギからヨドバシに運び込まれる時にでも、雑な扱いを受けたのかしらね???
とりあえず メーカーの始業を待って在庫を確認してもらい、いい状態で
取り寄せてもらうことになりました。
「申し訳ありません。時間がかかるかもしれませんけど・・・」
って恐縮されたけど、甥っ子達と一緒にこのお正月に楽しむつもりだったんだもん。
それに間に合わないんだったら、
あとどのくらいお取り寄せに時間がかかったって、別にいいの

「アイスクリームメーカーを戻しに来たようなもんやね?」って オットは言うけど
ふっふっふ。 全然、大丈夫~。
ヨドバシの3階にはあおい書店があるもんね~

本棚の間をう~ろうろさまよいながら、「おおコレコレ」って 今日の私が手に入れた本。
奥薗流・いいことずくめの乾物料理 奥薗壽子著 文化出版局
ふだんの料理がおいしくなる理由 土井善晴著 講談社
石倉さん家のベランダ菜園で作るおいしい一皿 石倉ヒロユキ著 講談社+α文庫
一瞬の風になれ2 佐藤多佳子著 講談社文庫
一瞬の風になれ3 佐藤多佳子著 講談社文庫

「一瞬の風になれ」はともかく、やっぱり私はかなりの食いしん坊
料理の本って、おいしそうな写真が必ず入っているから、
まねして作るのも、ながめるのも大・大・大好き

人混みに酔って帰宅した後のお昼ごはんは、魚のあら煮、ピリ辛ひじき、おからの煎り煮。
どれも 冷蔵庫の中で出番を待っていたものばかりです(笑)
あとは冷凍ご飯をチンして、お茶を入れてオ~シマイ。
ご飯の後、こたつでしばらくゴロゴロ寝そべってました。

ほ~っ うちっていいな~。

夜のこと。
土井善晴センセイのレシピで鶏そぼろ丼を作りました。
「そぼろも煎り卵も、本来 きちんと作ればとても時間がかかる料理なのですが、
こうやると、味がよく、仕上がりも美しいものになります。」という言葉どおり
途中で腕が疲れて息子に代わってもらったりしたけど、いい出来でした。
ふと 昔読んだ、吉本ばななの『キッチン』を思い出しました。
あの中で、主人公の女の子が一夏中台所に立って料理を作り続けた時、
手抜きすればそれなりの、きちんと基本を押さえれば押さえたとおりの仕上がりになる
みたいなコトが書いてあったような・・・
そんなことを思い出しながら、家族みんなでおいしくいただきました。
もう一回 読み返してみようかな? キッチン。

母のお雑煮

2010-01-01 11:42:27 | 家族と一緒に
母のお雑煮は典型的な福岡のお雑煮。

焼きアゴでだしをとり、具がたくさん入り、煮たおもちが
お椀の底に隠れています。

にんじん、里芋、ごぼう、椎茸、焼き豆腐、ぶり、鶏肉を串にさして
つゆと一緒に煮込み、お椀に移すときに引き抜きます。
あとで、かまぼことカツオ菜を飾ればできあがりです。

母のつゆは焼きアゴでだしをとってはありますが、筑前煮を作るときにできる
鶏肉のゆで汁や、椎茸のだし、昆布のだしも加わっています。
私の作るのも同じです。

オットも一緒に、みんなでお正月を祝うのは、明日。
(今日まで仕事なので ^^;)
妹のダンナのお店から料理を届けてもらいます。

妹のダンナは板前さんなので、年末年始は仮眠をとりつつも、ほぼ不眠で
毎年、料理を作り続けているようです。
妹も手伝うので、子ども達は年末年始の一週間は実家に預けられています。
今日は、その甥っ子達も一緒にお雑煮を囲み、新年のご挨拶をしました。

どうか今年も、みんながそれぞれ実りの多い一年になりますように

たまご炒飯

2009-12-31 13:19:19 | 家族と一緒に
昨夜、思った以上にオットは遅く帰宅したので、あまり夜ごはんがすすみませんでした。
ロケの合間にみんなで何かを食べた様子。
よくあることです。
でも 炊飯器の中には 案外しっかり、ご飯が残ってしまいました。

どうしようかな~?
ラップに包んで冷凍してもいいのですが、おもちだの、エビだの、正月の食材が、すでに
冷凍庫の中に鎮座ましましています。

や~っぱ 食べきっちゃおう
と いうことで、今日のお昼ごはんは たまご炒飯

長ネギの切れっ端と、じゃこも一緒に炒め、塩こしょうと醤油で味付けしたシンプルな味です。
子どもの頃、母が作ってくれたたまご炒飯は、もっと甘かったような記憶がありますが、
これが私の味です。
かまぼこを細かく刻んで加えてあり、黄色とピンクの色合いと、優しい味が大好きでした。
自分の好みの味付けではありますが、母が元気なうちに あの味付けも聞き出しておかなくちゃ。

それはそうと。
かなり遅く戻ったというのに、律儀にもオットはヨドバシに寄り、私のお願いしていた
デロンギのアイスクリームメーカーを買ってきてくれました
眠たくて、箱から出すのも ままなりませんでしたが(私がデス)
お正月の間に、おじいちゃんちに預けられている甥っ子たちも一緒に、楽しめそうです

ほっと一息。

2009-12-30 12:24:32 | 家族と一緒に
25日が仕事納めだったはずのオットですが、急遽 仕事が飛び込んできて
今日、明日、あさってとお仕事三昧。
「いいな~、ゆっくりできて」と言いながら、雨の中 早朝から出かけて行きました。
気の毒に思うけど、報道の仕事っちゃ そんなもののようデス。

けれど、オットを見送った後の妻がのんびり出来るかというと、そんなものではございません。
年末だもん。
銀行に走ったり、灯油を買いに行ったり、お年賀の用意や、お雑煮の具の用意をしたり、
「行ってらっしゃい。」をした直後から、キリキリ走り回っています。
(通常の家仕事もあるし、大掃除もまだだし・・・

ようやく一息つけたのが、12時過ぎ。
子ども達と三人で、簡単にフレンチトーストでお昼ごはんにしました。
付け合わせは、塩っぱく炒めたピーマンとベーコンのみ
甘いフレンチトーストとよく合います。

さて。 これからまた、今日の後半の家仕事にとりかからねば~