南十字星からアジアQZSS(日)/IGSO(中・印)を眺める

グローカルイースト視点
アジアQZS/IGSO軌道モニタ
高橋冨士信 fj鷹@gmail.com

GPS World QZS(みちびき)-2打上げ予定記事と南太平洋島嶼国

2017年05月08日 | 太平洋島嶼国
連休前のGPS World誌WEBサイトがQZS(みちびき)-2打上げ予定記事を掲載していましたのでURLを記録しておきます。

http://gpsworld.com/japan-readies-second-michibiki-satellite-for-qzss/?utm_source=gnss_dt&utm_medium=email&utm_campaign=gnss_dt_04262017&eid=376814095&bid=1737567

この記事の中の以下の図は南太平洋島嶼国との関連が高いので引用させていただきながら、来年5月の太平洋・島サミットの島嶼国へのQZSSの貢献の重要性について考えてみたいと思います。


この図はJAXAの以下のQZ-VisonのFAQサイトに掲載されている図を横長に加工し、IGS点を追加したものですが
http://qz-vision.jaxa.jp/USE/is-qzss/faq/
24時間のうち、QZSSの8の字衛星1機が仰角10度以上に何時間みえるかの可視時間率を百分率(パーセント)で表した値です。

東京など日本列島の大部分では80%以上つまり1日24時間のうち19時間以上が仰角10度以上にあることが分かります。北海道などでは70%台となります。

この図の縦横比を少し横長に加工したことで、南太平洋島嶼国での可視時間率が意外に高くフィジーやバヌアツでは90%以上と日本列島の大部分よりも時間率が高いことが分かります。

つまりQZSSの衛星軌道は日本列島からは天頂付近にいる時間率を最大にするように設計されたのですが、南太平洋島嶼国のほうが、実は可視時間率では高いということが分かります。

現在は豪州キャンベラのみが南半球のQZSSモニタ局となっていますが、フィジーなど南太平洋島嶼国はQZSSのユーザというだけではなく、QZSS衛星群のモニタリングにも適している地域であるといえるでしょう。
(Goo地図ではこれ以上拡大できないのかぃ!)




フィジーの首都スバの南太平洋大学USP(上のGoogle地図を拡大すればザ・サウスパシッフィク大学USPの位置が分かります)には日本政府の大型支援によるJapan ICTセンター
http://www.usp.ac.fj/index.php?id=11599#.WQ-eBfnygy4
が完成して,下の写真のように10年前から動き出しています。
Google MapのSuva市を拡大して大学の位置を中心にしてから左下の航空写真アイコンを押すと大学キャンパスの様子が分かります。
Radio Pasifikno局の南側になんとか衛星通信パラボラアンテナ群も見えます。


具体的にいえば、QZSSについてもより積極的な役割を南太平洋大学USPに果たして頂くことを太平洋・島サミットで提起してゆくことが大事ではないかと思います。

フィジーは英国統治下におかれている間に、現地人口とほぼ同数のインド系の人々が連れてこられたという歴史を持っています。つまり大英帝国は現地ネィティブとインド系を競わせたり争わせたりする構造を作り出し、自らはそれを仲裁するかのような巧妙な植民地政策をとったことが知られています。

その歴史を経て、今ではインド系の人々の特に理工系やICT系に強い特性を利用できる長所に転化しています。従って日本が設置した南太平洋大学USPのICTセンターはインド系技術人を活かしうるポテンシャルを有しています。

QZSSのスマホ受信やGNSSアプリ開発はQZSSの受信率が高いエリアで実施することが重要です。南太平洋地域は受信率も高く、またICTやソフトに強いインド系人口比率が高いわけです。日本のICT・ソフト産業政策として、わが国が注目すべき地域であり、USPのICTセンターを大いに活用すべきと言えるでしょう。

この意味で来年2018年5月に開催される日本首相が仕切ることができる太平洋・島サミットはQZSSをICT・ソフト分野で広範に活用する戦略を具体化してゆく意味で、重要であると思います。

特に中国のBDSSの長期戦略に対応するには、日本QZSS同様にRNSSを推進しているインドの地域型RNSSであるIRNSSとQZSSとの連携戦略が有効であろうと考えます。

歴史的にインドとのパイプが強いフィジーにあるJapan ICTセンターを、QZSS長期戦略の拠点として育成してゆくことの重要性を把握することを日本政府に求めたいと思います。
この記事についてブログを書く
« 5/06-07:AzEl正常受信継続中!... | トップ | 5/07-08:AzEl正常受信継続中!... »

太平洋島嶼国」カテゴリの最新記事