goo blog サービス終了のお知らせ 

ムラカミの公開制作的ブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「藤沢今昔まちなかアートめぐり」という展覧会での作品制作5(2,小田急線「座間」駅から相鉄線「かしわ台」まで歩く)

2024-09-16 12:06:53 | 日記

2,小田急線「座間」駅から相鉄線「かしわ台」まで歩く

前回の続き。座間駅からかしわ台駅まではちょっとした丘を越えていくのでアップダウンがきつい。距離的には短いのだが、この区間で歩行を区切った。

座間駅からは東側斜面を上って行く。

擁壁の水抜き穴から植物が生えていた。

 

 

「金毘羅坂」と言われるらしい急登の途中で階段がある。

 

Google マップ

 

皆原金毘羅神社

 

 

諸龍地蔵尊

 

Google マップ

 

 

 

 

 

Google マップ

 

 

 

産川せせらぎ公園(こうほねの花が咲く水辺)

 

 

 

 

相鉄「かしわ台」駅に到着。

 

次回に続く。

 


「藤沢今昔まちなかアートめぐり」という展覧会での作品制作4(1,無量光寺から小田急線「座間」駅まで歩く)

2024-09-12 15:31:19 | 日記

旧東海道筋「藤沢宿」周辺を歩き、「藤沢今昔まちなかアートめぐり」という展覧会での出品作品制作を考えた。

美術作品、つまり立体作品や平面作品、インスタレーションといった造形物ならば、神話や伝説、昔話に題材を求めてイメージを膨らませ、作品を制作することが出来る。しかし、写真手法による作品の場合は「現在」の現象を扱わなければならない。要するにこの地で触発される撮影可能な現実的な何かが必要だった。

結局、触発されたものは真徳寺の門を入った正面にある慰霊碑に生けられた花だった(下画像・再掲示)。

清浄光寺(遊行寺)境内に位置する真徳寺は、つまり一遍上人(1239~1289)に関わる時宗のお寺。私はこの時点で一遍上人について大した知識を持ち合わせてはいなかった。ただ、「花の事ははなにとへ、紫雲の事は紫雲にとへ、一遍はしらず」という言葉をどこかで聞き覚えていた。制作の動因となるものは、これしかないように直感した。

時宗総本山清浄光寺(遊行寺)・・・正式名称は「藤澤山 無量光院 清浄光寺(とうたくさん むりょうこういん しょうじょうこうじ)。1325(正中二)年、遊行四代呑海上人により開かれた(詳細は以下リンク先参照)

時宗総本山 遊行寺 - 一遍上人を宗祖とする時宗の総本山、神奈川県藤沢市

そして時宗といえば、もう一つのお寺を忘れてはならない。

当麻山無量光寺・・・始まりは1261(弘長元)年、一遍により草庵が設けられたと伝わる(詳細は以下リンク先参照)

時宗 当麻山 無量光寺|神奈川県相模原市

少し調べていくと、相模原市の当麻山無量光寺の地の方が、直接的に一遍と関りがあったようにも思われる。この藤沢と相模原という離れた二つの地点は、一遍上人だけでなく、日蓮聖人縁の地でもあり、何か関りがあるのではと予感された。

知識はとりあえずこれだけで十分だった。では、この無量光寺から遊行寺まで歩いてみようではないか。藤沢宿を考えるとき、その周辺地との関連を紐解いていくというテーマもあり得るだろう。

先ず、歩くにあたって方針を決めた。地図上で無量光寺と遊行寺を直線で結び、その線上に近い道を歩く。そしてそのルート上に近く位置する神社仏閣には、とりあえず立ち寄ってみることにした。

 

1,無量光寺から小田急線「座間」駅まで歩く

JR相模線の「原当麻」駅下車。のんびりと歩いて20分程で無量光寺に着く(2011年6月17日撮影)。

無量光寺。

藤沢に向けて歩き出す。撮影方針は触発されるまま、とした。

 

Google マップ

 

 

 

Google マップ

 

これは3・11の大地震によって倒れたと思われる。

 

Google マップ

 

 

石楯尾神社 神奈川県相模原市南区磯部2137

 

 

Google マップ

 

 

諏訪神社 神奈川県相模原市南区新戸3017

 

 

Google マップ

 

 

座間神社の祭神は日本武尊である。

 

「富士山~矢倉岳ミステリー(仮題)」・・・周辺資料7 - ムラカミの公開制作的ブログ

本日も、富士山~矢倉岳延長線上から外れる地域について、日本武尊、弟橘媛命を御祭神とする神社をリストアップする。退屈な文字ばかり並ぶようにも思われるが、あと少しの...

goo blog

 

 

武相総鎮護 座間神社|人生儀礼のご祈祷・結婚式・七五三

 

旗は米軍キャンプ座間と思われる。

比較的新しい石碑に、日蓮聖人のことが刻まれていた。

 

Google マップ

 

 

鈴鹿長宿道標

 

「藤沢街道」という名前に、相模原との動線が示された。

 

Google マップ

 

 

曹洞宗水上山龍源院

龍源水ホタルの公園

 

鈴鹿明神社

 

小田急線「座間」駅前着。

 

次回に続く。

 


「藤沢今昔まちなかアートめぐり」という展覧会での作品制作3

2024-09-06 10:25:48 | 日記

前回は旧東海道筋(国道467号)を東に向かって歩いた。今回はその続き、「藤沢今昔まちなかアートめぐり」に参加した2011年の制作スケッチになる。

 

「藤沢今昔まちなかアートめぐり」という展覧会での作品制作2 - ムラカミの公開制作的ブログ

前回に続き、「藤沢今昔まちなかアートめぐり」に参加した2011年の制作スケッチについて。「藤沢今昔まちなかアートめぐり」という展覧会での作品制作1-ムラカミの公開制作...

goo blog

 

 

「時宗総本山 清浄光寺(遊行寺)」に到着する。

山門を抜けると墓地・眞浄院・真徳寺がある。

中雀門(上図)

宇賀神社

参道外に向けて

真徳寺(赤門)

遊行寺の塔頭(現在は塔頭という呼び方はしないと住職に伺った)の一つだった真徳寺は、その赤門から見える慰霊碑の花が美しく、心惹かれるものがあった。一日かけて藤沢宿を散策してみると結局、藤沢宿は遊行寺の門前町であり、旧東海道筋も遊行寺を意識したクランク状の屈曲部がある点も知ることが出来た。

その様な経緯からも、やはり藤沢という場を前提に表現を模索するには遊行寺は避けられず、と同時に時宗について、一遍上人について紐解いてみる必要性を感じた。

 

時宗総本山 遊行寺 - 一遍上人を宗祖とする時宗の総本山、神奈川県藤沢市

 


「藤沢今昔まちなかアートめぐり」という展覧会での作品制作2

2024-09-05 13:12:00 | 日記

前回に続き、「藤沢今昔まちなかアートめぐり」に参加した2011年の制作スケッチについて。

 

「藤沢今昔まちなかアートめぐり」という展覧会での作品制作1 - ムラカミの公開制作的ブログ

神奈川県藤沢市にて、毎年秋になると開催される展覧会がある。2010年から始まったこの展覧会は「藤沢今昔まちなかアートめぐり」というタイトルがつけられていて、旧東海道...

goo blog

 

小田急線の「善行」駅から旧藤沢宿に向けて歩くと、大きな段丘を下っていくことが実感できる。そしてその段丘の下に白幡神社が位置し、「伝 義経首洗井戸」がある。引き続き歩いて時宗総本山「清浄光寺(遊行寺)」を目指した。藤沢宿は、この遊行寺の門前町でもあった。

 

ここからは旧東海道筋(国道467号)を東に向かう。

旧鎌田商店蔵(展覧会場)

旧鎌田商店蔵の横の路地の先には「真言宗 般若院 荘厳寺」がある。

路地の奥に「日蓮宗 妙善寺」が見える。旧東海道藤沢宿だけに寺が多い。

「浄土宗 常光寺」

 

「旧桔梗屋」

「境川」

 

次回に続く(下リンク先参照)。

 

「藤沢今昔まちなかアートめぐり」という展覧会での作品制作3 - ムラカミの公開制作的ブログ

前回は旧東海道筋(国道467号)を東に向かって歩いた。今回はその続き、「藤沢今昔まちなかアートめぐり」に参加した2011年の制作スケッチになる。「藤沢今昔まちなかアート...

goo blog

 

 


「藤沢今昔まちなかアートめぐり」という展覧会での作品制作1

2024-09-02 09:20:11 | 日記

神奈川県藤沢市にて、毎年秋になると開催される展覧会がある。2010年から始まったこの展覧会は「藤沢今昔まちなかアートめぐり」というタイトルがつけられていて、旧東海道藤沢宿地区の歴史的建造物、遺構、景観の中で行われている。

私は2011年3月9日に、この展覧会の中心人物である伊東直昭さんに案内されて、この藤沢宿の歴史についてのお話を伺った。そしてこの展覧会への参加を考えてみることにした。その際の新作の方針を探るためのスケッチを、これから2回に分けて公開し、新作のアイデアへの出会いについての経緯を示してみる。

 

藤沢今昔まちなかアートめぐり

藤沢今昔まちなかアートめぐりのブログ

藤沢今昔まちなかアートめぐり

 

 

先ずは、グリーンハウス「旧藤澤カントリー倶楽部クラブハウス」アントニン・レーモンド設計。小田急線「善行」が最寄駅となる。ここは藤沢宿からは離れているが、伊東さんとの話しの流れで出てきたレーモンド設計物件ということもあって訪ねてみた。

 

グリーンハウス3階展示コーナーの見学

グリーンハウスは「旧藤澤カントリー倶楽部」のクラブハウスで、アントニン・レーモンドが設計した現存する日本最古のクラブハウスです。展示コーナーでは、グリーンハウス...

神奈川県

 

 

善行から国道467号を藤沢宿「白幡交差点」方向に歩く。下り坂であり、実際に歩くことで旧東海道沿いに栄えた藤沢宿の地形を想像することが出来る。

 

坂を下ったところに「白幡神社」がある。

白幡神社の前には川が流れている。段丘下を流れる川であり、もう少し流下すると「境川」と合流する。こうした地形から大昔は湿地帯のようなイメージもわいてくる。

段丘際に位置する白幡神社。

 

小田急線「藤沢本町」駅界隈。

 

「藤沢本町」駅西側に位置する「伊勢山公園」に上ってみる。

立派な庚申塔があった。

伊勢山公園から見た江の島。

 

伊勢山公園から下り、「白幡」交差点に戻って「藤沢警察署本町白幡交番」の脇の路地を入ると、「伝 義経首洗井戸」がある。

 

次回に続く(下リンク先参照)。

 

「藤沢今昔まちなかアートめぐり」という展覧会での作品制作2 - ムラカミの公開制作的ブログ

前回に続き、「藤沢今昔まちなかアートめぐり」に参加した2011年の制作スケッチについて。「藤沢今昔まちなかアートめぐり」という展覧会での作品制作1-ムラカミの公開制作...

goo blog