goo blog サービス終了のお知らせ 

L'oiseau bleu ~ロワゾー・ブリュー~ 

いらっしゃいませ~。仕事に子育てに家事に…その他モロモロ。忙し過ぎる日常は置いてきて、たまにはゆっくり息抜きしようね☆

ただいま一人でキャンプに参加中

2013-08-18 | こどものこと
娘は昨日から、一人でキャンプに行ってます。

去年も参加したのですが
今年も行くのが当然、とばかりに
即申し込み。
前々からすごく楽しみにしてました。

全く知らないお友だちと過ごす5日間。
今年はどんな思い出を作ってくるのかな。

5日間、親も友だちもいない中で過ごしたからって
すぐには成長を感じることはないけど
経験としては、のちのち活かされることがあるのかなーと思います。

「一人で参加するのってすごいね」と感心されるのですが
娘は人一倍神経質で、人見知りで、慎重すぎるぐらい慎重。
初めてのことにはさらに臆病。
(食べたことのないものは、おっかなびっくり口に持っていくぐらい)

そんな娘でも、一人で参加し、毎年行きたいというぐらいなので
親が心配するよりよっぽど子どもはたくましいんですよね。

沢山の思い出とお土産話とともに
無事に帰ってくるのが今からとても楽しみです。



ちなみに。

娘がいない束の間の休息。

なかなか普段会えない各方面の友人たちと
久しぶりに会ってきます。
誰に気兼ねすることなく出かけられるのって
これ以上のご褒美はありません。
連日スケジュール満杯です(笑)



夏休み~~

2013-07-24 | こどものこと
働く親にとっては
長い夏休みが始まりましたね。

去年までは学童に通わせていたのですが
今年からは、自立させるため家で留守番させてます。


長男のときもそうでしたが
大きい表を作り、自分で予定を書きこませました。

前半は学校プールもあるし
金管楽器クラブの練習もあるので
だらだらしないで済みそうです。

8月に入ってからは
保育園のお手伝いに行ったり
去年も行った子どもだけのキャンプにも参加する予定。

お盆の頃は、アタシが休み取る予定なので
近場に出かけたり
宿題見てあげたり。
(オットはアテニデキナイ。
運よく一緒に休みならラッキーぐらいに考えておこう)

最後の1週間は宿題追い込み週間。


長いようでいて、こう考えると短いんだけど…

いかにダラダラせずに親のいない1日を過ごさせるか。
毎年の課題です。


娘の友だちは塾に通い始めた子も結構いる。
確かに塾があれば、家でダラダラも防げるし
一人で留守番させておく心配も減る。

うーん。
でもまだ今年は
自分でスケジュール管理させて
どこまでできるかやらせてみようと思う。

せっかくの長い休み。
楽しく実のある休みになりますように♪






人数少ないっていいね。

2013-06-15 | こどものこと
久しぶりの更新です。

パソコンの動きが鈍く
(ひどい時は固まったまま10分以上動かず)
パソコンを立ち上げるのが億劫になっているのと
精神的に余裕がないのとで
ブログ更新が全くできずにいました・・・


先日、娘の授業参観があったので行ってきましたよ。

算数。
80人を3クラスに分けての少人数授業。
1クラス 25人ちょっと。

習熟度別なので
基本を繰り返しやったり
応用問題に挑戦したり
その子その子に合ったコースで学べる。

人数も少ないし
他の教科もこうだったらいいのになーとつくづく思う。

先生の目も行き届いて
理解が今一つかなって場面では
ヒントをくれたりしてる。

いいなー。
子どもたちが「学んでる」って雰囲気があった。

ゆっくり授業を見れたのも嬉しかった。

いつもは40人だから
教室に入って授業見るのにもひと苦労。
初めてゆっくり授業参観できた気がする。

25人ちょっとって
こんなゆったりした雰囲気なんだね。
いいなー。(ってしつこい)







新学期、始りましたね~

2013-04-10 | こどものこと
娘は4年生になりました。
小学校生活半分終わったんだねー。
早い。早すぎる…。

クラス替えもなく
予想通り担任の先生も同じ。

転入生が来て学年80人。
2クラスとも40人になりました。

これであと一人来たらどうなるんでしょうか。

年度途中では3クラスにしないそうです。
5年生になるときに一人増えて
3クラスになるといいなー、と妄想。

81人になると
1クラス27人で3クラス。

このまま80人だと
40人ずつ2クラス。

27人と40人じゃ
雲泥の差。
きっと何から何まで違うと思う。
落ち着いた環境で生活できるんだろうなー。
先生の目も行き届くし。

新学期早々、男子間のトラブル(っていうよりいじめに近い)を耳にし
その対応に追われる先生も大変だよねって思う。
40人に向き合うのって
想像以上のパワーが必要。
先生には頭が下がります。

あと一人。あと一人。
待ち遠しい転入生。


4年生になって
憧れの金管楽器クラブに入りました。

長男がやっていたのを見て
小さい時から
「大きくなったらラッパ吹くんだ」ってずっと言ってた娘。

毎日朝練があって
7時過ぎには家を出なくちゃならないんだけど
早起きもちっとも苦にせず
張り切って学校に行ってます。

子どもにとって
何か一つ夢中になって
一生懸命になれることがあるのっていいよね。

小学校生活の後半は
金管楽器クラブが学校生活の中心になりそう。

秋以降には、演奏会があったり
運動会などで演奏する姿を目にすることがあるので
今から楽しみにしてます。


保育園のころから
1つ進級するたびに
環境が変わることに敏感で
ちょっとグズグズすることが多かったけど

この4月はすんなりと進級を迎えることができました。

これも一つの成長かな。





完治

2013-03-09 | こどものこと
娘が骨折してから4カ月あまり。

骨の結合が100%になり
「すべての運動OK」となりました。

腕の曲がり具合が
あと一歩、ですが
先生いわく「骨の成長とともに治ってくるでしょう」


というとこで、
リハビリも卒業。

病院のリハビリの先生にも
「あれだけのケガを思えば
良くここまで回復できたのがすごい」と
誉めてもらえました。

良かったね。
リハビリ頑張ったもんね。


ギブスが取れてリハビリを始めた当初は
全く握力がなく
指の曲げ伸ばしすらできない状態。

この先どうなってしまうんだろうと不安だらけでした。

良いリハビリの先生に出会え、
家でこういうのをやってくださいと具体的にアドバイスしてくれて
娘のことを沢山励ましてくれたおかげです。


そして、もう一つ嬉しいことが。

リハビリ室で
入院してた時にお隣のベッドにいた方に再会。

入院中、部屋を何回か変わったんだけど
最後の部屋の時にお隣だった方で
ギブスになり、ベッドから降りて歩く練習をしていた時に
沢山沢山励ましてくれました。
だから、ここまで治りましたって報告できて良かった。

その方も足のケガで、車いすでの移動でした。

当時は娘は寝たきり、
その方も起き上がるのも、トイレ行くのもひと苦労。
トイレも一人で行けない状態。

お互いそんな状態だったので、
今ちゃんと歩けて日常生活を送ることができることが
「本当にありがたいですね」とお互いの回復を喜び合いました。

普通に歩くこと、トイレ行くこと、お風呂に入ること…
「当たり前のことが当たり前にできる」って有難いですねって。
本当にそう。
ここまで回復できた喜びをかみしめました。


リハビリ室はいろんなケガの方がいるけど
お互いの痛みや苦労がわかり合えるので
何となく一緒に頑張りましょうという雰囲気。

初めて同士でも
何となく仲間って感じがするから不思議。


ケガして大変な思いをしたけど
ケガしないとわからなかった経験もできたし
いろんな人にお世話になって心配してもらって
結果、娘にとってプラスの経験になったかな。

完治できたのはすごく嬉しいね。

娘は治ったことよりも
あの混んでいる病院で長時間待つことをしなくて済むことを喜んでるよ。