goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆずりは ~子想~

幼い葉が成長するのを待って、古い葉が譲って落ちることから名付けられた「ゆずり葉の樹」。語りつがれる想いとは・・・

娚(おとこ)の一生

2010年07月22日 | 観劇・読書・感想記
娚の一生 1 (フラワーコミックスアルファ)
西 炯子
小学館

このアイテムの詳細を見る


3巻で完結の漫画です。

話題の売れてる、漫画です。

書店で見つけて、早速1巻購入し、その日のうちに読んでしまい、

翌日、あとの2巻を即買い、そして即読みました。


読み終わったので、お貸しできます。
気になる方は、ご一報ください。

内容?

教えない♪


「おことの一生」で検索すると、たくさんヒットしますよ♪

『地球にエコな男になる』 旅人エコロジスト 松本英揮の講演会

2010年07月12日 | 観劇・読書・感想記
無事に終わりました。。。
ほっとしています。。。

「地球にエコな男(ひと)になる}旅人エコロジスト 松本英揮の講演会
そして、懇親会


エコに興味のある方も、
興味はないわけではないけれど、とりあえず地ビールが飲めるから行ってみるかという方、
そして、知人がスタッフにいるから行ってみるかという方・・

いろんな立場の方々が集まり、
世界のエコタウンや、地球の置かれている現状を目の当たりにする
スライドを観ながらの講演会は、始まりました。

司会の友人は、さすがプロ!
段取りも、進行も、まとめかたも、とても細やかで、とてもいい感じ・・
さすがだなぁ~~~と、関心関心。

私は、来ていない方がいらしたため、ずっと受付におりましたので、
松本英揮さんの講演会の様子を撮影することができず・・・。
気がついたら終わっていました・・・。

昨年とは違った感じの、とても素敵なスライドショーと講演だったと
聞きました。
そして、初めて聴いてくださった方々からは、
とてもよい機会をいただいて、嬉しいというお言葉もいただきました。


といいますのも、
やはり、「シャトーカミヤ」さんの美味しい地ビールの飲み放題、
ソフトドリンクも飲み放題だったのと、
とても美味しくて、種類豊富なお料理のおかげです。

こうして、同じ場所で、
講演会と懇親会がセットになっていて、
しかも、
講師である、尊敬するような方が、自分たちの席を回り、
一緒にお話ししてくれるという贅沢さは、
はっきりいって、ないことでした。

これは、有名人の「ディナーショー」に匹敵するほどの贅沢な時間と空間。
なのに、
3500円!という破格な値段。。。


はじめ、エコや環境の話なのに、なんで「ここ」で
なんで「この金額なの?」と言われたりもしましたが、
私の伝え方はきっと、上手でなかったなぁと反省します。。。

中身は、思った以上に充実していました。

初めてお会いしたような方とでも、和やかにお話しできるように、
エコの話しをテーブルごとにしてもらい、
それを代表者を決めて発表してもらうという、
そんなプログラムも考えていて・・・。

お手伝いではありましたが、そこらへんのことをよく知りもせずでした。

これは、きっと

ご縁なのですね。


声をかける私は、中身のことをよく知らずに、いろんな方にお声をかけました。

そして、その中から、

十数名が手を挙げてくださいました、


その結果、こんな素敵で充実した講演と食事と夜の談話を楽しめたこと。


縁としか、いえませんでした。


来てくださった方々、ありがとうございました。

松本英揮さん、やっぱり素敵ですね。


敷居が高い人なのに、敷居が高くない・・・。

不思議な人です。


また、企画したら、

今度はぜひ、あなたたちも、ご参加ください!

楽しいですよ!
そ、楽しみながら、エコしましょう。

子どもたちの未来のために


はちのへホコテン

2010年06月27日 | 観劇・読書・感想記
今日は、街中で「はちのへホコテン」がありました。

そんな中、八戸ポータルミュージアムはっち主催の、「旅する料理教室」というイベントに参加してきました。

すいとんとやきそばを作る!

材料は、子どもたちだけで買い物!

親は、見守る!

そんな約束の中、生き生きとした表情を見せる子どもたち!


小さい子は3歳(もうすぐ4歳なんだとか)の女の子から、

上は小学5年生まで、総勢15人ほどの参加者!

親たちは、微笑みながら見守っていましたよ。


割り箸で「やきそば」チームと「すいとん」チームとに分かれ、

買い出しに行く素材を吟味します。

ナビゲーターの尚子お姉さんと、ワタルお兄さんが仕切りつつ、

子どもたちだけのミーティング。

やんややんやと進む各チーム。


その模様は、ツイッターにアップしています。
そして、たぶん今夜遅くに、ブログにもアップされるはず!

買出しにいく子どもたち
材料を切ったり、ちぎったりする子どもたち
料理の仕上がりに食らいつく子どもたち

とっても楽しそう

ナビゲーターの方々は、きっとすんごく大変だったのでは?

お手伝いしたくなってしまった・・・。


イベントが終わって、5年生のうちの子と、お友達にインタビューしたところ、

意外とクールな答えが返ってきました。

Kちゃん「小さい子たちが言うことを聞かないので、大変でした。」

Sちゃん「たのしかったでーす」


きちんと小さい子たちに仕事を振り分ける5年生たちに、

とっても頼もしさを感じましたよ。ありがとう。


イベント後、ホコテンへ。

ぷらぷらと歩いていると、聴こえくる音楽。

「WILD WIND BIG BAND」のかっこいい音です。

前列がサックス、二列目がトロンボーン、最後列がトランペットは立ったままの演奏です。

かっこいいいいいい

10月2日には、第10回コンサートが公会堂であるのですね!

素敵な演奏に、どうしても身体がスイングしてしまいます。

どうやったって、黙って聴いてなんかいられません。自然と体が動きます。

アンコールの曲のとき、聴衆の中から躍り出た、おじさん!

自分の感じるままを踊りに託して、軽やかにステップします。

すると、それに触発されて黒い帽子をかぶった若い男性も一緒に

前に出てきて踊ります!

いいね~~~!!! 私も思わず一緒に踊りたくなってしまう!

これって、外国だと当たり前の光景なんだと思うけど、

日本人は控えめな人種ですから、踊りだす人の方が少なくて。

でも、演奏が終わり、おじさんも帽子の人も席に戻ったとき、

おじさんが私の前を通ったので、「ダンス、よかったです!」って

声をかけました。

恥ずかしそうにしてたから。 だけど、音に反応すること、本当に恥ずかしいことではないから、声をかけたのです。

「ダンス、よかったです!」 私の分も踊ってくれて、ありがとう!という気持ちをこめて。



こうして、週末だけでもいいから、

自然な形で

食べること、音楽を聴くこと、歌うこと、踊ること、そして静かに読書することができる空間があると

いいのにね

それが、「はっち」になるには、

私たち市民の気持ちが大切なんだけど・・・

市民が斜めに構えて見ていたら、一向に変わらないんだよ

一緒に動かなきゃ


ほんとに自分の街をよくしたいと このままじゃやばいと思っているのなら

人任せにしてちゃ だめよ

まずできることは

参加すること 

です










映画「新しい人生のはじめかた」を観た

2010年06月15日 | 観劇・読書・感想記
八戸フォーラムで発行しているスタンプカードがあります。
年間に6回映画を観ると、映画1回分の招待券になるものです。

めでたく、6回観る事ができたので、今月の24日までに使える招待券と化したスタンプカードを持って、八戸フォーラムへ向かいました。

もう、今日しか時間がない・・・。
今日、行こう!
朝、決断して、どれにしようかとネットで調べたら、
観たいものがあんまりなくて・・・・・。

う~~~~ん、じゃ、これにしよう!
と選んだのが、ダスティン・ホフマン主演の「新しい人生のはじめかた」でした。

ダスティン・ホフマン、好き。
相手役のエマ・トンプソンも、好き。

あまり期待して行っていませんでしたが、思いがけないよい映画に巡り合えました!

ダスティン・ホフマンの懐の深さや、人生の奥行きを感じさせる間の取り方にうっとりし、
エマ・トンプソンの若さの失った女性が抱く恐れや、心の戸惑いや、冷静さと湧き上がってしまう熱情の演技に、ドキドキしました。

それぞれの家族や背景の描写も、とてもうまく表現されています。
美しいイギリスの町並みが、叙情的です。


有名な俳優さんがたくさん出演する映画もよいですが、
登場人物があまりなく、シンプルだけど丁寧に人を描き出してくれる映画も、とても魅力的です。

素敵な時間をいただきました。

しかも、無料で。。。ね。。。


その後、一人でおいしいパスタをいただいたら、映画の無料とプラマイZEROですが、豊かな読書時間も持てました。

久しぶりの一人時間・・・


・・・と思ったら、提出書類のことをすっかり忘れていて、ランチ後は、ばたばたしてましたが・・・。ふ~~~っ

でも、ほんとうに充電できました。
映画鑑賞と読書とランチ。
自分の好きなことだらけでしたから~


映画「1/4の奇跡~本当のことだから~」アンケートup

2010年06月14日 | 観劇・読書・感想記
映画「1/4の奇跡~本当のことだから~」のアンケートが

また新たにアップされました。


映画を観ていただけた、それだけじゃなく

こうして丁寧に思いを書いて帰ってくださったことに

深く深く、感謝申し上げます。


ブログは、こちら→「ネットワーク宇宙(そら)21」

広告