【洋画】【史劇】『ラスト・オブ・モヒカン ディレクターズカット [Blu-ray]』ダニエル・デイ=ルイス(詳細はこちらで)→ amazon.co.jp/%E3%83%A9%E3%8…
RT>最近(と言っても1年くらい前?)ようやく出た『モヒカン』のブルーレイディスク。若くてカッコよかったダニエル・デイ=ルイスが見られます。今でも『指輪物語』原作アラゴルンのイメージは、このころの彼です。と深夜にこっそりw
LOTR - Song of Gil-Galad: youtu.be/BquuEMC0ei8 ナイ様のサムが歌う「ギル=ガラドの歌」だよ! BBCドラマ版のサムは歌が上手いよ!
RT>『指輪物語』BBCドラマ版は持ってないんですよ…フロド=イアン・ホルム、サム=ビル・ナイです。ナイ様にも映画版に出てほしかったと今も思います。
今日、東京千秋楽を迎えたキムさんとの司教のシーンはMy Best Playでした。キムさんは、司教が目の前で十字を切った時にバルジャンの心が溶けた瞬間を、目だけでクッキリと芝居されていました。…凄かった!凄すぎて、舞台裏に戻ってもしばらく鳥肌が立っていました。
Check out the latest release from my good friend, and one of the great vocal talents out of australia @KateCeberano bit.ly/12SMpbl
@udon_bare はじめまして。あのシーン、私はファンティーヌはコゼットのために、エポニーヌはマリウスのためにそこにいるのだと思っています。二人がそれぞれ無償の愛を捧げたコゼットとマリウスが、ヴァルジャンがいたからこそ生きて幸福を得られた、そのゆえであると。
@udon_bare そうは言っても、映画版で司教様がお迎えに来るシーンには、観るたびに号泣していました。演じるのがコルムさんであり、その人が「誰かを愛することは神様のおそばにいることだ」のバルジャンパートを歌ってくれたのは、まさに神キャスティング、神演出でした。
マンションの揚水ポンプ更新工事とかで、昼前から断水になるとか…真夏の真っ昼間にやめてくれ!その間、久しぶりに映画にでも行こうかな。でも観たいものはどれも時間が微妙に合わない…
ミュージカル『レ・ミゼラブル』7/8(月)夜の部のカーテンコール映像をお贈り致します。ジャン・バルジャン役のキム・ジュンヒョンさん他、ひと足お先に帝劇公演楽日となったキャストより舞台上でご挨拶がありました。: youtu.be/reTmgnKG9wQ @youtubeさんから
RT>帝劇『レ・ミゼラブル』7/8ソワレのカーテンコール。私が観たのはこの時ではなかったけれど、キムさんのバルジャンは本当に素晴らしかったです!川口ジャベとのバランスも良かったし、あの演技が見られただけでも、今期の公演に行って良かったと思います。
二度も世界チャンピオンになって、出産して現役復帰を目指す女性アスリートにたいして敬意もなんにもないなんて、こんな国でオリンピックなんかできないんじゃねーの
myアカウントではお馴染みの固有名詞二つをスペース入りで並べて、画像検索してみたところ、エゴサーチでもここまでは…という結果にww もう何なんだよ!
「オタクはお金の使い方や遊び方を知らない」とか「最近の若者は本当に良い物を知らなくてかわいそう」とか必死に上から物を言おうとするから失敗する。素直に「俺の好きな物に金を使わない奴は全員バカ」と言えばよい。安全地帯から説教しないで同じ土俵で泥にまみれて殴り合えばよい。
RT>各方面でリツイートされまくっているけど、「オタク」という言葉が生まれる前から、世の中には「数寄者」「好事家」または「ディレッタント」などと呼ばれる人たちが存在し、彼らが好んで金や時間を掛けた何かが、後世「文化」と呼ばれるものになったりするわけです。→
→「文化」にとって同時代(それがいつの時代でも)の批判が無意味で無力だなんてことは、判りきった話ですよ。また、未だに「オタク」が人の「好き」を貶める言葉になり得ると思っている人がいることが驚きです。まあ言いたいヤツには言わせておけばいいと、若い人たちには申し上げたいです。
ところで私は小学生の時「将来の夢=ディレッタント」などと書いたりする痛いガキでしたが、その夢は現在ささやかながら叶えられたようですw ハハハ…orz