goo blog サービス終了のお知らせ 

Loomings

映画・舞台の感想や俳優さん情報等。基本各種メディア込みのレ・ミゼラブル廃。近頃は「ただの日記」多し。

地震被災地への援助

2011-03-20 22:48:04 | 東日本大震災

今日、久しぶりで自分と夫双方の実家を訪ねました。鉄道の運行は通常の八割程度。急行や特急の本数を減らし、券売機や改札も使えるのは半分程度でした。しかし、デパートの品揃えは震災前とさほど変わっていないように見えました。
母も義母も負傷なく、家屋にも損壊はなかったけれど、どちらも老人ひとり暮らしなので、今後のことともにいろいろ心配です。
実家では亡父の部屋の本棚が崩落していたので、後片付けの手伝いをしました。最初の地震の時には無事だったそうなので、その後の富士山付近を震源地とする直下型にやられたのかも知れません。
庭の石灯籠も倒壊していましたが、それはさすがに直せませんでした……

さて、東北地方の被災地への援助や募金については、既に周知のことでしょうが、下記のまとめサイトなどがご参考になると思います。

東北地方太平洋沖地震(東北関東大震災)被災地への援助総合@wiki

このブログもお世話になっている goo や Yahoo! その他、アカウントがあれば、ショッピング等で獲得したお手持ちのポイントを使ってネット上からすぐに募金ができる所もあります。壁紙購入などの形での募金も可能です。

goo募金
Yahoo!ボランティア
【楽天】東北地方太平洋沖地震の被災者義援金について
Tポイント募金
ローソンポイント(Pontaポイント)緊急募金


上記の中には、このたびの大地震だけでなく、まだ記憶に新しいニュージーランド地震被災地への援助のためなどの募金が出来るサイトもあります。
コンビニのレジ横などにも募金箱が置いてありますが、確実に日本赤十字社に届くと明記されているかどうかご確認下さい。
第三者の手を介したくない場合は、直接下記あてにどうぞ。

日本赤十字社
中央共同募金会


以上二つは、NHKでもたびたびアナウンスがある通り、郵便局から手数料なしで直接振り込みが可能です。また、ファミリーマート店内設置の Fami ポートからも直接送ることが出来るとのこと。

うちの最寄りのコンビニで、募金箱に千円札がびっしりはいっているのは初めて見ました。何にしても、その場限りではなく、原発被害も含めて今後とも継続的な援助が必要となるでしょう。「風評被害を拡大しない」ことも一つの援助です。
こんなことを言うのも何ですが、自己陶酔型の「援助」にはあまり持続性がないと思われます。
募金もボランティアも、「私が」役に立ちたいという気持ちを優先させないこと。
各所で「役に立つ自分」を確認したいがために援助活動に没頭するかのような文章を目にするたび、自戒をこめてそう思います。

それにしても、今日の夕方、某駅前で赤十字募金のため声を嗄してしる学生さんたちの眼前、大挙してハンドスピーカーで「募金オネガイシマース」とやり始めたK産党は許せん!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒューヒュー!・730 『ザ・... | トップ | スタジオジブリ物語 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

東日本大震災」カテゴリの最新記事