goo blog サービス終了のお知らせ 

L'oiseau bleu ~ロワゾー・ブリュー~ 

いらっしゃいませ~。仕事に子育てに家事に…その他モロモロ。忙し過ぎる日常は置いてきて、たまにはゆっくり息抜きしようね☆

書き初め教室

2013-01-06 | こどものこと
娘の書き初めの話のつづきです。

昨日今日の2日間
書き初めを教えてもらいに行ってきました。

書道の達人、ママ仲間のM先生が少人数で教えてくれるので
毎年参加させてもらっています。


今年はいよいよ毛筆デビュー。
憧れの大きな半紙です。

2日間とも約3時間
集中して何枚も書きあげました。

一人ひとり丁寧にポイントを教えてくれるので
2日間で別人のような上達ぶり。

最初に書いたものと比べると
線の太さや字の大きさ、バランスがまるで違うのがよくわかります。

学校と地元で通っているお習字教室でも
それぞれ練習で書いてはいたのですが
ちょっと線が細くて
もっとのびのびと書けたらいいのになーと密かに思っていたのです。


M先生のアドバイスのおかげで
大きく太く、のびのびと書けてました。

うちの娘だけでなく
参加していた子どもたちみんないい作品が仕上がりました。


毎年感心してしまうのですが
M先生のアドバイスをよく聞いて
数時間集中して書くだけで
とても良い作品が生まれるのです。

M先生の指導が上手なのはもちろん、
子どもたちの集中力と
どんどん伸びる無限の可能性に
毎年驚かされます。

うちの娘だけでなく
一緒に参加している子どもたちの成長も楽しみな
書き初め教室です。


そしてあとは、
学校で行われる「書き初め大会」で
どれだけこの2日間で吸収したことを発揮できるか。

みんなガンバレ~~~




リハビリ行ってきました。

2012-12-15 | こどものこと
前回行った時に進歩がみられず
リハビリの先生から
自主練をするようきつく言い渡された娘。

そうじゃないと、ずっと一生手がハンパに曲がったままになっちゃうよ
と半分脅されてました。


あたしが気になるひとつに
右手でなんでもやってしまうクセがついちゃってるのよね。。。
1カ月以上も右手だけで生活してたので仕方ないんだけど。

左手は包帯も取れ、骨も順調なので
骨折前のように、生活する中で左手も使うように
「左手も使って」と意識的に声をかけるようにしてる。

そうじゃないと、食事の時、字を書く時、着替える時
使える左手を忘れてることが多い。

この1週間は、ことあるごとに「左手」と言い続けてた。


自主練も今まで以上に時間をかけてやりました。

新たに増やしたメニューは
手をまっすぐにするためのメニュー。

病院でのリハビリは、
腕に重り250gを巻いて
5分間下に手を垂らすというもの。

これだけで自然と手が伸ばされるので
筋肉や筋も伸びてくるらしい。

家だと重りがないので
ペットボトルに水を入れて(350gぐらい)
それをスーパーの袋に入れて手にかける。
椅子に座り、手を下に垂らす。


左手を意識して使うようにしたことと
この牽引メニューが効いたのか
今日の病院でのリハビリは
だいぶ手の曲げ伸ばしが調子良かったみたい。

傍から見ていても
かなり手がまっすぐに伸びているのがわかる。

こうやって成果が表れるとかなり嬉しい。


本来なら腕を曲げたときに140度曲がるところ
娘はまだ110度しか曲がらない。
それでも、前回より5度増えたから
少しずつ少しずつだね。


普段は左手で右肩を触るのがやっと。
今日はマッサージをしてもらって
左のほっぺに少し手が触れた。
そのぐらい曲がらないんだよね。
それでもリハビリ始めて
2週間の成果はあるんだよ。

1カ月手を使わないと
子どもですら、このぐらい筋力も筋の柔らかさもなくなる。
これが大人だったら…と思うと。
お年寄りが骨折して寝たきりに…という話はよく聞くけど
そうなっちゃうよ、って実感。


着替えも一人でできるようになったし
ピアノも左手に挑戦するって意欲出てきたし。

ちょっとずつだけど
進歩できてうれしいね。
オニババように「左手」と言い続けた甲斐があったよ。





久しぶりすぎる更新。。。とりあえずは元気です。

2012-12-14 | こどものこと
娘の骨折入院騒動で過ぎて行った11月。

気づいたら、街はクリスマス。

(全然クリスマスな気分じゃないけど)
慌てて「サンタクロースに何頼むの?」と娘にリサーチ。
何とかご希望の品は間に合いそうだわ。

今年もツリーを飾り損ねた。

幸い24日は休みなので
ケーキと子どもたちのリクエスト献立だけは
ちゃんと作ろうと思う。
いくら気分が盛り上がらなくても
そのぐらいはしないと。


ほとんど記憶のない11月。
自分でもよく乗り切ったと思う。

骨折の話もいつかはまとめて記録に残そうと思う。
そのうち、ね。


今はリハビリの日々。
折った左腕が全然まっすぐにならないし
握力はほとんどゼロ。

骨はだいぶ元通りには近づいてるらしいけど、
腕全体が元通りになるのはいつになるのか。

お風呂上がりにリハビリでやってるようなストレッチをさせるんだけど
本人がやる気ないから効果が見られない。
リハビリに行くたびに先生に「家でちゃんとやってる?」と怒られる。


それ以外は元気です。
元気に学校も行ってるし
ピアノも右手だけで復活。
習字も書き初めが始まったから張り切ってるよ。


今年の冬は、大好きなスケートに行かれないのが残念。


しばらくブログが書けなかった理由…(不測の事態)

2012-11-11 | こどものこと
ブログをほったらかしにしてました。

先月下旬に、娘が腕を骨折し
目下入院中。

あと1週間はかかりそう。

全く予想もしていなかった事態にあたふたし
親子ともにやっと落ち着いて受け入れられるようになってきた。
毎日、仕事帰りに病院寄る生活にも慣れてきた。


ベッドに寝たきりの娘は
泣き言も言わずに頑張ってるよ。

だから、あたしも超忙しい日々になっちゃったけど
娘のために頑張るよ。


昨日は、大好きなSちゃん一家がお見舞いにきてくれた。

ポータブルDVDを持ってきてくれて
パパさんが業者のようにセットしてくれた。

親子で一緒に見れるでしょって
イヤホンも2本持ってきてくれて。
(ここがSちゃんだよね)

涙が出るほど嬉しいね。

娘もこれで気を紛らすことができる。

痛みはかなり引いてきたんだけど
今度は包帯巻いてるところが水ぶくれと摩擦でかゆいらしくて。
かゆみって痛みよりガマンできないから
つらいよね。
でも、どうしてあげることもできない。
DVDがあれば気を紛らすことができて
かゆみや痛みも忘れることができる。

昼間一人のときもさみしくないし。

Sちゃんも忙しいのに心配して駆け付けてくれて
こんなによくしてもらって。
本当にありがとう。

病院の先生や看護師さんたちにも優しくしてもらってるし。
あたしの仕事場の先輩や上司も
「早く行ってあげなよ」って早めに帰してくれるし。
周りの人たちの温かさが身に染み入る。

みんなに感謝の恩返しのためにも
早く治さなきゃね。





運動会の話のつづき

2012-10-03 | こどものこと
運動会までの前ふりが長くなってしまいました。


で、運動会当日。

まだまだ本調子ではないけど
今日一日、何とか大丈夫そうかな。

実はPTAとして
受付と来賓ご案内のお仕事をしなくてはなりません。

ほぼ一日中立ちっぱなし。
昨日は受付の仕事ダメかもしれない。。。
と心配してたけど
だいぶ熱も下がったようだし
やれるとこまでやろう。



娘の学年は、表現で「なわとび」をやりました。

運動が得意でない娘は
家でもなわとびを練習してました。
目標が定まると、そこに向かってのパワーは
我が子ながら感心します。
長男と足して2で割るとちょうどいいのになーといつも思う・・・。


音楽に合わせて
前回し、後ろ回し、あやとび…
二人でとんだり
グループでとんだり。

人数も多いので、全員できれいに跳ぶと見応えがあります。


最後には大縄に挑戦。

一人ずつ順番にくぐって跳びます。

3年生ぐらいだと、うまく跳べない子もいるんだけど
みんな頑張って練習した成果が出て
全員が上手に跳んでました。

大半の子が、間を空けずに跳べてたね。

元気が有り余ってる子たちだから
そのパワーを充分に発揮できた感じです。

組体操の次ぐらいに
大きな拍手と歓声をもらえました。


運動会の表現って
学年が小さいうちは
たいていはダンスだったり、ソーラン節とか八木節が多いので
うちの学校としては、なわとびってめずらしいよね。

そういえば、保育園の運動会は
フラフープとか竹馬に挑戦したなー
あの時も、コツコツ頑張って練習したよなー
と懐かしい思い出が蘇ってきました。


あ、体調の方はどうなったかって?

運動会始まってしばらくは
お客様がたくさん見えてバタバタ忙しく

ひと段落してからは
子どもたちの頑張りを夢中になって応援して

合間合間に、久しぶりに会うたくさんのママ友たちとよもやま話をして
(長男がらみのママ友とは
こんな時じゃないと会わなくなったからね)

そんなことをしているうちに
80%ぐらいまで調子が戻った感じです。

運動会からパワーをもらって
落ち込んでた体調と気持ちが
だいぶ上向きになりました。

こうして、年に一度の大イベントが
無事終わりました。


来年は体調崩さぬよう気をつけます。


体調不良で作ったお弁当は

・・・やっぱりおいしくなかった。

反省。