goo blog サービス終了のお知らせ 

L'oiseau bleu ~ロワゾー・ブリュー~ 

いらっしゃいませ~。仕事に子育てに家事に…その他モロモロ。忙し過ぎる日常は置いてきて、たまにはゆっくり息抜きしようね☆

書道展

2013-11-04 | こどものこと
娘が習っている書道教室の展覧会がありました。
中学生以上の出展なので、娘の作品はありませんでしたが
娘のことを大変可愛がってくれた
同じ書道教室に通うAさんの作品も飾られるとのことで見に行ってきました。

Aさんにはお孫さんがいらっしゃらないとのことで、
娘のことを「きっと孫がいたら、このぐらいの年齢だわ」と
娘と話をするのを楽しみにしてくれていたようです。

お菓子を買ってきてくださったり
お返しに娘がキャンプのお土産を渡したり、
お手紙までいただいたことも。
まるで本当のおばあちゃんと孫のような交流が生まれました。

そのAさんが、先月急逝されてしまったのです。
入院されたとの一報を聞き
手紙をお見舞いに行く先生に託したのですが間に合わず…。

娘を迎えに行った時に、何度かご挨拶させていただいたときの
優しい笑顔が印象的でした。

娘も「お習字のおばさん」と呼んで
「今日おばさんとこんな話した」とか
「お菓子もらったよ」とか
「おばさんに誉めてもらった」とか
楽しく交流させていただいていたのに。
あまりにも急なことで、本当にショックでした。

そのAさんの作品も飾られると聞き
是非見に行きたいと
娘と書道展に行ってきました。

入口近くにお花とともに飾られたAさんの作品。
この世にAさんがいないことが信じられないくらいとても力強い生き生きとした作品でした。

たくさん娘のことを可愛がってくださったお礼も言うこともできず。
何のお返しもできなかったことが悔やまれます。

ほんの2年ほどの交流でしたが
温かい時間をありがとうございました。

きっと娘も私も、Aさんのことは忘れないでしょう。
Aさんからいただいた温かい優しさは
娘の中にきっと生きることと思います。

ご冥福をお祈り申し上げます。






ピアノの発表会 無事終了。

2013-10-28 | こどものこと
娘のピアノの発表会が終わり
ほっと一安心。

ソロ曲は少し間違えたけど
落ち着いて弾けてました。

今年は早々に仕上がっていたので
この1週間は1日1回弾くだけでいいよって言われるぐらいの仕上がり具合。
あんまり早くに仕上がると
直前になって、急に音が雑になってしまうこともあるので
一定を保てるか心配でしたが。
そんな心配も取り越し苦労のようでした。

発表会はグランドピアノで弾くせいか
音がいつもよりキレイに聞こえたような…
音のつぶが揃っていて
あらまあ、上手に弾けてるわ、と驚き。
発表会の練習を通して、また一段と成長できたようです。

お友だちとのアンサンブルは
「全然緊張しなかった」と本人が言っていたとおり
楽しんで弾けたようです。


今年で4回目の発表会。
年々、娘よりも小さいお友だちが増え
弾く順番も年齢も
すっかりお姉さんチーム。

毎年、この発表会でしか会わない子も何人もいるし
もちろん、知っている子も何人もいる。
みんなそれぞれに成長を感じられて
子どもにとっての1年って大きく伸びる1年なんだなーと改めて思います。

我が子を初め、娘のお友だちやその姉妹や
発表会でしか会わない子も含め
みんな上手になってるし
みんなこの1年コツコツ練習してたんだなーと思うと
それだけで感無量です。

子どもたちの成長が感じられる
とっても嬉しい1日となりました。





発表会まであと2週間です。

2013-10-13 | こどものこと
娘のピアノの発表会まで
あと2週間となりました。

今年もピアノのソロ1曲と
お友だちとエレクトーンでアンサンブル1曲を弾きます。


そろそろ仕上げの段階に突入。
先生いわく
「今年は早めに出来上がってるから心配ないね」


ここ1週間前あたりから
本人も本気モードになっているようで
苦手な部分だけを繰り返し練習したり
納得できるまで弾いてみて
自分なりに本番へ向けて調整できるようになったところに成長が感じられます。


発表会に向けて挑戦の意味も込め
ソロ曲はちょっと普段よりレベルが高めの曲。

それに比べ、お友だちとのアンサンブルは
弾くことや音や曲を楽しむことに重きをおいています。

おまけのお楽しみという感じなので
流行りの曲やディズニー、TVドラマの曲など
みんながよく知ってる曲が多いです。

その曲の雰囲気やイメージに合わせて
洋服や小物にも工夫を凝らします。

これを考えるのも、また一興。


「ちびまるこちゃん」の主題歌を弾いた年は、
プリーツのスカートに学校の通学帽をかぶりました。

そして今年は、某原宿系アイドルの曲。

お友だちのママと、あーでもないこーでもないと相談。
リボンをつけようか?
フリフリのスカートは?
いやいや、どっちも二人ともやだって言うに決まってる。
…わいわい、楽しい時間です。

結局、ショートパンツにオーバーニーのハイソックス、
あとはちょっとギャルっぽいイメージになるように
各自考えることになりました。

ギャルっぽい服って持ってないからなー。
Tシャツにリボンとかつけようかな。

裁縫とは縁遠い母ですが、
何とか頑張ります。







忙しい2学期

2013-09-09 | こどものこと
長いと思っていた夏休みも終わり
行事目白押しの2学期が始まりました。

まずは娘の運動会が今月末にあります。
念願の応援団になり、毎日放課後
練習頑張ってます。

管楽器クラブとしても、運動会で演奏デビュー。
開会式で行進の演奏を担当するんです。
しかも演奏する曲が大好きな某アイドルの曲♪
応援団以上に張り切ってます。

家でも応援合戦したり、演奏する曲を口ずさんだり…ハイテンション。

目をキラキラさせて、楽しそうな様子にこっちまで楽しくなります。


実は2学期が始まる前日に
ちょっとブルー入って
学校行きたくないと言い出し…

保育園の頃から、クラスが変わるたびに新しい環境に慣れるまで少し時間が必要でした。

小学校入学直後も行きたくない病にかかり、新しい環境に飛び込むのに苦労しました。
今でも、ちょっと背中を押してあげたり、大げさなぐらい気持ちを持ち上げたりが必要な時が、まだまだあります。

今回もしばらく家にいたので
久しぶりの学校がちょっと心配になったようです。
それでもひとしきり泣いたあとは
自分で気持ちを切り替えて
学校の仕度を始めてました。

あんなに泣いてたのがウソのように
いざ学校が始まれば
友達との楽しそうな様子も見られるし、運動会に向けて張り切ってるし。
かえって張り切り過ぎて本番までに息切れしないか、ちょっと心配なぐらい。


2学期は運動会、音楽会、管楽器演奏会が二つ。
ピアノの発表会もあるし。
忙しいー。


子どもの頑張る姿って
パワーもらえるよね。
子育ての醍醐味を感じる瞬間です。








キャンプから帰ってきました~

2013-08-24 | こどものこと
一人でキャンプに参加していた娘が帰ってきました。

野山でおもいっきり駆けずり回り
ラフティングや川で泳いだり
満天の星空を見たり
テントで寝たり、自分たちでご飯作ったり…
それはそれは楽しい5日間だったようです。

班のリーダーやお友達が関西方面が多かったようで、
帰宅してからもしばらく関西弁っぽいイントネーションだったから笑ってしまいました。
それだけ仲良くなれた証拠なんだね。

何かにつけてリーダーや友達の話が出たり、
キャンプで覚えた歌を大きな声で歌ったり、現地の天気を気にしたり。
帰宅して時間が経っていても
まだまだキャンプの楽しかった時間が残っているようです。


そういえば、娘を迎えに行った時に、知り合いのNさんに会いました。
Nさんのお子さん(6年生)は15日間行ってたそうです。
凄い!たくましい!

解散した後、15日間コースの子たちで自主的に集まろうぜって
自分たちの解散式をやっていたのが印象的だったなー。
どの子もいい表情してた。


夏休みももうすぐ終わり。
心配してた程は、ダラダラせずに過ごせたかな。
キャンプの他に、保育園のお手伝いにも行ってきたし
普段できない経験が出来た夏休みでした。