
どうでぃ、これ、マンガみたいにかわいいじゃないか

パトロールしてきたんじゃなくて、なんとうちにいるんだなこれがっ

体長約8センチ、いもむしちゃんにしては大きいほうじゃないだろうか。
それにしても偏見無しにみてみるとさ、ほんとかわいい目玉もように出来あがっているとおもうのさ


角度をかえてみたりして

洗濯機の横のヒイラギの葉っぱにくっついているのだ

そうね、ざっと見ただけだけど10匹くらいいるみたい


これは別の個体だけど、色が微妙にちがうし、やっぱり表情がさまざまだ



のび~

ちなみに顔は下にある方です


おしりがぴっと上がっているんだねぇ


で、正体を調べようと、学研の昆虫図鑑をひもといたらば、ありましたぜ




これ、学研の図鑑に載っていた写真。「アケビコノハ」の幼虫

間違いないでしょう


うちのこのほうがかわいいけどさ、だってこの写真のこは眉間に皺よってるじゃん


ちなみにこれが成虫らしい

幼虫時代に8センチなんだから、いかほどのおとなになるのやらっ



でもさ、うちにはりゅうちゃんが、蛾が大好きなりゅうネコがいるからね、せっかく成虫になれても、わりとすぐに捕まえられて三口くらいで食べられちゃうんじゃないかなぁ、なんてねっ



この幼虫の、色の濃い方がわしは好きなんだけど、抜群のおしゃれさんだと思っておるよ

濃いめの縦縞も青い水玉も腰のあたりのレース模様も



なんたって、目ダマ模様ががかわいいしね




成虫になると青い水玉とかが消えてしまうみたいなのはとても残念だ。
成虫の本物も、おがめますように


