goo blog サービス終了のお知らせ 

L'oiseau bleu ~ロワゾー・ブリュー~ 

いらっしゃいませ~。仕事に子育てに家事に…その他モロモロ。忙し過ぎる日常は置いてきて、たまにはゆっくり息抜きしようね☆

賞状もらったよー

2013-02-19 | こどものこと
1月に行われた書き初め大会で学年6名の中に選ばれたので
今日、賞状をもらってきました。

一生懸命に練習した成果が形になって良かったね。

選ばれた作品は掛け軸のように立派になって(表装っていうんだっけ?)
戻ってきました。

選ばれるといいことづくしだね。

さっそく部屋に飾りましたよ。



久しぶりのスイミング

2013-02-08 | こどものこと
10月下旬に骨折して以来のスイミングでした。

3カ月以上も間が空いていたので
案の定「一緒に来て」

あんまり久しぶり過ぎて
ちょっと躊躇しちゃってる。

一度、誰かに背中を押してもらわないと踏み込めない性格。

仕方ないので、仕事を早めに帰らせてもらい
一緒にスイミングについて行った。


「上から見てるから頑張ってね」と声をかけたら
明るい表情で「うん」

1歩踏み出すまでは、あれこれ考え過ぎちゃって
どーんと送り出してあげないとダメなんだけど

行っちゃえば、全く問題なし。


泳ぐ様子を見ていたけど
3カ月のブランクを全く感じさせずに泳げてた。

ほんの1カ月前までは
手を完全にまっすぐに伸ばすこともできなかったのに。

全くケガを感じさせないで泳げていた。


実は、ケガする直前に25m最後の種目のバタフライに合格し
やっと50mコースに進めるところだった、、、のに
骨折。

今日は初めてターンの練習もやっていた。

上から見ていた時、
初めて50mに挑戦だったからかな、
コーチが割と気にかけてくれてる感じがした。

後で娘にそのことを言うと
「コーチにしばらくお休みしていて、久しぶりなんです、
って言ったの」

あんなに行くのを尻込みしていたのに
なんとまあ、しっかりしていること。

自分でちゃんと心配な気持ちをコーチに伝えることができるなんて。
ずい分成長したんだね。


来週からは一人で行けるでしょ?って言ったら
「もちろん」

大好きなスイミングも復活できて
よかったよかった。




救急車か?救急病院か?

2013-01-24 | こどものこと
うちの娘が骨折したとき
救急車か救急病院か
判断にものすごく迷いました。

いまだに、救急病院に連れて行った判断は合っていたのか
自問自答してます。

結果、治ったので
判断に間違いはなかったと思うのですが。

我が家の事例です。

何かのご参考になれば…。

ちょっと痛いケガの話なので
その方面が苦手な方は
ご遠慮ください。











うちの娘は腕の骨折だったので
痛くて最初は大泣きしていたけど

意識もはっきりしていたし
頭は打っていないようだし。

救急車呼ぶほどのケガではないだろうと判断。

ちなみに、床に倒れていた娘の腕をみて
一目で骨折とわかる状態でした…。
折れてるかも…ではなく
あ、折れてる、って状態。


なので、骨折前提で
一応、救急相談窓口に電話。

ケガの状況説明しても
救急車ではなく
救急病院にご自身で行ってくださいと言われ
救急病院を何軒か教えてくれた。

腕の骨折だからね。
救急車はやっぱり大げさだよね。


これが腕以外のケガで
全く起き上がれない状態だったり
頭打っていたり
あまりも意識がもうろうとしていたら
即、救急車レベルだと思う。


時間帯も夕方遅くだったので
近くの救急病院、数軒電話したけど
全て断られた。

あ、これが世に言うタライ回しか、と。
なんて病院は冷たいのかと。


数軒電話したのち
「ちょっと混んでますけど、来て下さい」と言ってくれたのが
この先ずっとお世話になる入院した病院。

もう「ありがとうございます!!!」と
感謝、感謝で駆けつけたよ。

確かに混んでて、だいぶ待たされ
やっと診察してもらえたのが
ケガをしてから2時間後。

腕はパンパンに腫れていて
看護師さんに「よく泣かずにいられるね、えらいね」と言われ
そこで初めて
「あ、これはただの骨折ではないな」とイヤな予感。


レントゲン写真を見せられるときも
先生が「お母さん、写真見せますけど大丈夫ですか?」と
何故か念押し。
うーん。確かに、うちの夫だったら青ざめて倒れてしまうかも、という写真でした。
(娘のあのケガ直後の状態を見ても
きっと夫は倒れていただろう。
家にアタシがいたのが不幸中の幸い)


娘の骨折は「上腕骨顆上骨折」という
骨が折れて、横にずれてしまっている骨折でした。

小学生に多いみたいです。
高い所から落ちて
手をついた時に
変な負荷がかかって、折れてずれてしまうそうです。

大人だったら、即手術だったね。

子どもだから、手術しないで治るかもって
上から吊って牽引して
「骨をまっすぐにくっつける」ために
入院。

3週間、ベットの上で
天井から左腕を吊ったまま
骨がつくまでじっと時間が経つのを待って治しました。


入院中も、その後も
先生、看護師さん、リハビリの先生に本当に良くしてもらったから
救急病院に何軒も電話し
やっと受け入れてくれたこの病院で良かったと。
結果オーライで良かったのかな。

救急車を呼べば
ケガしてから時間経たずに診察してもらえたかもしれないけど
どっか遠くの病院や、???と首をかしげてしまうような病院に
連れて行かれたかもしれないし。



看護師や医療関係の友人たちや
リハビリの先生にも
「こういう時は救急車?それとも病院?」と
みんなに聞いたけど

みんながみんな
「私でも判断迷う」と言ってました。

骨折ぐらいで救急車って、、、
ってやっぱり思うよね。

リハビリの先生は
「ケガの度合いからいったら救急車レベルでしたね。
でも、その時はこんなにひどいと思わないから
救急車は、、、と思いますよね」と言ってました。


今改めて思うのは
子どもはいつケガをするか予測不可能。

そのためにも、ケガを見てくれる病院(特に救急をやっている病院)を頭に入れておくこと。

救急相談窓口の電話を知っておくこと。
(自治体に問い合わせると教えてくれると思います。
病院とかにもポスター貼ってあったりするよね)

すぐ呼べるタクシー会社の電話番号も知っておくこと。
(車の運転に自信がある人は不要だけどね。
でも、慌ててる時はなるべく運転しない方がいいかもね)

これらを知っていたので
パニックにならずに済みました。

子どもがケガをしている状態を見るだけでも
慌てて、冷静に物事を考えられないし、
何をどうしたらいいのか、あたふたするだけなので。

実際に数分はあたふたウロウロしてましたから…。


この先も
救急車のお世話にならないことを願うだけです。










骨折はほぼ完治です。

2013-01-24 | こどものこと
娘がケガをしてから
約3ヶ月。

日常生活は99%元通り。

骨折した方の左手の握力が
まだ完全ではないけど

自転車も乗れるようになったし
ピアノも元通り指が動くし。

全く骨折のかけらも見えません。


1カ月ほど前からリハビリのために
近くの接骨医院にも
並行して通うようにしました。

病院が少し遠いので
リハビリのために毎日通えるところに行ったらどうか、と
病院の先生が勧めてくれて。

確かに、週1日か2日程度だと
リハビリが全然進まず…。
毎日リハビリやマッサージをやった方が
回復もより早い。

近所の接骨医院だと、娘一人でも通えるので
毎日通うことができて
おかげで効果がてきめん。

今までおっかなびっくり使っていた左手も
毎日リハビリするようになってからは
ケガする前と同じように、スムーズに使えるようになり

そうすると、使うことによってさらにリハビリ効果になるようで。

日常生活には全く支障ないほど
回復しました。


ただ、握力だけはまだまだで。

それと、ぐっと力を入れるとやっぱり痛いみたい。

なので、竹馬だけはまだうまく乗れません。

お茶碗も口のそばまで持っていくのが
まだうまくできないようです。


それでも、ケガをしてから3カ月。

日常生活が元通りになるまで回復できたのが何より嬉しい。


今週末に病院に行ってレントゲンを撮るので
骨がどの程度回復できているのか聞いてきます。



書き初め 頑張りました。

2013-01-16 | こどものこと
娘の書き初めのつづきです。


2日間集中して何枚も何枚も練習した書き初め。

本番の「書き初め大会」でも
集中して頑張ったようです。

「一番最後に書いたのが、一番うまく書けた。自信作」と
明るい表情で報告してくれました。

その言葉通り
クラス40人のうち、代表3名の一人に選ばれました。

あれだけM先生と一緒に頑張ったもんね。
良い結果につながって嬉しい。

この結果が
「やればできる」という自信につながってほしいです。


M先生に沢山教えてもらって
沢山褒めてもらったから
本番でも頑張れたんだね。

M先生にも嬉しい報告ができて良かった。
お世話になりました。
本当にありがとう。


そして今日。

保護者会があったので
教室の前に飾ってあったのを見てきました。


線が太く、力強く堂々と書けてる。

あれ?でも…。


「自信作」と言ってた割には
「山」の最後の止めが微妙な感じ…。

ちょっと汚れもついてるし。


どうしちゃったのかなー?

と思っていると

担任の先生が
「あ、これは2番目に上手く書けた作品で
1番出来のいいのは職員室前に飾る予定です。」


土曜日に授業参観があるので
きっと、それに合わせて飾られるんだね。

楽しみ。


ちなみに。

惜しくも学年代表には選ばれなかったとのこと。

最初から、そんなに上手くいくはずないもんね。

でも、娘にとっては
クラス代表だけで職員室前に飾ってもらえるだけで上出来。


これを機に、お習字をどんどん好きになって
また来年、いい作品が書けるようにチャレンジしてほしいなー。