本年と昨年の3/30アニメGif比較については、明日引用します3日分のアニメGIFと比較しながらご覧ください。
2020 3/30 北上QZS-4が太陽軌道にゆっくりと接近していますので、週後半にじわじわと準太陽合状態に入る見込みです。

この1ヶ月間のQZS-1南下速度はQZS-4の北上速度の約3倍になっていることが分かります。春分前後の時期は、南下する衛星群は北上する衛星群よりも傾きが大きいことが分かります。春分前後のこの時期は、太陽赤緯の赤道へむけての北上速度が速い時期ですから、太陽赤緯北上を迎え撃つ形の南下衛星群は太陽との相対速度が大きく、太陽赤緯北上を追いかける方向の北上する衛星群の太陽との相対速度が小さくなることが分かります。
印NavIC東輪1D,西輪1B衛星がゆっくりした南下を開始しています。今後は西太平洋で北上する日本QZS-4と、インドNavICの日本列島南西方面のIGSO衛星の、太陽合への進捗状況が主たるモニタリング対象となります。
以下のQZS/IGSO軌道描画フォームにアニメGIFを記録します。
2020 3/30 QZS/IGSO軌道の2倍拡大アニメGIFを記録します。

2020 3/30 QZS/IGSO軌道の3倍拡大アニメGIFを記録します。

衛星の軌道6要素は、春分点や軌道仰角や昇降点引数など殆どが太陽中心座標系と密接しています。太陽合エベントは衛星軌道運動の特徴を把握できる優れたキーといえます。IGSO/QZSSの軌道運動位相差を太陽系慣性座標(前世紀用語で歴表時系)規模で捉える基準として、太陽合同期状態の分析が効果的といえるでしょう。
前年の同エポックと比較して同期差のズレの変化が、インドペアや中国三・四姉妹や日本QZSS各機において、どのようになるのかが興味深いところです。まずはしっかりとした2年目のデータを揃えることを目標とします。
インド・太平洋宇宙連携の中核となる大国インドの宇宙大国化動向などユーラシア上空のQZSS/IGSO軌道運動を、測位衛星と太陽との天体エベントに注目して頂くことができればと思います。

平成期の日本宇宙陣は欧米のMEO重視の壁を乗り越えて、先駆的RNSSとして脱MEOという大胆なQZS計画実現を頑張りぬきました。これが、アジアのGNSS情勢のMEOからの脱皮、端的にBDSS-IGEO/IGSOの充実を産み出しました。日本はQZSSを月面探査日印協力を基盤に軌道運動・測位へ活用展開を目指すべきでしょう。
中国側は日本QZSSの自立した踏ん張りを見守りながら、将来のIGSOエコシステム構築の展望を描いているでしょう。これがインドのIRNSS NavICや、ロシアが計画中のポストGlonassたる高々度亜QZSS型衛星軌道セグメントの実現にも大きな影響を与えるでしょう。
2020 3/30 北上QZS-4が太陽軌道にゆっくりと接近していますので、週後半にじわじわと準太陽合状態に入る見込みです。

この1ヶ月間のQZS-1南下速度はQZS-4の北上速度の約3倍になっていることが分かります。春分前後の時期は、南下する衛星群は北上する衛星群よりも傾きが大きいことが分かります。春分前後のこの時期は、太陽赤緯の赤道へむけての北上速度が速い時期ですから、太陽赤緯北上を迎え撃つ形の南下衛星群は太陽との相対速度が大きく、太陽赤緯北上を追いかける方向の北上する衛星群の太陽との相対速度が小さくなることが分かります。
印NavIC東輪1D,西輪1B衛星がゆっくりした南下を開始しています。今後は西太平洋で北上する日本QZS-4と、インドNavICの日本列島南西方面のIGSO衛星の、太陽合への進捗状況が主たるモニタリング対象となります。
以下のQZS/IGSO軌道描画フォームにアニメGIFを記録します。
2020 3/30 QZS/IGSO軌道の2倍拡大アニメGIFを記録します。

2020 3/30 QZS/IGSO軌道の3倍拡大アニメGIFを記録します。

衛星の軌道6要素は、春分点や軌道仰角や昇降点引数など殆どが太陽中心座標系と密接しています。太陽合エベントは衛星軌道運動の特徴を把握できる優れたキーといえます。IGSO/QZSSの軌道運動位相差を太陽系慣性座標(前世紀用語で歴表時系)規模で捉える基準として、太陽合同期状態の分析が効果的といえるでしょう。
前年の同エポックと比較して同期差のズレの変化が、インドペアや中国三・四姉妹や日本QZSS各機において、どのようになるのかが興味深いところです。まずはしっかりとした2年目のデータを揃えることを目標とします。
インド・太平洋宇宙連携の中核となる大国インドの宇宙大国化動向などユーラシア上空のQZSS/IGSO軌道運動を、測位衛星と太陽との天体エベントに注目して頂くことができればと思います。

平成期の日本宇宙陣は欧米のMEO重視の壁を乗り越えて、先駆的RNSSとして脱MEOという大胆なQZS計画実現を頑張りぬきました。これが、アジアのGNSS情勢のMEOからの脱皮、端的にBDSS-IGEO/IGSOの充実を産み出しました。日本はQZSSを月面探査日印協力を基盤に軌道運動・測位へ活用展開を目指すべきでしょう。
中国側は日本QZSSの自立した踏ん張りを見守りながら、将来のIGSOエコシステム構築の展望を描いているでしょう。これがインドのIRNSS NavICや、ロシアが計画中のポストGlonassたる高々度亜QZSS型衛星軌道セグメントの実現にも大きな影響を与えるでしょう。