goo blog サービス終了のお知らせ 

スケッチしとこ

世界の巨匠の作品や動画をじ~っくり眺めてインスパイアさせていただき
自分のモノになったら、これって最高~

100均で見つけた絵具入れ(アルミケース)

2017-07-17 21:25:26 | アイテム

↑ これ。100均ですよ、奥さん。

セリアで買いました、みなさん。 

 

あ。

 

中身は違うからね、ちょいとそこのにいさん。

 

そうそう。100均にリメイクシート買いに行こう。

そうだ。今度の休みに行こう100均。連休中は、家に籠って図工しよう。

って、目的でお店に行ったものの

そこで思いのほか時間が経ってしまったコト

 

ありますよね? 

 

お店に入って、

舐めるように物色していたら目が合いました、ねえさん。

 

自分の基本色が、どうやら6色ぐらいなので

外スケッチに行く時に、ここまでいらないなー

って、思ってまして。

 

コンパクトになりますよ。

 

これから色を揃えます。それもちょっと楽しみだったりする。

たぶん、(いつも使う)同じ色を揃えちゃうんだろうけど。

 

両面テープでペタッと貼ってもよし。

冷蔵庫に貼るマグネット式の広告(タクシーとか水回り修理会社とかの)を

両面シートで絵具に貼って、この缶の底にくっつけてもよし。

 

色を、時々入れ替えるか(マグネット式採用)

もう1個違う柄のアルミケースを買うか(両面テープ採用)

 

そんなコトを、悩むのも楽しいです。

 

いつもありがとうございます。

 

おまけ

☆ 今、我が家リメイクシート祭りになってる。その1部扇風機登場 ↓

後ろの孫の手は目をつぶること


愛用の水筆たち

2017-05-12 20:58:10 | アイテム

水筆を愛してやまない。

 

最初に買ったのは、真ん中の中(クレタケ)を1本。

外スケッチの時に、水入れ不要だし

絵を描く時も、色を紙の上で薄めていく時にめっちゃ便利ですわぁ~。

 

気付けば増えていきましたね。

 

よく使う小サイズ。

 

右側の(ペンテル)は、水の出が良い。ビュービュー出ます。

線が細いので、使い勝手がダントツの1番!

左側の(クレタケ)は、詰まってるのか

かすれた感じを描く時にナイスである。

 

(クレタケ)中サイズは2本。

1本目が、使い込み過ぎてヨれてるけどまだ使える。

使えるモノは、とことん使う。頑張れクレタケ。

 

で、

平筆は、当初1本保有してました。(↓右ね)


昨日、いつもの画材店へ行くと

もう完全にお店の人と顔見知りになっていて

久しぶりに行ったのに

昨年末に、なにげに話した水筆(平筆の小)を

取り寄せていただいていた。

 

ありがた~く 購入~(*^^)v

 

今、使ってる写真の右の平筆(クレタケ)が大サイズしか探せず

おまけに詰まりがヒドイ。

詰まりは、漂白剤でちょっと回復したんだけど

このサイズは、使う頻度も少なかったので

どうしたもんかなぁ~

と、思ってたんですよ。

 

いつもの画材店さんが、そんな話しを覚えてくれてて

違うメーカーの平筆の小(ステッドラー)を見つけてくれてた模様。

 

早速、今日使ってみたら

平筆の幅がめちゃめちゃ良いです。

痒い所に手が届く感じ?

「お~このサイズ。これは使える!」と大喜びダンスを見せてあげたい(なにしてるん)

 

 

ん?

 

 

 

 

 

キャップが尻にはまらない(◎_◎;)

 

はまらないと、うっかり失くしてしまいそうである。

 

せっかく程よいサイズなのにな~。残念である。

お湯攻めしてみようか・・・

 

 

あ。使ってるうちに水垢や絵具で詰まってきたらば

漂白剤を薄めたコップに漬けておくと、ちょっと回復します。

 

おやすみなさい。


愛用の固形水彩絵具

2017-04-08 22:00:00 | アイテム

本日2回目の更新。

 

母の愛用の固形絵具セットです ↓

 

時々、外スケッチする時にうちの母も付いてきまして

私が描いてる横に座って、ペタペタやってます(笑)

 

で、

チラ見するんだけど

 

 

 

笑いが込み上げるぐらい下手っぴ。

 

いやいや、それはそれで味があるので気に入ってるんです。

なんで、こう描いたかな!?

と、

小刻みに震えるコトもしばしば。

 

このまえ『人吉城跡』を描いたものを、母も「描きたい」 と、言うので

スケッチブックを渡したら

「色が難しい」って。

 

ん?色は4色ぐらいしか使ってないんだけど。

 

そこで、冒頭の写真にあるように母のアイテムを借りて

色見本を出してみると(色見本とはこんなモノ

 

母の絵具には、私がよく使う色がない。

特によく使う色、大事な大事な【インディゴブルー】がない。

【セピア】もなかったんだけど

ブルー系と茶系を混ぜるとセピアっぽくなるから

それは取り敢えず、置いといて。

 

メーカーによって、このセットも色が違いますね!

 

【インディゴ】のチューブを持っていたので

パレットにひねり出してあげました。

 

 にょろりとひねり出したインディゴ ↑

 

左側は、私の固型絵具で、右側が母のセットです。

 

人によってだとは思いますが

使う色は、本当に決まってますねぇ。

トップ5は、

【サップグリーン】

【イエローオーク】

【インディゴ】

【ウルトラマリン】

【セピア】

 

 外せないのが、

【ホライゾンブルー】

【バーントシェナ】

 

上記の色を使うと、綺麗な絵が描けてる気がする。気がする。

 

 

おやすみなさい。


水彩のマスキングもりもり

2017-01-09 15:00:28 | アイテム

前回の「画材店に”布用マイネームペン”」の話ですが

上のネームペン以外でも 

絵のマスキングは、色々使っております。

 

息子の小学校のお下がりの絵具セットをもらい受け

ペタペタやり始めた時から

この白抜きのテクニックが、いまいちわかっておりませんで。

 

しょせん、ド素人なもんで。ははは。

 

 

最初に使ったのは『ロウソク』です。

 

そんな『ロウソク』を使ったこの絵↓は、わりかし気に入ってる。

 

ガラスの丸い球体】の白抜きで使用ー!

 

ろうそく』は

着色前に、ごりごりッと 超てきと~にこすり付けると

ビシバシ!色を弾いて

迷いがない! もう、超気持ちイイ!

 

 

続きましてー

 この【水滴】は、なんだと思う?(クイズか)

 

 

 

 

これはね

家にあった『修正液インク』です。

 

塗った後に、ちょいちょぉい と、乗せます。

 

ただ、時々ドバーッ と、出る。いやぁな感じで出る。

 

あ?ろうそく どこにいった?の図

 

 

 その後、プロの技をググって

ようやく正規のルートに乗っかり『(水彩用)マスキング液』を購入。

 

(水彩用)マスキング液』は、紙質がしっかりしてないと、破けちゃうんだよね。

↑のスケッチブック「モレスキン(スケッチ用)」など、厚手の紙であればイケるかと・・・

 

 

(水彩用)マスキング液』は、

着色前に白抜きしたい部分に塗り

ふーふーする。 (息を吹きかけてる)

 

ふーふーの肺活量がハンパない。 

目まいを起こすレベル。 ←ちょっと放置すればいいんじゃ?

 

 

(水彩用)マスキング液』は、

着色後、指でマスキングをこすり取ると

消しカスみたいなのが出ます。(こすり専用のゴムもある)

結果、

なにげによさげな絵になる

 

ろうそく』同様に、めっちゃ楽。

白抜きしたい部分に、細心の注意を払いながら

震える手で、ふるふると 筆を走らせなくてもよい。(そんな苦労が・・・)

 

紙質しだいでは、この『(水彩用)マスキング液』はフィットしないので

(最後のこすり取る時に、紙が破れ「あぁぁぁぁ」と、なる)

 

そんな時は

 

三菱のダーマトグラフ(油性色鉛筆)』登場。

 

こちらも、

着色前にてきと~に、塗る。

 

↑ 波のあたり注目

ちょっとかすれた感じなど、実力を発揮してくれる。


この『三菱のダーマトグラフ(油性色鉛筆)』よく使ってます。

 

先っちょを、カッターで尖らせて

ピシピシ働いてもらっている。

 

 

マスキングも種類があるね、という話。

いつもありがとうございます。


シクラメンと布用マイネームペン

2017-01-07 22:32:03 | アイテム

 

年末に【シクラメン】を買ってあったようで

目が合いまして

さっそくスケッチ!

 

そういえば

年末のムダ話ですが (さらっとムダをねじ込む)

 

大掃除の時に、急に思い立って

敷布団をコインランドリーに行って

丸洗いしてました。

 

 

事前に「コインランドリー」に行き、下調べしまして

★ キルティングしてあり、糸が裏面まで通っている

★ キルティングなしでも、針と糸で何か所か(自分で)留めてある

★ セミダブルでもOK

★ × 綿は丸洗い不可 (よれてその後 大ごと)

 

家に帰り、敷布団を見ると

キルティングが裏面までバッチリある。

おし!

 

車で持ち込み、コインランドリーの大型へ投げ込み

ぐるんぐるん、と回ること1時間(乾燥込)

 

お知らせダイヤルをセットし(終了5分前に携帯が鳴る) ←便利だね

一旦、帰宅。

 

1時間丸洗いの後は

さらに、

乾燥機へ投げ込み20分。

 

ヒモでくくった方が良かったのか?(そのままグイグイ入れた)

でも、あの重たかった敷布団が面白いように回っていたので

良し!

 

 

 

乾燥終了。

 

ふっかぁ~、である。(*´ω`*) 

 

 

丸洗い(洗濯+乾燥)+20分乾燥で¥1,500。

 

その日は、ふっかふかの布団でよく眠りました。ありがとうございます。

 

その後1週間は、

天気が悪い日は布団乾燥機。

天気の良い日は、天日干ししてました。

 

さて、

今日の絵の説明ですが

先日行った画材店で、マスキングを相談したらば

マスキング棚に置いてあった【布用 マイネーム(ホワイト)ペン】を勧められました。

  ↑ 「なぜここに布用ペン?」に違和感を覚えていたんだった、そういえば。

 

マイネーム、だしねぇ 

 

そんな話をしたら、お店の方が

「(メーカー)サクラの人が、絵具(マスキング用)棚に置いて行った

らしい。 (その言われようよ)

 

 

試しに買ってみまして

 

白線入れる前の絵 ↓

 

葉っぱが、「ぬぼぉ~ッ」 という感じでしょうか。

 

【布用 マイネーム(ホワイト)ペン】でちょちょッと線を入れてみると ↓

 

こんな感じ。

色を塗り終わった後の白色に使えます。

 

課題 : もちっと、線の塗り方の工夫が必要でしょうかね。

 

いつもありがとうございます。