遅ればせながらでありますが、「となりんち」を運営しているayuminです。
昨年はたいへんお世話になりました。たくさんの方々との出会いがあり、また別れもありました。そんな中、ずっと開催できているのは、誰よりもここに来てくださるあなたたちの存在のお陰です。
参加していたら分かるように、ここではスタッフの誰もが、特別なことをいたしません。来てくださる方々とお話をしたり、こどもと遊んだりするだけです。きっと「何をしたらいいの?」と戸惑う方も多かったろうと思います。
「となりんち」の始めは、プログラムを組まずに、自由におしゃべりしたり、読書したり、遊んだり遊んでもらったりする場が欲しいという思いから始めました。しかし、その「自由」というのは、決められたことをすることに慣れてしまった私たち世代にとって、なんとしてよいのか戸惑い、自由と言う名の不自由という感じがしてしまいがちです。「右向け右!前習い!」と言われた方がどれだけ楽か。そして私たちスタッフサイドでも、「右を向きましょう。前へ習いましょう。」と言った方がどれだけ楽かしれません。
でも、そのような指示指導型をしたところで、自宅に帰ってからの育児はどうでしょう?誰かが指示指導してくれますか?誰かがあれをしたらこうしましょうとアドバイスをくれますか?いいえ、違います。すべて、自分の頭で考え、行動しています。自分の頭で考え、行動することは、必ず自分の身につき、経験となって心身に蓄えられていくものだと思います。
だからこそ「となりんち」では、自分の家の延長のように、あえて自由な空間を提供しています。自分のコミュニケーション力、自分力をここで培ってほしいから。それを子育てにも生かしてほしいからです。
自分は人とかかわることが得意だと思っている人は、きっと一人もいません。初めてお話する人とは、緊張して、どう合わせていいのか分からないものです。そんな時のために、ヘンプアクセサリー部会を行っています(第1、3、5金曜)。お話しするきっかけ作りのため、そして手作りの楽しさと、母である自分から離れて自分自身の時間を持つことの大切さを感じていただけるように興した部会です。
これを利用しつつ、「となりんち」にいる空間が、「我が家の延長にいる感じ」にまでなってくれたら、とっても嬉しいです。
今年の「となりんち」では、「八戸の子育て環境をもっと善くしたい!」という思いのあるスタッフたちと共に、更なるステップアップを目指して思考錯誤中です。一緒に“元気な八戸子育てまちづくり”しませんか?
昨年はたいへんお世話になりました。たくさんの方々との出会いがあり、また別れもありました。そんな中、ずっと開催できているのは、誰よりもここに来てくださるあなたたちの存在のお陰です。
参加していたら分かるように、ここではスタッフの誰もが、特別なことをいたしません。来てくださる方々とお話をしたり、こどもと遊んだりするだけです。きっと「何をしたらいいの?」と戸惑う方も多かったろうと思います。
「となりんち」の始めは、プログラムを組まずに、自由におしゃべりしたり、読書したり、遊んだり遊んでもらったりする場が欲しいという思いから始めました。しかし、その「自由」というのは、決められたことをすることに慣れてしまった私たち世代にとって、なんとしてよいのか戸惑い、自由と言う名の不自由という感じがしてしまいがちです。「右向け右!前習い!」と言われた方がどれだけ楽か。そして私たちスタッフサイドでも、「右を向きましょう。前へ習いましょう。」と言った方がどれだけ楽かしれません。
でも、そのような指示指導型をしたところで、自宅に帰ってからの育児はどうでしょう?誰かが指示指導してくれますか?誰かがあれをしたらこうしましょうとアドバイスをくれますか?いいえ、違います。すべて、自分の頭で考え、行動しています。自分の頭で考え、行動することは、必ず自分の身につき、経験となって心身に蓄えられていくものだと思います。
だからこそ「となりんち」では、自分の家の延長のように、あえて自由な空間を提供しています。自分のコミュニケーション力、自分力をここで培ってほしいから。それを子育てにも生かしてほしいからです。
自分は人とかかわることが得意だと思っている人は、きっと一人もいません。初めてお話する人とは、緊張して、どう合わせていいのか分からないものです。そんな時のために、ヘンプアクセサリー部会を行っています(第1、3、5金曜)。お話しするきっかけ作りのため、そして手作りの楽しさと、母である自分から離れて自分自身の時間を持つことの大切さを感じていただけるように興した部会です。
これを利用しつつ、「となりんち」にいる空間が、「我が家の延長にいる感じ」にまでなってくれたら、とっても嬉しいです。
今年の「となりんち」では、「八戸の子育て環境をもっと善くしたい!」という思いのあるスタッフたちと共に、更なるステップアップを目指して思考錯誤中です。一緒に“元気な八戸子育てまちづくり”しませんか?