

朝から雨。一時的にけっこう強く降りました。一日家にいましたが、朝ごはんはしっかり食べ、昼ごはんはひきわり納豆パスタを作りました。
洗濯ができないので、お風呂の残り湯で洗濯槽クリーンをしました。つけ置きタイプのクリーナーで、全部終わるまで4時間以上かかりました。
お昼過ぎに大河ドラマ『べらぼう』再放送を視聴。唐丸=歌麿の凄絶な過去と喜三二先生騒動が同じ回で描かれるのが、やはりいろいろな意味ですごいです。歌麿の人別や新たな名前については、おふじさんが偽造捏造したわけではなく、元々本当に養子で後に出て行った「勇助」の書類を再利用して提出したんですね。次郎兵衛兄さんも重三に話を合わせてくれたわけじゃなく、本来の「勇助」のことを言っていた──とツイッターなどの指摘で判りました。
後の時間はもっぱら読書。短編集ですが、読み進むのに意外と時間がかかります。途中で少し昼寝もしましたし。そしてまた変な夢を見ました。
晩ごはんは残っていたご飯と冷凍ユッケジャンを使ったユッケジャンクッパ。温玉ものせ、すりごまをいっぱい振りかけるのが定番です。今日はしょうがたこ天(練り物)と共に食べました。
夜のTVは【ブラタモリ】今日から宮古島編が始まりました。新シリーズになってから、なんだか普通の旅番組みたい……と思っていましたが、今日は意外にも島の地形に着目するなど、少し「らしさ」が戻った感じです。
今日もバスタブにお湯を張って入浴した後は【新美の巨人たち】。北海道の農民画家・神田日勝を、その遺作となった馬の半身図中心に取り上げます。この画家と言えば「馬」というイメージですが、他のリアルな筆致の作品も迫力あります。
そしてまた日勝は朝ドラ『なつぞら』で、ヒロインなつの幼馴染で初恋の人だった天陽くん(吉沢亮さん)のモデルとなった人でもあります。しかし『なつぞら』に関しては、ほぼこの天陽くんと、今期大河ドラマの歌麿こと染谷将太さん演じる神地航也(宮崎駿モチーフと思われます)しか憶えていないのでした……いえ、ヒロインのドラマも憶えてはいるのですが、そこまで深く印象に残っていないのです。自分が「天才」型キャラクターに弱いだけかもしれませんが。