goo blog サービス終了のお知らせ 

南十字星からアジアQZSS(日)/IGSO(中・印)を眺める

グローカルイースト視点
アジアQZS/IGSO軌道モニタ
高橋冨士信fj鷹@gmail.com

Huawei mate9は何故か194機だけが受信可能

2017年10月19日 | ファーウェイ社Mate9機QZSS/ GNSS 受信
最近はQZSSの軌道関係記事がメインになりがちだったので、QZSS4機の軌道が固まったことを受けて、本ブログの趣旨であるスマホGNSS/QZSSの話題に戻りたい。

Huawei mate9を購入したのはGoogle Raw dataサイトでGPS/Glonass/BDSSのRaw data取得ができるからということでしたが、テレサ・テンを歌声を本場の中華機で聞きたいということも以前の記事で述べました。そして性能の凄さ・3-4年前の中華スマホとは雲泥の差、特に気に入ったのが中音域の音圧レベルの高さです。屋外で外部スピーカ無しでも、テレサ・テンの歌唱を響かせてくれること、そして確かにバッテリーが良くもつことにも驚きました。Kirinとおう独自のARM系SoCを採用していますが、SoCパワーは素晴らしいものがあります。初めてヌルヌルに長大なテキストファイルを無限スクロールで流すことができることに感動をしました。中華スマホはGoogleを排除していながらもアンドロイドとSoC Kirinはがっちりと国家戦略として修得・確立できていると感じました。

購入時はGPS/Glonass/BDSSしか受からなかったMate9は何故か194機が信号出し始めた時に、193機には無反応だけれど、194機は受信可能になりました。以下は朝5時JST頃のスナップショットです。


またその時のMate9のNMEAの1秒分を記録します。

$PGLOR,1,FIX,1.0,1.0*20
$GPRMC,200825.00,A,3544.882417,N,13924.430022,E,000.3,098.8,171017,,,A*54
$PGLOR,1,AGC,G,-15.2,R,-28.7,B,60.1*77
$GPGGA,200826.00,3544.882353,N,13924.428874,E,1,16,0.3,110.7,M,38.7,M,,*64
$PGLOR,9,STA,200826.00,-1.631,0.000,-232,1,3,0,P,S,L,0,C,3,S,00180002,24,5,R,000833F4,TPEF,22,136199,LC,,,*5C
$PGLOR,1,UNC,200826.00,0.009,3.0,3.0,0.17,18.08,2.1,2.1,0.0*1D
$PGLOR,2,SAT,4,1,R20,23,1F,G08,42,1F,R09,26,3F,G27,29,1F,G16,21,1B,G11,39,1F*31
$PGLOR,2,SAT,4,2,G07,42,1F,R21,29,1F,G01,29,1B,R19,15,30,G30,33,17,G26,33,1B*39
$PGLOR,2,SAT,4,3,G10,31,1F,R11,34,17,G18,29,17,R04,,33,R03,,30,B10,,30*52
$PGLOR,2,SAT,4,4,B01,,30,B02,,30,R16,,30,G22,,30,Q02,,0*6C
$PGLOR,1,SVC,GPS,3,1,11,008,UNKN,UNKN,011,UNKN,UNKN,016,UNKN,UNKN,027,UNKN,UNKN*7D
$PGLOR,1,SVC,GPS,3,2,11,001,UNKN,UNKN,007,UNKN,UNKN,026,UNKN,UNKN,030,UNKN,UNKN*75
$PGLOR,1,SVC,GPS,3,3,11,010,UNKN,UNKN,018,UNKN,UNKN,022,CLIN,CLIN*61
$PGLOR,1,SVC,GLO,2,1,08,057,UNKN,UNKN,061,UNKN,UNKN,062,UNKN,UNKN,063,UNKN,UNKN*7A
$PGLOR,1,SVC,GLO,2,2,08,058,UNKN,UNKN,059,LEFF,LEFF,064,CLIN,CLIN,065,CLIN,CLIN*7D
$PGLOR,1,SVC,QZS,1,1,01,067,CLIN,CLIN*75
$PGLOR,1,SVC,BDS,1,1,03,081,CLIN,CLIN,082,CLIN,CLIN,090,CLIN,CLIN*71
$PGLOR,2,SIO,TxERR,0,RxERR,0,TxCNT,486,RxCNT,4554,MLFRMPKT,0,DTMS,993,DTIN,26,36,DTOUT,101,962,HATMD,-3*0E
$PGLOR,1,HLA,200826.00,L,,Al,,A,,H,,,M,0,Ac,0,Gr,0,S,,,Sx,,,T,0,Tr,,Mn,,Ap,149,Ta,0,,*01
$PGLOR,2,CTX,200826.00,E,1,0,,,V,1,1,S,,,*76
$PGLOR,4,PWR,mA,16.3,RFTm,469,OscTm,1001,MeasTm,1001,UTC,200826.00,GNSSmA,16,CPUTm,118,COPTm,30,SrchTm,66,TrkTm,13,RpcTm$GPGSV,3,1,11,08,66,335,43,27,48,044,30,16,44,104,25,11,44,231,40*7A
$GPGSV,3,2,11,07,43,292,44,01,28,205,29,30,19,315,37,26,19,119,36*7E
$GPGSV,3,3,11,10,19,079,34,18,09,050,33,22,00,176,*4C
$GLGSV,2,1,08,84,67,317,26,73,50,160,28,85,29,246,29,83,28,033,25*65
$GLGSV,2,2,08,75,14,329,37,68,03,079,,67,02,031,,80,01,154,*6D
$QZGSV,1,1,01,02,56,196,*5B
$BDGSV,1,1,03,210,58,305,,201,50,179,,202,19,247,*63
$GPGSA,A,3,01,07,08,10,11,16,18,26,27,30,,,1.6,0.9,1.3*3D
$GNGSA,A,3,01,07,08,10,11,16,18,26,27,30,,,1.6,0.9,1.3*23
$GNGSA,A,3,73,75,83,84,85,,,,,,,,1.6,0.9,1.3*2C
$QZGSA,A,3,,,,,,,,,,,,,1.6,0.9,1.3*22
$IMGSA,A,3,,,,,,,,,,,,,1.6,0.9,1.3*2D
$BDGSA,A,3,,,,,,,,,,,,,1.6,0.9,1.3*2F
$GAGSA,A,3,,,,,,,,,,,,,1.6,0.9,1.3*2F
$PGLOR,1,FIX,1.0,1.0*20
$GPRMC,200826.00,A,3544.882353,N,13924.428874,E,000.3,098.8,171017,,,A*52
$PGLOR,1,AGC,G,-15.5,R,-27.2,B,60.1*7A

QZSS関係の行を抜き出すと以下の通りです。
$QZGSV,1,1,01,02,56,196,*5B
$QZGSA,A,3,,,,,,,,,,,,,1.6,0.9,1.3*22

ログを検索しても193も194もみつかりません。これで何故194機が非常に安定に測位適マークまで付けて受信できるのかよく判りませんが、とにかく一部にしてもQZSSが受信できるスマホが増えてきていることは良いことです。




科学技術白書のメインタイトル:オープンイノベーションと銘打つ

2017年10月01日 | ファーウェイ社Mate9機QZSS/ GNSS 受信
以下のURLから年度ごとの科学技術白書のメインタイトル(もちろん内容も)を追うことができます。今世紀に入ってからのメインタイトルを下記のように整理してみました。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/kagaku.htm

当方の視点からすれば、平成29年度科学技術白書において遂に「オープンイノベーション」に到達したといえます。20世紀の最後の10年のオープンソース運動にみられた国際的な激しい動きに巨人IBM同様に日本が取り残されたことが、当方は21世紀の日本の科学技術の全般的な低落を招いてきたと思います。

これからわが国がどこまで巻き返せるかどうかは不明ですが、日本人が不得意なオープンイノベーション、「伽藍とバザール」でいうバザール型イノベーションの加速に、初心に立ち戻って本気で取り組めるかどうかに、我が国の科学技術の振興はかかっていると思います。

-------------------------
平成29年度科学技術白書 オープンイノベーションの加速
~産学官共創によるイノベーションの持続的な創出に向けて~

平成28年度科学技術白書 IoT/ビッグデータ(BD)/人工知能(AI)等がもたらす「超スマート社会」への挑戦
~我が国が世界のフロントランナーであるために~

平成27年度科学技術白書 科学技術により社会経済にイノベーションを起こす国へ
~科学技術基本法20年の成果とこれからの科学技術イノベーション~

平成26年度科学技術白書 可能性を最大限に引き出す人材システムの構築
~「世界で最もイノベーションに適した国」へ~

平成25年度科学技術白書 第1部 イノベーションの基盤となる科学技術
(白書タイトルフレーズ不明確<政権交代のためか?)

平成24年度科学技術白書 強くたくましい社会の構築に向けて
~東日本大震災の教訓を踏まえて~

平成23年度科学技術白書 第1部 「社会とともに創り進める科学技術」

平成22年度科学技術白書 第1部 価値創造人材が拓らく新たなフロンティア
~日本再出発のための科学・技術の在り方~

平成21年度科学技術白書 第1部 世界の大転換期を乗り越える日本発の革新的科学技術を目指して

平成20年度科学技術白書 第1部 国際的大競争の嵐を越える科学技術の在り方

平成19年度科学技術白書 第1部 科学技術の振興の成果-知の創造・活用・継承-

平成18年度科学技術白書 第1部 未来社会に向けた挑戦-少子高齢社会における科学技術の役割

平成17年度科学技術白書 第1部 我が国の科学技術の力 −科学技術基本法10年とこれからの日本

平成16年度科学技術白書 第1部 これからの科学技術と社会

平成15年度科学技術白書 第1部 これからの日本に求められる科学技術人材

平成14年度科学技術白書 第1部 知による新時代の社会経済の創造に向けて

平成13年度科学技術白書 第1部 我が国の科学技術の創造力

平成12年度科学技術白書 第1部 21世紀を迎えるに当たって

-------------------------
メインタイトルからは文部科学省の白書担当部門の危機意識の高まりは読み取ることができます。

今世紀初頭数年の白書メインタイトルの戦略性や危機意識の無さ、「のどかな」ことに改めて驚きます!

バザ~ルは既に数十億台というアンドロイドやGoogleアース・ユニバースに発展・到達し、クローズドにみえるアップル製品・iPhoneなどもFreeBSDバザールを基盤にしているのです。

そしてわが国の駅前や郊外の大型電気店で、一番の大事な売り場である1階のメインフロアは、こうした製品で埋め尽くされているのを、どなたでも目撃できるのです。

駅前や郊外の大型電気店で日本企業の先端製品を探すのは既に困難になっているのです。ネットマーケットではもっと端的で刺激的過ぎます。白書担当部所の方々は伽藍の上に居すぎて大型電気店の様子をよく見ていませんでしたね。

科学技術白書のメインタイトルがやっと伽藍の上から普通の市民の目線にまで降りてこられたともいえるでしょう。

Geo++RINEX LoggerがMate9の上でRawdata動作確認しました

2017年09月07日 | ファーウェイ社Mate9機QZSS/ GNSS 受信
今日は話題が多すぎて目が回りそうです。

Geo++RINEX Logger(β版)
https://play.google.com/store/apps/details?id=de.geopp.rinexlogger
がMate9の上でRawdata動作確認しました。

Nexus9(LTE版)では撃沈していましたが、Mate9と雷神さまの上では動作しました。

Mate9のスナップショットは以下のとおりです。


北窓際で取得しましたがGPS 11(7)個、Glonass6(4)個となって、同時にGNNSLogger.apkのmeasurement Logと同様な以下のような
Raw,24552180,16123000000,,,-1188702103080005222,0.0,2.000004808746E9,,,0,6,0.0,51,10263996,70,20.853300094604492,-559.3280460572544,4.201846332992973,4,-7280.392977252084,3.4028234663852886E38,,,,,0,,1
Raw,24552180,16123000000,,,-1188702103080005222,0.0,2.000004808746E9,,,0,17,0.0,47,270119157209751,45,26.31720733642578,-503.48141894284686,0.2284510781546627,1,-6556.183557613991,0.00413932092487812,,,,,0,,1
Raw,24552181,16123000000,,,-1188702103080005222,0.0,2.000004808746E9,,,0,19,0.0,17,13388816,166,11.048852920532227,-646.9946339831185,4.202408427256408,4,-5826.206472956171,3.4028234663852886E38,,,,,1,,1
Raw,24552181,16123000000,,,-1188702103080005222,0.0,2.000004808746E9,,,0,11,0.0,99,11152792951,100,25.459815979003906,-210.44809222998424,0.25103649695594155,1,-1477.2458845288284,0.004492959473282099,,,,,0,,3
Raw,24553189,17123000000,,,-1188702103080005550,0.0,2.000005110746E9,,,0,6,0.0,51,10265812,69,21.038761138916016,-559.2711283548613,4.201846599262165,4,-7839.543912292542,3.4028234663852886E38,,,,,0,,1


ログが開始と同時に出力されます。StopするとGEOP250O.17oとGEOP250N.17oが出力されます。

GEOP250O.17o:
3.03 OBSERVATION DATA M: Mixed RINEX VERSION / TYPE
Geo++ RINEX Logger Geo++ 20170907 140018 UTC PGM / RUN BY / DATE
************************************************************COMMENT
This file was generated by the Geo++ RINEX Logger App COMMENT
for Android devices (Version 1.0.3). If you encounter COMMENT
any issues, please send an email to android@geopp.de COMMENT
Note: Tracking signals and phase shifts by best knowledge COMMENT
************************************************************COMMENT
Geo++ MARKER NAME
GEODETIC MARKER TYPE
Geo++ Geo++ OBSERVER / AGENCY
0 Android-Receiver 0.00 REC # / TYPE / VERS
0 Android-Antenna ANT # / TYPE
0.0000 0.0000 0.0000 APPROX POSITION XYZ
0.0000 0.0000 0.0000 ANTENNA: DELTA H/E/N
G 4 C1C L1C D1C S1C SYS / # / OBS TYPES
R 4 C1C L1C D1C S1C SYS / # / OBS TYPES
E 4 C1B L1B D1B S1B SYS / # / OBS TYPES
C 4 C2I L2I D2I S2I SYS / # / OBS TYPES
2017 9 7 14 0 0.9996742 GPS TIME OF FIRST OBS
G SYS / PHASE SHIFTS
R SYS / PHASE SHIFTS
E SYS / PHASE SHIFTS
C SYS / PHASE SHIFTS
END OF HEADER
> 2017 9 7 14 0 0.9996742 0 12
G10 21152164.461 -1519655.2941 1744.146 22.496
G12 20449894.033 -1436764.5100 1604.779 29.863
G15 22480833.843 1316993.8751 -1815.081 21.939
G18 20638221.257 -181863.3330 3.883 27.106
G20 24096202.846 2431252.0981 -3220.694 15.195
G24 20968665.995 924925.9130 -1305.019 24.446
G25 21849215.503 -2935005.9580 3675.121 26.546
G32 23639365.908 -2555892.2611 3332.439 15.895
R02 21888559.366 2204684.3870 -3057.689 26.587
R13 19655144.227 941446.2311 -1441.342 17.956
R03 19100260.165 -335498.7100 142.011 31.776
R04 20910955.347 -3042674.7000 3834.920 23.642


GEOP250N.17o:
3.03 OBSERVATION DATA M: Mixed RINEX VERSION / TYPE
Geo++ RINEX Logger Geo++ 20170907 134836 UTC PGM / RUN BY / DATE
************************************************************COMMENT
This file was generated by the Geo++ RINEX Logger App COMMENT
for Android devices (Version 1.0.3). If you encounter COMMENT
any issues, please send an email to android@geopp.de COMMENT
Note: Tracking signals and phase shifts by best knowledge COMMENT
************************************************************COMMENT
Geo++ MARKER NAME
GEODETIC MARKER TYPE
Geo++ Geo++ OBSERVER / AGENCY
0 Android-Receiver 0.00 REC # / TYPE / VERS
0 Android-Antenna ANT # / TYPE
0.0000 0.0000 0.0000 APPROX POSITION XYZ
0.0000 0.0000 0.0000 ANTENNA: DELTA H/E/N
G 4 C1C L1C D1C S1C SYS / # / OBS TYPES
R 4 C1C L1C D1C S1C SYS / # / OBS TYPES
E 4 C1B L1B D1B S1B SYS / # / OBS TYPES
C 4 C2I L2I D2I S2I SYS / # / OBS TYPES
2017 9 7 13 48 18.9996742 GPS TIME OF FIRST OBS
G SYS / PHASE SHIFTS
R SYS / PHASE SHIFTS
E SYS / PHASE SHIFTS
C SYS / PHASE SHIFTS
END OF HEADER
> 2017 9 7 13 48 18.9996742 0 10
G10 21414063.752 -143147.2541 2148.234 23.715
G12 20697072.915 -137916.9170 2066.331 28.230
G15 22250806.087 108140.2411 -1652.705 14.541
G18 20667422.541 -28495.9930 409.163 29.952
G20 23669183.265 187502.7631 -3187.956 16.286
G24 20806789.459 74201.1420 -1138.078 29.494
G25 22358399.802 -259076.7661 3916.451 20.201
R13 19491469.237 67612.9780 -1064.384 24.674
R03 19154623.930 -44520.7650 658.347 29.179
R04 21429315.394 -266924.9820 4036.784 24.727

が出力されます。

以上、取り急ぎ。

日本企業スマホとQZSSの影無し:Google raw data project1年間進捗対応機

2017年06月28日 | ファーウェイ社Mate9機QZSS/ GNSS 受信
日本企業スマホとQZSSの姿は無い:
Google raw data project1年間進捗対応状況はアジア勢の奮闘目立つけれども:
https://developer.android.com/guide/topics/sensors/gnss.html

2-3の日本語サイトしかスマホGnssにおけるRaw dataへの関心は示していないです。検索してみてください。その結果が以下の図表です。


整理すると以下のとおり、GPS全機対応、Glonass半数、BDSS半数、Galileo2機、QZSゼロ

社名  機名   対応GNSS衛星
Samsung S8 (Exynos) GPS GLONASS GALILEO BDS
Samsung S8 (QCOM) GPS
Huawei Honor 9 GPS GLONASS
Huawei P10 GPS GLONASS GALILEO BDS
Huawei Honor 8 GPS GLONASS BDS
Huawei Mate 9 GPS GLONASS BDS
Huawei P9 GPS GLONASS BDS
Pixel XL GPS
Pixel GPS
Nexus 6P3 GPS
Nexus 5X3 GPS
Nexus 9 (non LTE version) GPS GLONASS

日本企業や日本パワーユーザのテストデータが少ないだろうし、またそもそもAndroid7でQZSS対応確認のスマホがまだ極めて限られているし、理由はいろいろとあるだろうと思います。

しかし充実著しい自動運転の基盤的技術であり20年の長期戦略で作り上げてきたGoogle Earthを有するGoogle社が意欲的に推進している測位・測地のRaw data高精度化には、QZSSこそ必死に食らいついてゆく姿勢が必須であることは間違いないでしょう。

そうでなければQZSSは、おそらく非スマホ衛星系でとどまってしまうでしょう。
新興のGalileoが既に食らいついていることが解ります。来年以降はGalileo対応はもっと増えるでしょう。

Googleを排除しているはずの中国国内企業のHuaweiのP10というスマホがGPS GLONASS GALILEO BDSSの全てでRaw dataに対応しているところに、高精度IoTなど新分野にてなんとか生き残ろうというサバイバルなハングリー精神を感じます。

SamsungのGalaxy S8はQualcomm835 SoCよりもSamsung内製のExynos SoC版の方がRaw dataに対応する衛星系が充実しているということは興味深いです。中国企業のHuaweiもKirinというSoCを内製化しています。KirinのRaw data対応での充実ぶりが目立ちます。つまりSoCメーカよりスマホメーカが生き残りに必死なのでしょう。

Raw data技術はスマホのIoTの高精度時空計測利用に必須とGoogleは見ており、広大な高精度時空計測分野をSamsungやHuaweiは、次の大きなIoTターゲットとする戦略をとっていることが解ります。

この表に日本メーカについて、そしてQZSSについて語ることができないのは非常に悔しく、残念であります。当方がQZSSとスマホとの連携の重要性・必須性について各所・各ネットサイトで発言してきているのは、もちろん、このためであります。
 

大陸国GNSSと海洋型QZSS

2017年06月23日 | ファーウェイ社Mate9機QZSS/ GNSS 受信
当ブログのQZS2機の軌道運動の状況のページにはアクセスが多くなっています。

おそらくQZS-2打上げ後にスマホ特にiphone7のナビの精度が画期的に向上するという行き過ぎた報道やネット情報が拡散したためでしょう。そうしたサイトを経由して本ブログをアクセスされる方々が増えました。

地上ネットがつながっていればナビはできると思い込んでいる方々よりは、本ブログまで確認に来られる方々は素晴らしいと思います。内閣府QZSS司令塔サイトには出しづらい情報を本ブログが記録・発信してゆければと思ってます。

ただここ数日は軌道には大きな変化は無いようです。詳細な軌道データの数値まで点検したい方は以前にお知らせしたサイトに登録されて点検されるのがよろしいかと思います。

さて、わが国のQZSSみちびき系をとりまく東アジア上空を飛翔するGNSS衛星系については、現状をクールに知っておくことが必要でしょう。

このようにまとめてみました。新登場は右上の欧州のガリレオ系です。前世紀から何時上がるのかとヤキモキされてきましたが、2年前から加速的に打ち上がり始めており、2020年には20機を越える計画です。それぞれの詳細はWikpediaなどでネット上に英語資料も含めれば膨大な情報が上がっています。当方はQZSS以外を大陸国GNSSと読んでいます。

日本ではおそらく受信できないですがインドも地域衛星RNSSを上げているようです。これも大陸国RNSSといえるでしょう。大陸国系の特徴は離心率がゼロに近い円軌道を組み合わせていることです。大陸国型のIGSOという8の字衛星でも南北対称の軌道を描いています。

つまり6/13に記録しました以下の図は、オレンジのQZS-2軌道は離心率ゼロの状態を示しています。それが2日後には黄色のQZS-1軌道に近い状態に軌道制御されたことを意味しています。大陸型から海洋型に進化したとしておきましょう。

わが国のQZSSは日本上空での飛翔角速度をゆっくりにするため離心率に0.07程度を持たせて南北非対称のユニークな軌道を飛ばせています。ここからが日本の測位衛星技術陣営の腕の見せどころであり、国際的にも注目を浴びているところです。

日本の海洋型測位衛星QZSSみちびきの技術人の腕前を国民レベルで応援しましょう。