2020 01/14 本日をもってマイクロソフトはWindows7のサポートを終了させました。6年前に同様に人気の高かったWindowsXPのサポートを、XP発売以降12年が経過したとして2014年4月8日に終了しています。このブログでの各種モニタリングでは、その時にWinXPからWin7にアップグレードしたPCを数台使用してきました。
搭載メモリ1GB級のノートPCが多く、メモリを4GBに変更してみたりしてきましたが、BIOSが1.5GBまでしか認識しないなど、とてもWin10には対応できませんので、Ubuntu系のLinux Mintなど軽量の32bitのLinuxのインストールを始めています。標準でPython3フルセットが動きますし、エディタもブラウザも日本語でも快適に動きます。高解像度の動画再生はさすがにカクカクしてしまいますが、その他は大きな支障はありませんね。
本年春予定のWindows10の大型アップグレードでは、Windows10は正式にUbuntu系のLinuxカーネルを正式版として、Linuxターミナルが、Windowsコマンドラインの機能はすべてカバーできるようにしてしまい、また当然Linux Bashコマンド系列は広範にカバーできるようになるようです。
マイクロソフトが現在一番稼いでいるのは、Microsoft Azure Linux製品系列ですから、クライアント側のWindows10もUbuntuカーネル主役に早期にしてゆきたいわけです。5G/IoTなどの高度のネットワーク技術の進捗は凄まじいですから、古い前世紀DOS型コマンドラインの拡張では力不足は明らかですから、早晩、化石技術にしてゆくのでしょう。
この意味では古いWindows7 PCはUbuntu系のLinux boxにするのが先端クライアントとしては賢い選択でしょう。慌てて古いPCを処分するのはもったいないと思います。
月内にも北上中のBD-I1-Sが初体験の太陽合を生起する見込みです。
前々日までとは下図グラフの線の色が一部入れ替わっていますのでご了承ください。

衛星ラベル名を入れていますので、こちらをご確認下さい。この線色の順序は表計算ソフトの規定の色順に頼っています。
引き続きインドNavIC東輪1Eと西輪1Iは併行して太陽合へ向け南下してきています。ペースが遅いので両者とも太陽合生起は来月でしょう。従って先に北上してきているBD-I1-Sの方が初体験の太陽合が生起するでしょう。
北斗IGSO系は、トリプル三姉妹が(準)同期太陽合編隊飛翔を、半年ごとに北上と南下を交互に切り替え、年間で合計6回生起することになるでしょう。
以下のQZS/IGSO軌道描画フォームにアニメGIFを記録します。
2020 01/14 QZS/IGSO軌道の2倍拡大アニメGIFを記録します。

2020 01/14 QZS/IGSO軌道の3倍拡大アニメGIFを記録します。

前年比較しての同期差のズレの変化が、インドペアや中国三姉妹や日本QZSS各機において、どのようになるのかが興味深いところです。IGSO/QZSSの軌道運動位相差を太陽系慣性座標(前世紀用語で歴表時系)規模で捉える基準として、太陽合同期状態の分析が効果的といえるでしょう。まずはしっかりとした2年目のデータを揃えることを目標とします。
インド・太平洋宇宙連携の中核となる大国インドの宇宙大国化動向などユーラシア上空のQZSS/IGSO軌道運動を、測位衛星と太陽との天体エベントに注目して頂くことができればと思います。

平成期の日本宇宙陣は欧米のMEO重視の壁を乗り越えて、先駆的RNSSとして脱MEOという大胆なQZS計画実現を頑張りぬきました。これが、アジアのGNSS情勢のMEOからの脱皮、端的にBDSS-IGEO/IGSOの充実を産み出しました。日本はQZSSを月面探査日印協力を基盤に軌道運動・測位へ活用展開を目指すべきでしょう。
中国側は日本QZSSの自立した踏ん張りを見守りながら、将来のIGSOエコシステム構築の展望を描いているでしょう。これがインドのIRNSS NavICや、ロシアが計画中のポストGlonassたる高々度亜QZSS型衛星軌道セグメントの実現にも大きな影響を与えるでしょう。
搭載メモリ1GB級のノートPCが多く、メモリを4GBに変更してみたりしてきましたが、BIOSが1.5GBまでしか認識しないなど、とてもWin10には対応できませんので、Ubuntu系のLinux Mintなど軽量の32bitのLinuxのインストールを始めています。標準でPython3フルセットが動きますし、エディタもブラウザも日本語でも快適に動きます。高解像度の動画再生はさすがにカクカクしてしまいますが、その他は大きな支障はありませんね。
本年春予定のWindows10の大型アップグレードでは、Windows10は正式にUbuntu系のLinuxカーネルを正式版として、Linuxターミナルが、Windowsコマンドラインの機能はすべてカバーできるようにしてしまい、また当然Linux Bashコマンド系列は広範にカバーできるようになるようです。
マイクロソフトが現在一番稼いでいるのは、Microsoft Azure Linux製品系列ですから、クライアント側のWindows10もUbuntuカーネル主役に早期にしてゆきたいわけです。5G/IoTなどの高度のネットワーク技術の進捗は凄まじいですから、古い前世紀DOS型コマンドラインの拡張では力不足は明らかですから、早晩、化石技術にしてゆくのでしょう。
この意味では古いWindows7 PCはUbuntu系のLinux boxにするのが先端クライアントとしては賢い選択でしょう。慌てて古いPCを処分するのはもったいないと思います。
月内にも北上中のBD-I1-Sが初体験の太陽合を生起する見込みです。
前々日までとは下図グラフの線の色が一部入れ替わっていますのでご了承ください。

衛星ラベル名を入れていますので、こちらをご確認下さい。この線色の順序は表計算ソフトの規定の色順に頼っています。
引き続きインドNavIC東輪1Eと西輪1Iは併行して太陽合へ向け南下してきています。ペースが遅いので両者とも太陽合生起は来月でしょう。従って先に北上してきているBD-I1-Sの方が初体験の太陽合が生起するでしょう。
北斗IGSO系は、トリプル三姉妹が(準)同期太陽合編隊飛翔を、半年ごとに北上と南下を交互に切り替え、年間で合計6回生起することになるでしょう。
以下のQZS/IGSO軌道描画フォームにアニメGIFを記録します。
2020 01/14 QZS/IGSO軌道の2倍拡大アニメGIFを記録します。

2020 01/14 QZS/IGSO軌道の3倍拡大アニメGIFを記録します。

前年比較しての同期差のズレの変化が、インドペアや中国三姉妹や日本QZSS各機において、どのようになるのかが興味深いところです。IGSO/QZSSの軌道運動位相差を太陽系慣性座標(前世紀用語で歴表時系)規模で捉える基準として、太陽合同期状態の分析が効果的といえるでしょう。まずはしっかりとした2年目のデータを揃えることを目標とします。
インド・太平洋宇宙連携の中核となる大国インドの宇宙大国化動向などユーラシア上空のQZSS/IGSO軌道運動を、測位衛星と太陽との天体エベントに注目して頂くことができればと思います。

平成期の日本宇宙陣は欧米のMEO重視の壁を乗り越えて、先駆的RNSSとして脱MEOという大胆なQZS計画実現を頑張りぬきました。これが、アジアのGNSS情勢のMEOからの脱皮、端的にBDSS-IGEO/IGSOの充実を産み出しました。日本はQZSSを月面探査日印協力を基盤に軌道運動・測位へ活用展開を目指すべきでしょう。
中国側は日本QZSSの自立した踏ん張りを見守りながら、将来のIGSOエコシステム構築の展望を描いているでしょう。これがインドのIRNSS NavICや、ロシアが計画中のポストGlonassたる高々度亜QZSS型衛星軌道セグメントの実現にも大きな影響を与えるでしょう。