★ Nori's Handmade ★

布グッズ・料理・お菓子・折り紙工作など手作りいっぱい。

大きなかぶの劇

2013-01-16 | 折り紙・工作・ビーズ・羊毛フエルト・実験

冬休みに、私の祖父母家で大きなかぶの劇をしました。




私も小さい頃、祖父母と曾祖母としたのを覚えています。



小2の娘とお面を作りました。絵は娘が描いて、牛乳パックで側面の部分を作りました。


おじいさん→祖父
おばあさん→祖母
孫→私
犬→息子
猫→娘
ネズミ→母


カナにリクエストされて作りました*パーラービーズ

2010-01-22 | 折り紙・工作・ビーズ・羊毛フエルト・実験

学習机の記事のときに書いた
カナからリクエストされて作った物です。

それはパーラービーズでプリキュア!!
久しぶりにパーラービーズをしました。
2年前の冬にはまってました
それからはキティちゃんとか時々作ってました。
ビーズも少なくなりましたが
余りがまだあり、有り合わせで。
黒がないから目はグレーとか青とか。



プリキュアのキュアパインの変身前の山吹いのりちゃんと、
キュアベリーの変身前のあおのみきちゃん。
クローバーハートとハートとキャンディも。


似てなーい一応顔には見えるから喜んでくれました。

早速学習机に飾ってました。
パーラービーズはアイロンがちょっとめんどくさいのです。
子供には危ないし。アクアビーズなら
水でくっつくみたいだから子供にもお手軽だけど、
もし買ったらまた作ってぇ攻撃がきそうなので
欲しがらない方向にさせてます。
(このビーズがまだあるでしょ~と)


インフルひきこもり中の折り紙作品*ライカナ作

2009-12-02 | 折り紙・工作・ビーズ・羊毛フエルト・実験

ライとカナが11月初め頃、
新型インフルで1日違いで
40度近い高熱が出てた時は
さすがにしんどくて何もできなかったけど、
2、3日後に38~37度代になってきたら元気
リビング横の子供部屋に敷いた
布団で折り紙折り放題。
二人とも解熱後2、3日間ぐらいまで、
子供部屋に閉じ込めてたのでたくさん作ってました。
(数日後片付けが大変でした


その中で上手に作ってたのをピックアップ

ライの作品


↑なんじゃ、この立体。

母からもらった高度な折り紙の本見て折ったのでしょう。
(母も折り紙が好きで高度な折り紙の本たくさん持ってて
それを何冊ももらって本棚にあるのをライがよく見て折ってます)
私も折り紙は好きですがややこしすぎて
折る気になれません。


ピポサル。

これはライとカナ合作だそうです


↓こちらは爬虫類系。



何が何かわからないけど折ってました。
これも高級折り紙本を見てました。
折り筋たくさんでレベル


↓こちらはインフル以前に作ったものです。


コースター
16枚で組んであります。すごーい


↓こちらは1枚の折り紙で作った立体。


正四面体(三角すい)と正六面体(サイコロ)

正六面体は1枚じゃないかも?1枚かも?
私はわかりません。作ったことないし
ライに聞いてないので。


角度変えて写真撮りました。



↑こちらも立体↓




↓続いてカナの作品。



真ん中にあるのはチューリップ。葉っぱも赤。
あとはハートうさぎ(左上)など・・。

 その中のアップのがこちら


ミッフィー

左:カナ作  右:私作

ミッフィー作ってと言われて、本を見て作って
カナが顔を描きました。
そして、カナが自分で本を見て作ったのが左側。
一緒に作ったのではなく閉じ込めてたら
作っててびっくりしました。


これはドキンちゃん。

ミッフィーもドキンちゃんもレベル高いです。

二人とも器用で上手です。
私も幼稚園の頃から折り紙おるの好きだけど、
特にライはレベルが高くてびっくり
大人でも高度な作品作りまくってます!

テレビもない子供部屋で5日間、大人しくいてくれました。
感染防止のためトイレ以外は和室に閉じ込めておいたら
散らかし放題だけど絵本読んだり折り紙したり
退屈せずに過ごしてました。
でも結局私もうつってしまったし隔離した意味なかった?!


くす玉

2009-10-15 | 折り紙・工作・ビーズ・羊毛フエルト・実験

カナが連休に珍しく熱を出し、ライも咳が止まらず
3日間ひきこもってました。

リビングの横の子供部屋に寝かせてましたが
私から離れると不安がってたし(ミシンする余裕なんてないし)
横で私もマスクもしながら(インフルエンザかもしれないし)
1時間近くかけてゆっくりピースを
30枚作り、組み合わせました。



小さいころに作ったことがあるから何も見なくても作れます!


ライにピースの作り方を教えてと頼まれて
教えてあげたら自分で作って
12ピースで立体を作ってました。



すごーい


ちゃんと組み合してます!!

6ピースだとサイコロ(立方体)ができます。
ピース数によっていろんな立体になります。

ライは折り紙で立体作ったり工作とかそんなのが
好きみたいです。


ビーズデコしたフォトフレーム

2009-08-24 | 折り紙・工作・ビーズ・羊毛フエルト・実験

ファスナーとバイヤステープが要るから手芸屋に行ったとき、
一緒に行ったライはミシンに興味津々(機械好きです)、
カナはビーズの子供向けキットを見て「ほしい~
でも4歳の子には難しそうだし高い…(買わせませんよ
でもカナは「ビーズのほしい

ここで負けてては甘やかしのダメ母
泣かれたら困るし、私に対しては特に
泣き虫&頑固なカナを
泣かせないようになんとかしないと…

ライはその間ミシンをずっと見てて、
ミシンの前に置いてあった
パンフレットの束を落としてしまったから
慌ててライの方へ・・そして注意してると
少し遠くでカナが「お母さんビーズ・・

この前、スーパーでお菓子の代わりに
プリキュアのミニパズルを初めて買わされたし
また買ってあげちゃダメダメ、何が何でも
説得しなくては・・・!

ふと思い付いたのは……
うちに、実家から来た私が使ってた
小さいビーズがたくさんある
あれで何かさせてあげよう!
それならお金かからないし…

私: 「カナちゃん、おうちにこれみたいな(違うけど
可愛いビーズい~~っぱいあるんよ!
それで可愛いの何か作ろや~楽しいよ~」
(何作るかは考えてない

カナ:「でもこれがいいの!」

えぇ~?!作戦失敗?
最近すぐには説得できないのです。

私「でもおうちにはこのビーズよりい~~っぱいあるよ
カナちゃんの好きなキラキラとか☆とか・・
それで可愛いの作ろやぁ


ちょっとしぶしぶでしたが…
カナ「うん

作戦成功

帰ってすぐさま、カナ「ビーズしたーい
何を作らせようか考えてなかった
ミシン部屋の棚の引き出しからビーズを出してきて
そのとき100均で買ってあったフォトフレームを発見!
そしてそこで作るものを思いついたのでした。

端にボンドを塗り、そこにランダムに好きなように
ビーズを貼らせてあげました!
ライもしたがって一緒にぺたぺたしてました!!

出来あがったのがこちら↓

可愛い写真たてができました!カナも大満足~
もう手芸屋さんのビーズのことは忘れてました。



どっか行ったら何か買ってあげる癖をつけたら
無駄遣いっ子になりそうです。
うまく誤魔化すのが難しいです。

先日、本屋さんでもまたカナがプリキュアの本を欲しがり、
説得するのに5分かかりました

でもこれ以上ガラクタを増やしたくないし
物はできるだけ増やさないようにします。

今日も子供部屋から、
要らないけど誰にもあげられなさそうな
ガラクタやぐちゃぐちゃの折り紙作品などゴミ行きのものを
大きなゴミ袋1袋集めました。でも部屋がすっきりしなーい。
物を買わないのが一番ですね。


アイス、クッキーの消しゴム作り

2009-08-04 | 折り紙・工作・ビーズ・羊毛フエルト・実験

夏休みの粘土工作第二弾!
(第一弾はこちら)

amazonで見つけた粘土で作る消しゴム作り!



実はスイーツデコに利用目的で
安い型を探していて買いました!
前はドーナツでしたが今度はアイス&クッキーシリーズ。

今度はほとんどライカナにさせました。
(型崩れしそうなのは修正しましたが)






他にもセットは売ってたけど
そんなには型も要らないから、これで終わり。


ライ&カナとドーナツの消しゴム作り!!

2009-07-20 | 折り紙・工作・ビーズ・羊毛フエルト・実験

消しゴムを作るキットを500円で見つけました!

アマゾンにて。



ドーナツの型付きだし、実は目当てはスイーツデコ用
消しゴム作りが夏休みの工作?にちょうどいいなと

ライカナも楽しんで作ってました!



↓私はチョコケーキを作ってみました!



できたらレンジで3分あたためて、3分冷したら完成!
消しゴム作りだけで終わりではもったいないし
型がスイーツデコに使えるから一石二鳥!!
今回はドーナツでしたがもう1セット別の種類のを
買ってあるので次はそれをしたいと思います


七夕飾り

2009-07-01 | 折り紙・工作・ビーズ・羊毛フエルト・実験

4、5年前に生協で買った七夕飾りのセット。
プラ製の笹の葉なので、枯れません。
毎年使えます!!

先週、幼稚園から帰ってきてから
ライカナが幼稚園で去年一昨年に
作ってきた飾りを一緒に飾りました。

願い事を書いてました。

ライは「おそとであそびたいな

(夕方近くの公園へ行こう!と行っても
「行かない」一点張りなのに…)

カナは「おおままと きのぼり したいな かな

もう1つ「○○○ちんと ぷるいきたいな

おおまま…私の母のことをこう呼んでます。

○○○ちん・・・年3回遠方から
遊びにきてくれる私の親友。
ぷる=プール


プリキュア大好き

2009-05-14 | 折り紙・工作・ビーズ・羊毛フエルト・実験

フレッシュプリキュアになってから
プリキュアにはまりだしたカナ。
親友からプリキュアの紙の着せ替えとか
スタンプをもらって大喜び!
私は200円のぬりえを買ってあげただけで
無駄遣いさせませーん。

先日出かけた時にプリキュアの風船をほしがったけど、
あんなのすぐにしぼんでくし、そのときだけで
終わるような物は買ってあげませんよ
でも駄々をこねないしお利口ちゃん

子供がほしいと言う物何でも買ってては、
子供のためにはよくないし、甘やかしません
次から次へと新しい物買ってては、物を大事にしませんもん
厳しい母かもしれませんが、周りを見てると
甘やかし過ぎ~と思うんですよね。
ほしいけど我慢するのも必要ですよね!

その代わりに作ってあげます!
プリキュアのハートが4つくっついたブローチみたいなの
(↑名前あるんかな?私はまだ知らないです)



 これはライが折り紙で作ってあげてました
(たまたまこんなのが折り紙の本に載ってて
作ってたのでこの配色で作ってあげて頼みました)

これなら安く作れるし、また作り直しもできます!!


カナはプリキュアが好きなので、絵も上手に描いてます


↑キュアベリー


↑キュアピーチ

色とりどりでハート描いたり女の子だなぁと
最近ハートとかキラキラとか
可愛い物が好きになってきました。

ライは数字ばかり書く子なのでカナの絵が新鮮

カナはプリキュアの衣装も欲しがったけど
高いしちょっと着て終わりだし・・・無駄です。
作るには複雑だし、もし作ろうとしたとしても
できたころにはもう廃れてそう


インフルエンザ中の作品

2009-04-04 | 折り紙・工作・ビーズ・羊毛フエルト・実験

3月20日頃から子供たち&主人が順番にインフルエンザに
かかりましたが、子供たちはどこにも出れないし、
かと言ってテレビばかり見せててもよくないし、
熱が一端下がって元気になると
おとなしく折り紙をしていたライカナ。

たくさんの作品が増えたので載せます。

私は一切、手伝っても見てもなくて、
できたら教えてくれて写真撮っただけです。
自分で考えたり本見たりして作ってたようです。

カナ(4歳)の作品

↑下の左から2番目はミッフィー。

前にライがカナに作ってあげたのと並べました。



左がライ作、右がカナ作

 


ライくん、 カナちゃん 、おかあさん

題名は「幼稚園へおかあさんと一緒に行ってるところ」

 

続いてライ(5歳)の作品


トラ

 


3匹のこぶたの2匹。

 

↑こいのぼり、 おうち

コースター

 

↓ピラミッド(立体です)


真上からの写真↓

 

 

4枚組み合わせた立体の箱↓



↓ちゃんと底も折ってあります。

 


正六面体(さいころ)

 

↓くす玉(3方向からの写真です)

これはインフルエンザの前でしたが。

 

こんなのたくさん難しいの折っててびっくりです。


ミッフィあげた優しいお兄ちゃん

2009-03-15 | 折り紙・工作・ビーズ・羊毛フエルト・実験

ライがカナに作ってあげた折り紙のミッフィ!




カナは大喜び!!
ライくんがわたしに作ってくれたん」と嬉しそうに
言いにきてくれました。
カナは「ライくん」と呼んでます。1歳違いだし
お兄ちゃんって感じしないんですよね
双子みたいな友達みたいな。
お兄ちゃんって呼ばした方がいいのかしら。

ミッフィ難しいんですよね。前に載せましたがキャラクターの折り紙本を見て
難しい物にもチャレンジするライにはびっくり!
私には質問されません。されてもわかるかどうか…。
休日でも朝6時には起床して黙々と折り紙の
高度な作品を作ってるライ。個性派です。

親バカですみません。




ライの立体作品・カナの絵

2009-02-12 | 折り紙・工作・ビーズ・羊毛フエルト・実験

折り紙工作が得意な5歳のライ。

くす玉や立体作品の作り方の本を
オーママ(私の母)からもらって、
本を見てくす玉を作ってるライ

オーママも折り紙でくす玉を作ったりするのが
昔好きでたくさん本を持ってるけど
もう作らないからライにくれました!

それを見てたくさんの立体作品を作っていました。
私が知らないうちにこんなに・・!!

 


立体です。ボール状になっています。

 

難しいのを作ってるライには驚かされます
私は作ったことありません。
簡単なくす玉は小学生の頃作ったけど、
5歳でこんな難しいの作るなんて…
工作とか好きみたいです。
何か打ち込める好きなことがあるのはいいですね!

 

4歳のカナも折り紙は好きで、時々何か作っています。



まめぞうさんをつなげて輪に!!

私が教えたわけでもなく
幼稚園で習ってきたわけでもなく
カナが考えたって言って、キッチンにいた私のところに
見せに来てくれました。


お顔も描いてカワイイ!!

 

続いては絵。カナは絵を描くのが好きです。


私の絵だそうです。お風呂のあと、猫のパジャマを着ていて
その猫は眠ってるんですが、そっくりでした!

数字好きなライが絵を描くとき
日付と名前を書いてるのでカナも真似して
書いてました


指も描いてます。しかし、こっちから見て
左が6本、右が4本指
全部で10本だって
計算が得意なライの影響か
カナも4本と6本で10本ってのは
指を見てわかるようになったみたい。


↓これはカナが描いたライの絵。



雪が降ってて遊んでる絵。

この辺では雪はめったに降らなくて
1年に1回降るか降らないか・・・って感じ。
去年の2月に5cmぐらい積もる大雪が降って、
カナと外に散歩に行ったのを
覚えてたのでしょうか。また降ってほしいんだろうな!
今年は2月でも暖かいので雪は降らないかな
一度でもいいから寒いなら寒いついでに
ちょっと積もるぐらいの雪が降ってほしいです


親バカ作品でした。


子供たちとクリスマスグッズ作り

2008-12-13 | 折り紙・工作・ビーズ・羊毛フエルト・実験

クリスマスケーキをカナと作りました


と言っても食べられませんよ
工作ですお金をかけずに木の実などで工作してます。

 

拾ってきたどんぐりやイチョウの葉っぱなどを
使って作らせてあげました。カナは大喜び!

 

土台はカップ焼きそばの入れ物を裏返して
白い折り紙を切って上面と側面に貼ってあげました。

 

イチョウの葉っぱを小さくして側面に
張り付けるのはカナの案です。
ノリを側面に塗っておいてカナに貼らせました。
アーモンドをまぶしたケーキみたい。

 

クリームは綿を小さく丸めて。どんぐりも。
イチゴに見立てたのは公園に落ちていてカナが拾った
赤い花の花びら(花の名前わかりません)
私がボンドをカナの指定の場所に付けて、
どんぐりなど全部カナが貼り付けました。


ストローを切ってくしゃくしゃの折り紙を付けてロウソクの火に。
千枚通しで穴を開けて差し込みました。

 


真ん中のプレートは私が下書きをした字を
ライがサインペンでなぞってました。



食べられないけどこれならずっと飾っておけるケーキだわ

食べられるケーキはクリスマスに作る予定です
またクリスマス後にUPしますね

 

最近毎日のように幼稚園終わってから夕食までの間に
子供たちと工作。続いては・・・


 

クリスマスリース作りをしました

↑ライ作

イチョウに名前を書いてあります。

↓カナ作


幼稚園のクリスマス作品展で2歳児クラスの
チビちゃんたちが落ち葉や松ぼっくりを
緑の厚紙の輪っかに貼ったクリスマスリースを作っていて、
ライカナたちはリースは作ってないから
家にある余り物で作らせてあげました

幼稚園のそっくりそのままはおもしろくないし、
土台は私が考えました

土台は薄めの段ボールをコンパスとか使わず
適当にドーナツ形にくりぬいて(歪んでます)、
その上に、何回か折っては広げてグチャグチャになった
緑と黄緑の折り紙をランダムにちぎったのを
ペッタンコしてもらいました
段ボールの茶色が見えなくなるまで。

はみ出したりした方がリースの葉っぱっぽくなるし、
ドーナツの輪は少々変な形でもわからなくなります!
ドーナツも二人とも大きさ違うし

↓の記事に写真がありますが
11月末に落ち葉拾いに行ったときの銀杏(いちょう)の葉っぱや
松ぼっくり、どんぐりなどをボンドでペッタンコ。
銀杏の葉っぱに名前を書いてもらって、一晩乾かして、
穴を開けて紐を通してできあがり

 

 

 もうひとつ、こちらは二人で共同作業にさせて
1つだけですが立体ツリーを作りました

もらいものの色画用紙で作った立体ツリーを
牛乳パックに折り紙を貼った土台にくっ付けました。

そこに100円ショップの★パッチン(デコ弁に使ってるもの)で
くりぬいた星を貼ってもらいました。

身近な物で簡単工作です
幼稚園でも結構工作はしてくるけど、お家でも
子供たちにこういう工作させてあげるのはいいですよ~
親子のコミュニケーションにも
自然の物を使って創造力も増すし、
完成した時の達成感嬉しそうにしてます



一昨年は私の実家の母がライカナたちと
こんなリースを作ってました。


色とりどりの葉っぱで…

2008-12-13 | 折り紙・工作・ビーズ・羊毛フエルト・実験

クリスマス一色で紅葉の素敵な写真のUPが遅れました。

11月末に近くに落ち葉拾いに連れてって
工作をしてたのでそれを載せます。
みなさんぜひ来年子供たちと何か作ってみてくださいね。

 
ライが1歳の頃から毎年恒例で行ってる
銀杏並木や神宮博物館の紅葉。




松ぼっくりや落ち葉を拾って持っていったかごに入れました。


こんなお顔を作ってあげました。
二人とも爆笑!!

 

銀杏の葉っぱではお絵描き工作をしてました。


↑こちらはカナの作品。お顔をいっぱい描いてました。

↓こちらはライの作品。
銀杏の葉っぱを6枚集めて円く貼ってました。
数字も書いて。


子供たちが自然と戯れてる姿っていいですよね!