goo blog サービス終了のお知らせ 

南十字星からアジアQZSS(日)/IGSO(中・印)を眺める

グローカルイースト視点
アジアQZS/IGSO軌道モニタ
高橋冨士信fj鷹@gmail.com

タイル並列比較:10/30-10/31 スマホQZSS@Covia Que3機モニタリング

2017年10月31日 | 2017/10スマホQZSモニタリングデータ
伊能忠敬没後200年の2018年5月17日まで198日
2018年5月18日の太平洋・島サミットPALM2018まで199日

2017年10月も末日となりました。気象変動の激しい時期でしたが、QZSS宇宙セグメントも地上系のスマホセグメントであるCovia社Queスマホ3台も安定に動作しモニタリングできました。

本ブログ主力機Covia Que受信データ3台分の並列比較を記録します。
AndroiTSアプリによるGNSSレベルプロットのスナップショット・タイルを使用します。

技術検討的にも役立つ受信3機の並列比較のプロットにしています。
スマホ・タブレットを縦長固定にして一覧にしてから、横向きでみるといろいろと発見があります。

USN-Que3機による8時間分モニタリング並列比較タイルを記録します。
左からU-Que機,S-Que機,N-Que機の順です。

2017/10/30_09h~10/30_16hJST:


2017/10/30_17h~10/30_24hJST:


2017/10/31_01h~10/31_08hJST:


明日?以降にはZenfone2インテル機での同様な3系統比較の記録を予定しています。気温が下がって良くなってきたはずのZenfone2インテル機と比較しても、Covia社Que機が受信レベルが高く、安定なレベルプロットを出力できているかをご理解頂けると思います。

あとは残る2台のQueスマホをいつAndroid7化するかがポイントになります。N-Que機の例では約一時間強アップグレートには時間がかかりました。連続運用中の機器のアップグレードは神経を使いますね。
この記事についてブログを書く
« 新挑戦10/29-10/30 スマホQZS... | トップ | 窓際スマホGNSS測定は異端な... »

2017/10スマホQZSモニタリングデータ」カテゴリの最新記事