goo blog サービス終了のお知らせ 

L'oiseau bleu ~ロワゾー・ブリュー~ 

いらっしゃいませ~。仕事に子育てに家事に…その他モロモロ。忙し過ぎる日常は置いてきて、たまにはゆっくり息抜きしようね☆

新学期スタートした子どもたちの話。

2014-04-09 | こどものこと
新学期が始まり、子どもたちはそれぞれ入学・進級を迎え
新しい毎日が始まりました。

娘はクラス替えがあり
仲の良い友だちとは離れてしまったけど
さっそく新しい仲良しも見つけたようで
すんなり新学期がスタートできてます。

新学期が始るたびに、あれこれ心配になり
スタートはいつもブルーになる娘でしたが
そこも少しずつ成長できてるかな。

4年生の時は管楽器クラブの朝練も含め
皆勤賞だったので
5年生も引き続き毎日元気に登校できたらいいなー。

管楽器クラブは後輩も沢山入ってきたみたいで
張り切って教えてるようですよ。

何か一つ、打ちこめるものがあるのは
幸せなことです。


地方の大学進学を機に一人暮らしを始めた息子からは、
用がある時(たいていはお金がらみのこと)にしか
メールが来ませんが
「学校であれが必要。これも買わないと…」と言ってきてるので
とりあえず、ちゃんと起きて学校行ってると推測。

入学式に撮ったと思われる写真を見る限り
すでに何人か楽しそうな仲間ができたようです。
それも大事なことだからね。


よく「息子くんいなくなって、さみしくない?」と聞かれるけど
娘がいるせいか、一人欠けたさみしさはあまり感じません。

ダンナはちゃんとご飯食べてるのか、とか
心配してるみたいだけど
アタシは
「まあ、何とかやってるんじゃない?」と楽観してます。

望んで地方の大学いったんだし
自分で決めたことだから
そこで困ろうが何が起ころうが
それはそれで仕方ないこと、だと思うので。


息子がいなくなって
食事をついつい前の調子で作り過ぎちゃうことと、
お米も何合でちょうどいいのか、
いまだに加減が掴めないのが難点かなー。

洗濯ものが一人分減っただけで、だいぶラク。

兄弟でのお菓子の争奪戦もないし。
(名前書いておかないと、夜中に食べられてしまい
結果、娘が泣かされることになる)

朝なかなか起きない息子にイライラさせられることもない。

こうやってみると、精神的にはスッキリ、かな。

ただね。
金銭的にはキツい。

理系なので、さっそく実習に必要とか言って
まとまった諭吉さんを要求されてます。
(学費とは別だから、余計に腹立つ)
これが、どのぐらいの頻度で請求されるのか
先の見えない恐怖です。

ホントにびっくりするぐらい
諭吉が飛んで行くから。




息子のこと。

2014-02-25 | こどものこと
長男の進学先が決まりました。
自宅から遠い所なので
4月からアパート一人暮らしになります。
自立への第一歩です。

今まで家事なんてやったことのない息子が
果たして一人で生活できるのだろうか、と思いますが
自分で決めた道なので何とかするでしょう。

朝起きるのが苦手なので
(高校のときは起きないけどほっておいた結果、
遅刻は何度もあり。
起きてから家を出るまで5分という神業はしょっちゅう)
ちゃんと起きて大学に行けるのか、だけが
唯一心配ではありますが。

特大目ざましを買ってもたせるとするかな。
お隣さんの迷惑にならない程度の。


経済的にはまたまた苦しいところですが
希望していた大学なので
親の務めとして
何とか頑張って働きます。

学費は奨学金でまかなってもらって。
…にしても。
大学の学費は高すぎる。
何でみんな怒らないのか。
仕方ないとあきらめているのか。
庶民感覚では考えられない金額だよ。

って思っていたら
医学部の学費を見てビックリ。
医者になるのも
オリンピック選手に育てるのも
お金がないと始まらないのね、と思いました。
(全く縁のない話だけど)


今週、アパートを探しに行きます。
物を揃えたり、引っ越し費用だったりと
何かと物入りですが。
これが息子にしてあげる最後の仕事です。

生まれてきてからホントにあっと言う間だった。
こう考えてみると
親子で暮らす時間って、意外と短いんだよね。


書道教室の書き初め

2014-02-13 | こどものこと
学校の書き初めは入選できなくてちょっとへこんでた娘。

でも、今回
書道教室で出した書き初めが特選に選ばれ
結果が載っている本に作品が載りました。

娘は言えないけど、学校の書き初めの方が上手だったような…気もする…

でも選ばれたことは自信に繋がるようで、ますますお習字ガンバると張りきってます。

書き初め教室

2014-01-08 | こどものこと
新しい年になりました。
今年もみんなが笑顔でいられる一年でありますように♪

今年ものんびりマイペースで書いていきたいと思います。
時々、のぞいてみてください。
時々更新してると思いますので。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。


新年さっそく、恒例のM先生の書き初め教室に娘が参加してきました。

ママ仲間でもあるM先生。
お習字の達人です。
(ちなみに、M先生のお子さんたちも全国レベルの賞を次々受賞してるんです。
やっぱり血筋だよね~)

普段通っているお習字教室の先生よりも
ポイントを教えてくれるので
娘は毎年、M先生に教えてもらうのを楽しみにしています。

3時間×2日間、何枚も何枚も集中して書きます。

子どもたちの集中力もすごいなーと感心しますが
8人の子どもたちをきめ細かく指導してくれるM先生もすごい。

普段、書道を習っていない子も
最後には普段から書道をやっているぐらいのレベルにまで上達します。
たった2日間なのに
一番最初の作品と、最後の作品を比べるとまるで別人の作品のよう。
子どもの素直な上達ぶりには、毎年驚かされます。

娘も、初日には線が細かった字が
見違えるように太く力強く書けるようになりました。


学校の書き初め大会は金曜日。
2日間で教わったことを忘れずに
のびのびと書いてほしいなーと思います。

ガンバレ~!!



いまだにサンタがいるって信じてるのって…

2013-12-18 | こどものこと
今年もサンタさんが来て、プレゼントをくれるって信じてる娘。

本気で言ってるのか。
はたまたプレゼント欲しさに信じようとしているのか。
しばらく観察していたが、
どうやら本気度は高い感じがする。

4年生だよ?
それってどうなのかなー?

長男は4年生ぐらいで感づいたようで
「○○が欲しい」って言わなくなったのを境に
クリスマスプレゼントは止めた。

娘も今年あたり気づいちゃってるかな、と思ったけど
「○○(欲しいおもちゃ)はサンタさんが持ってきてくれるんだ」って今日も言ってた。

周りのお友だちも何も言わないのかなー。
一人ぐらい「サンタなんているはずないじゃん」とか言う子いないのだろうか。
そろそろ薄々感づいてほしい。

うーん。
夢があっていいのかも知れないけど。

……って話を職場でしていたら
5年女子の母でもある同僚が
「うちの娘もまだサンタを信じている」って言ってた。

5年にもなると、サンタに頼むものが単純なおもちゃじゃなくなってきているから
買うのにひと苦労…らしい。


クリスマスまで1週間。

今年もケーキを作り
サンタさんにも食べてもらうんだって。
手紙も添えて。

そろそろサンタからの返事の字に見覚えあるって気づくかなー。

気づいてほしいような
ほしくないような。