
今日も晴天ながら洗濯はせず。朝晩は寒いけれど、日が射している間は比較的温かかったようです。
朝にEテレで【日曜美術館】を観た後は、まただらだらと横になってしまいました。このところ夜も昼寝でも変な夢を見ている気がします。内容はあまり憶えていないのですが。
朝ごはんに中村屋の肉まんとあんまんを食べたおかげでお腹が空かず、お昼はりんごと魚肉ソーセージくらいしか食べなかったのですが、それでまたお腹いっぱいになるという……悪循環なのか健康的なのか判りませんね。
午後はテレ東で横山秀夫原作ドラマ『第三の時効』再放送と『孤独のグルメ』SP版再放送を続けて視聴。松重豊さん三昧の昼下がりでした。期せずしてと言うより、横山秀夫シリーズは新作が明日放送されるということですし、意図しての編成でしょう。
『第三の時効』原作は連作短編集の表題作。昔読んだ気もするのですが、内容は殆ど憶えていません。文庫本を家の中で探すか買い直した方がいいかも。ドラマとしては二転三転した末の真相にほぼ救いなく、後味は良くないです。しかし、トリッキーな(そしてダーティーな)手を使って罪を暴く楠見班長(松重さん)も、また罪を背負って生きていかなくてはならない。公判での被告たちに向けての「罪を背負え」という呟きは自らに対するものでもあるのでしょう。
公安くずれの冷徹で冷血な刑事の後、五郎さんを見て、なんだかホッとしたのでした。
夕食はたけのことベーコンと玉ねぎのパスタ。例年、お正月用の茹でたけのこが余るとよく作るメニューです。今年は随分遅くなってしまいましたが、これでやっとたけのこを使い切ることができました。カレンダーを見たら、今日は旧正月だったんですね。春になったら菜の花を入れて作るのも良いかもしれません。レトルトのクラムチャウダーを添え、Eテレで【カールさんとティーナさんの古民家村だより】を観ながらいただきました。
大河ドラマは今週もパス。次第にハードモードでシビアな展開になってきているようですが、内容はともかくあの絵面や映像が、どうにも耐えられなさそうなので……大河ドラマを観て感想を書き連ねることをやめると、お風呂もゆっくり入れるようになりました。
というわけで夜はEテレ【クラシック音楽館】のみ。スラットキン指揮で生誕150年のヴォーン・ウィリアムズ特集とメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲(独奏はレイ・チェン)など。