
このところ寝る時になると体(主に脚)が痒くてたまらず、安眠できずにいます。起きて薬を塗ったりはしているのですが……調べたところ、暑くなってくると皮膚炎や痒みが生じるのはよくあることのようです。原因は気温が上がると皮膚の常在菌が活発化するせいだとか何とかいうことらしいですが、対症療法としてはステロイド入り軟膏を塗るくらいしかなさそうです。
そんなわけで朝は寝坊。起きた時には10時近くなっていました。ボーッとしながらも【題名のない音楽会】だけは観ました。
遅めの朝ごはんを軽く食べ、昨日に比べ雲は多めながら洗濯も。乾きはあまり良くありませんでした。
午後は野間口徹さんゲストの【土スタ】視聴。『VRおじさんの初恋』のお話その他いろいろ聞けて楽しかったです。
3時過ぎくらいから晩ごはんの支度を始め、夕方はEテレで【ふるカフェ系ハルさんの休日】を流していました。香川県観音寺の古民家カフェでしたが、本放送を観た記憶がないです。今年3月の放送だったらしいのですが……気になってこのブログの過去記事を開いてみたところ、その日は娘が泊まりに来るなど何かとバタバタしていて、落ち着いて観られる状況ではなかったようです。
その晩ごはんはドライカレー。キーマカレーではなく、やさしい味のドライカレー。最近はスパイシーカレーピラフ的なものを「ドライカレー」と呼んでいますが、自分が子供の頃「ドライカレー」と言えば、ひき肉と野菜類のカレー炒めのことでした。
そういう懐かしいドライカレーを【白ごはん.com】さんのレシピで作ってみました。
リンクから開こうとするとすごく重いらしいのですが……
いつもはミートソース(それも白ごはん.comさんのレシピを参照)にカレー粉やしょうがを足してキーマカレーにリメイクするのですが、今回は初めからカレーとして作りました。レシピにあるナスではなくセロリを多めに入れ、砂糖やみりんは使わずケチャップの他トマト野菜ジュースも加えて。
明日帰省して来る息子の分も考えて多めにしました。今日のうちに作ったのは、明日の日中は別の用事で出かけることになったからです。今日の自分の分はナンを添えて軽く味見程度にいただきました。出来立てよりいったん冷ましてからの方が味が馴染んで美味しかったです。
夜のTVは久しぶりにEテレで【地球ドラマチック】視聴。謎の古代アマゾン文明を探ります。エジプトのピラミッドよりも古い、5000年前の建造物の遺跡(遺構)が残っていたとは驚きです。ヨーロッパ人が訪れた頃には、その文明もそれを築いた人たちもジャングルの中に消えてしまっていたため、ごく最近まで知られることがなかったそうですが、その失われた歴史に思いを馳せると途方もない気持ちになります。現在は「四大文明」という言葉も殆ど用いられなくなり、アフリカを出発した人類の祖先が地球を一周し、アジアからアメリカ大陸までの各地に定着して文明を築いていった——とする「グレートジャーニー」説も見直しを迫られるかもしれません。
少し置いてNHKで【突撃!カネオくん】も視聴。「天ぷら」特集でしたが、今の「ニュー天ぷら」は果たして天ぷらなのか?という気がします。でも調理器具の進化により熟練料理人でなくても作り易くなったという話は面白かったです。
その後は再びEテレで【理想的本箱】を視聴。初期の放送で反響を呼んだ「同性を好きになった時に読む本」の再放送ですが、やはり良い回でした。
さっとシャワーして【新美の巨人たち】へ。青森の旧家・宮越家の屋敷に残る美しいステンドグラス(ガラス障子)の特集。作者の小川三知は1928年に亡くなり、東京都心部の作品は震災や戦争で失われたものが多く、完全な形で残っているのはそこくらいだそうです。
宮越家 離れ/庭園 TOP
この美しい作品が、これまであまり知られることがなかったとは……自分も初めて知った作者であり作品です。
本日は期せずしてアマゾン文明、理想的本箱、そしてこのステンドグラスと、忘れられた歴史や作品や人、あるいは存在を知られることなく、更には「存在しない」ものとされた人や文明——などを扱った番組が続き、どこか敬虔な気持ちさえ抱きました。何かについて「知らない」と言ってしまうのは、時に傲慢なことでもあるのですね。