日々好日

思いつくままの日記です。主に、経営、人生、ロータリークラブなどを話題とします。

伊豆箱根旅行

2006-10-28 16:26:19 | Weblog
とある団体の旅行で、伊豆箱根まで出掛けた。選りすぐりの旅館やレストランで食事をさせて戴いた。折角温泉に来たのだからと言うことで、3回から4回温泉につかっていた。元箱根の温泉は少し硫黄の匂いのするお湯だった。伊豆長岡温泉は匂いのない単純アルカリ温泉と言うことだった。これだけ浸かれば、効能どおりの効果があるのではと素人判断で考えている。三養荘という旅館は立派だった。何しろ三菱財閥の別荘とか聞いているが、四万二千坪の敷地に、広い手入れの行き届いた庭、各部屋が独立した建物にお風呂付き。大変贅沢な旅行だった。お土産に庭に成っていた大きなカリンを戴いた。家に帰って、カリン酒でもつくるとしよう。

ISOを浸透させるには

2006-10-18 22:28:41 | Weblog
何度言っても、皆にうまく伝わらない、なかなか理解してくれない。こんな経験は誰にでもあるのではないだろうか。
会社でもISOに取り組み、クレームが出たらその改善、予防策に取組んでいるのであるが、いつまで経っても同じようなクレームが起こる。
その都度、責任者は二度とこのようなことはないようにと言いながら、部下に叱咤する。しかし、またほかの誰かが同じようなミスをする。
先日、上甲晃さんがある本でこのようなことを仰っていた。
物事を徹底させるには、繰り返し、繰り返し訴え続けて、それこそ皆から『しつこいな』、『うるさいな』、『もうわかったよ』といわれるくらい出なければならないと言うことである。
一度言ったくらいでは、相手の記憶にも留まっていない。繰り返し、繰り返し、耳にたこが出来て、ようやく相手に伝わったと考えて良いそうだ。

ある青年が、ごみの皆さんに分別を徹底させるために、しつこいほど、繰り返し徹底して進めて、そのお陰で、日増しし、ゴミ分別のレベルが上がったということでした。その青年は、毎朝一番、前日のゴミ分別の問題点をみんなに詳しく説明し、
しかも現物を手にして説明する。
「これは紙のゴミです。しかし、プラスチックの中に入っていました」とか「ペットボトルですが、キャップが外されていません」とか実に丁寧に細かく説明してくれる。当然、みんなの頭に入る。ゴミを捨てるときは、朝のミーティングで注意されたことが、自然と頭に浮かぶ。そして、翌日、もう問題はないだろうと思う。しかし、その青年がまた立ち上がり、細かいところまで問題点を説明する。その繰り返しが、皆の意識を徐々に高めていくということである。
どんなことでも、一度言ってあるからもう良いだろうと、考えるようでは駄目である。相手からうるさがられるほど、繰り返して繰り返して、徹底することがなければ、浸透しないと言うことである。
このためには、推進する人に”本気さ”がなければできないことだ。
そして、この”本気”が人を動かすのだろう。

人を動かすには、山本五十六はないが、動かす人の根気、やる気、本気が必要なのだろう。

ロータリーの魅力

2006-10-18 00:07:12 | Weblog
ロータリーも一世紀が過ぎ、今やエバンストンの職員の指令の下、財団と称してお金をかき集め、とにかく人集めに奔走し、クラブを矢鱈に増やして、組織の拡大と存続に躍起になっている。そのような現実に、心あるロータリアンは『ロータリーの魅力』を失い、黙ってクラブを去っている。
このような中、今一度創立の原点に立ち戻り、ロータリーの魅力を考えてみたい。

かつて、ポールハリスが、非常に出席率の良い友人のロータリアンについてこう語っている。

「彼は病気がちである上に、例会場は自宅から20マイル(32キロ)も離れたところにある。
それにもかかわらず、例会に彼の姿をみないことは稀であった。
そうして、はるばる 出かけて行って、彼は例会で何を得たのか。
得たものは、単に友人との握手だけ だったかもしれない。
あるいは、単なる微笑だったかもしれない。」

人間には、お金にも時間にも何物にも代えがたい大切なものがあるものだ。
それは、ロータリーの友情、友愛、フェローシップではないか、ということを言っているのではないかと思う。

単に「親睦」という安直な言葉ではなく、「親友」、「真友(真の友)」、「信友(信じられる友)」、「心友(心の友)」、そのような温かみのある、精神的な次元の高いものが、フェローシップではないかと思う。

そして、このフェローシップが、根底となって、ロータリーの奉仕理念である、ヴォケーショナル・サービスに繋がっていくものだと思う。

そして、これが『ロータリーの原点』であり、『魅力』ではないかと思う。
<object width="425" height="350"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/OYQXCd8YtdI"></param><param name="wmode" value="transparent"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/OYQXCd8YtdI" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="425" height="350"></object>
今こそ、我々はこの原点に戻り、ロータリーの魅力を取り戻したいものだ。



会員増強について

2006-10-17 23:59:47 | Weblog
21世紀のロータリーを活性化するためは、いかにすべきか。その方策の一つとして、会員増強が挙げられています。
現在、盛んに言われています、効果的なクラブとなる4つに指針のひとつが会員増強であり、これを受けたCLPにおいても、これが常任委員会となっています。
確かに会員数だけをみますと、日本のロータリアンの数は、1997年から減少傾向になっており、本年7月現在では、99,503名となり、ついに10万人を切りました。最高、約13万人(129,658名)在籍しておりましたので、ざっと、3万人減、率にして約23%減少しており、未だにその傾向に歯止めがかかっておりません。
そういう面から見ると、会員増強は大変差し迫った問題かと思います。
しかし、そうかと言って、むやみやたらな 増強は如何なものかと考えております。

一見ただの石ころに見えても、ダイアモンドの原石であれば磨けば、すばらしい光沢を発しますが、そうでなければ、何の変化もなく時間の浪費に終わります。
まさに、悪貨が良貨を駆逐する事態が起こって参ります。

やはり、優れた素質、能力をもった、よりぬきの人材を会員とすることが必要かと思います。

1957年にガバナーを務められた神戸RCの、直木太一郎氏の「今しばし拡大を留めて、原石を磨くべし」の言葉を残しておられます。今一度、我々はこの言葉をよく噛み締める必要があるのではないかと思います。

また、例会の回数を減らしたら、会員が増えロータリーが活性化するのではないかとの意見を聞くこともありますが、この意見にも同意しかねます。

ライオンズ・クラブは2週間に一度の例会を行い、ロータリーは毎週ですが、果たしてライオンズの会員が増えてロータリーだけが減少しているのでしょうか。
現実は、ライオンズにおいても会員減少が大変著しいと聞いています。
日本のロータリーの創設者、米山梅吉さんは「例会は人生の道場」という名言を残しています。
ロータリーでは創立時より例会出席をもっとも重要な原理原則として捕らえて参りました。
したがって、例回数を減らすことによって、ロータリーが活性化するとは思われません。

やはり、エリートの人材を見つけ出し、そのような人を増強することが、ロータリーの活性化に繋がるものと思います。

ロータリーのお金の使い方

2006-09-14 22:00:31 | Weblog
アメリカの経済学者ミルトン・フリードマン(シカゴ大学名誉教授,ノーベル賞受賞)は米国において「小さい政府」の必要性を提唱して、有名なフリードマン理論というものを発表している。彼の理論によると、世の中にお金の使い方はたった4通りしかないという。
①  自分のために自分のお金を使う。
② 他人のために自分のお金を使う。
③ 自分のために他人のお金を使う。
④  他人のために他人のお金を使う。

以上の4通りしかない使い方しかないのだが、この中で最も効率の良いのは、「自分のお金を自分のために使う」時であり、逆に最も効率が悪い、つまり無駄使いになるのは「他人のために他人のお金を使う。」というお金の使い方であるというのだ。
フリードマンによれば、これが大きな政府によるばらまき政策によるお金の使い方のモデルということだ。
しかし、この理論は単に政治の話だけでなく、ロータリーのお金の使い方にもぴったりと当てはまるのではないだろうか。
「自分のお金で奉仕活動を行う」時は少しでも無駄にならないかどうか気になるものだが、「皆のお金を集めて、他人のために奉仕活動をする」ときは、随分いい加減に使われているのではないだろうか。RIの悪口を言うつもりはないが、ロータリー財団などはこの典型かもしれない。かつて資金の運用であれだけ大きな失敗をしておきながら、未だに誰一人として責任も取っていない。詳しい会計監査もアメリカの監査会社がやっていると言うだけで、日本人のだれも本当に詳しく調べた人はいない。
また、規模は小さいけれど、それぞれのクラブにおいても同じようなことになってはいなだろうか。奉仕活動と称して外部の団体などへ安易な寄付をおこなっていないだろうか。奉仕活動を行うにあたりよく調査し、無駄なお金の使い方がされていないだろうか。更に、親睦活動や同好会活動など当然受益者負担で行わなければならない活動に、クラブ全員から集めた会費が使われていることはないだろうか。
細かいことを言うようだが、ロータリーであるからこそ尚一層、お金の使い方には十分気をつけなければならないと思う。

弟の死

2006-08-06 23:19:12 | Weblog
7月25日突然弟が事故で亡くなりました。ちょうど、金沢に出張中でした。夜9時ころ帰りの車を運転中、事故の知らせを聞いた。
その電話の報告ではまだ意識があるとの事で安心をしていたが、帰宅後、すぐに病院へ駆けつけた時はもう意識がない状態であった。
かなり多くの箇所を複雑な骨折をしていたようで、出血がなかなか止まらないとの事だった。そこで、緊急輸血をし、何とか出血を止めるべく、医師団は努力をして頂いた。
しかし、その努力も空しく、その夜の午後11時50分息を引き取った。
昨日まで元気だった弟が、こんなに早く、しかもいとも簡単に死んでしまうとは、未だに信じられない気持ちで一杯である。
ついつい、昔の小さい時の思い出が、蘇ってくる。
二人で近所の川で一緒に遊んだ思い出、後ろからいつも『兄ちゃん』と言って着いてきた姿を思い出を、、、、。
なぜ、そんなに早く死んだのか。どうしてなのか。何度も心で叫んでいた。
身の回りの起こるすべてのことは意味があると言われている。
神様は私にこのような試練を与えて、何をさせたいのであろうか。
今、弟の冥福を祈りながら、今私に与えられた使命を静に想っている。
ただ、老いた母親のためにも弟の分まで、頑張らなければならないと心に誓っている。

ガバナー公式訪問

2006-07-07 01:19:51 | Weblog
いよいよロータリーの新しい年度が始まった。その第一回例会が公式訪問例会となった。さすがの小牧会長も緊張気味であったが、会長幹事会・例会・クラブ協議会と無事終了し、ヤレヤレと言う感じで一日が終った。今回、いろいろ事情があって小牧会長の幹事をお引き受けさせて戴いた。5年前にクラブ会長を経験させて戴いたが、会長と幹事とではこんなに気持ちが違うのかと言うことを肌で感じた。やはり会長と言う職は気が張るお役目だ。何もなければ、これで後はゆっくりと言いたいところだが、今年はそうはいかない。クラブ創立50周年を迎えて、記念事業、式典など行事が目白押しだ。小牧会長は商工会議所の副会頭をはじめ、多くの役職を抱え、今年は本当にお忙しい年になりそうだ。幹事として、小牧会長のために、そしてクラブのために少しでもお役に立てるように、努力をしたいと、改めて気を引き締めた公式訪問であった。

報徳運動とロータリー

2006-07-07 01:03:03 | Weblog
報徳運動の創始者である、二宮尊徳(幼名は金治郎)は少年期に両親と死別し、その後貧しい暮らしの中で勤労に励み、倹約を重ね、しかしかたわらで独学で勉学に勤しんだ結果、幅広い見識を持つようになり、全国各地の困窮した農村救済にその手腕を発揮するようになったと言う。
その救済のための行動や智恵を体系的な思想としてまとめたものが、『報徳思想』である。
報徳思想は単なる説法や空虚な理論ではなく、江戸末期の日本の農村の現実に即した実践的なもので、様々な生活様式として人々の生活に定着していったようだ。
その報徳の教えには、3つの柱がある。
1つは勤労。これは、『積小為大』と言う言葉に代表される考え方だ。大きな目標に向かって行動を起こすとしても、小さなことから怠らず、つつましく勤めなければならないということ。「今蒔く木の実、後の大木ぞ」という尊徳の有名な言葉が残されている。
2つめは分度。これは適量・適度のこと。分度をしっかり定めないままだから、困窮してしまうし、暮らし向きも楽にならない。家計でも仕事でも、現状の自分にとってどう生き、どう行うべきかを知るということが大切だという考え方だ。
3つめは推譲。推譲とは肉親、知己、郷土、国のため、あらゆる方面において、譲る心を持つべきだと言う考えだ。
分度をわきまえ、少しでも他者に譲れば、周囲も自分も豊かになるものだと言う教えである。
尊徳門下の岡田良一郎の指導による報徳活動の盛んであった掛川には、「大日本報徳社」がある。
そしてその正門には、片方に道徳門ともう片方に経済門と書かれている。
人間の欲を認めながら、しかし周りとたくみに調和させる。心も金も同時に豊に育もうというこの報徳の思想は、農村救済という枠を超えて、渋沢栄一、安田善次郎、松下幸之助、土光敏夫など多くの実業家に大きな影響を与えたと言われている。
ロータリーも、職業倫理道徳の高揚、顧客第1主義の実践が求められている。
そして、この報徳思想とシェルドンが説くロータリー哲学、職業奉仕哲学は根底にある考え方が実は大変近いものではないかと思う。
ロータリーが出来てちょうど101年経つのであるが、それよりもはるか昔に日本において素晴しい実践哲学があったことは大変誇りに思う。と同時に、このような哲学こそ、現在の経済ばかりが強調される世の中に対して、今最も求められる考え方ではないのだろうかと思う。

ノーブレス・オブリッジ(Noblesse Oblige)

2006-05-25 22:55:56 | Weblog
ノーブレス・オブリッジ(優者の責任)と言う言葉がある。辞書を調べると、高い身分に伴う道義上の義務とある。力や富、地位をもつ者は、それを持たない弱者を救う責任を果たしてこそ『選ばれた者』として賞賛され、矜持(きょうじ)(自分の力を信じていだく誇り、つまり自信とプライド)をもてるという意味だそうだ。
尊敬する西村二郎PDGは『ロータリアンはエリートでなければならない、そして誇りを持って行動しなければならない』と言われた。
まさに、ノーブレス・オブリッジということを言われているのではないだろうか。
戦後、日本の教育は極端な結果平等主義に陥り、『みんなとおなじ』、『普通並』という生き方が最上の人間の美徳として教え込まれてきた。そしてこの偏った教育のために、社会の指導者たる人間においてさえも、『選ばれた者』としての自覚を持ち、そしてその責任を果たそうとする考えが欠落してしまったようである。
昨今、バブルが崩壊し、勝ち組・負け組み、上流社会・下流社会などと言う言葉が流行語となっているが、このような格差社会を生み出す背景になったのも、戦後の平等教育の結果かもしれない。みんな平等なのだから、弱者は誰かが救ってくれると考え、期待し続けているのだが、選ばれた者の意識のない社会では、弱者はいつもでも取り残されていくのではないだろうか。
しかし、日本も昔の『おしん』の時代には、確かに貧富の差はあったが、格差などと言う言葉はなかったと言うより、実感しなかった。
たとえ、その時は貧しくても、懸命に努力し、真面目に働けば、いつもその先に希望の光が見えることを信じられる時代であったのだ。
現在の日本は、人々の将来への不安と絶望感で満ち溢れているように思う。
ロータリアンは今こそ、日本人の希望と夢を呼び起こすエリートとして、ノーブレス・オブリッジを果たさなければならないと思われる。そして、ロータリアンは自覚を持って、誇りを持って社会に模範を示すことが必要ではないだろうか。


新しいクラブの創立

2006-05-21 18:09:15 | Weblog
本日、福井市に新しいクラブが創立され、その認証状伝達式が盛大に行なわれた。祝辞の中で、新しいクラブの門出に向けての言葉があったが、その中から心に残った一言を紹介したい。

「縁尋機妙(えんじんきみょう)」――。安岡正篤師がよく口にされた言葉である。「よい縁がさらによい縁を尋ねていく仕方が実に機妙である」という意味である。

 また安岡師はこれと対句のように、
「多逢勝因(たほうしょういん)」――という言葉もよく説かれた。「よい人に交わっていると、気づかないうちに、よい結果に恵まれる」ということである。

確かに良い人と付き合っていると、どんどん運が良くなっていくように思える。
ロータリークラブに入会することによって、どんどん新しい出会いが生まれ、その結果自分が益々成長する機会になれば、ロータリークラブの存在価値がひとつそこになるのかもしれない。
新しいクラブのますますの発展を祈らずにはいられない。