goo blog サービス終了のお知らせ 

南十字星からアジアQZSS(日)/IGSO(中・印)を眺める

グローカルイースト視点
アジアQZS/IGSO軌道モニタ
高橋冨士信fj鷹@gmail.com

2018/01/21午前9時~11時JSTにYRPと北多摩で同時にu-Blox GNSS/QZSS受信が一時不調に

2018年01月22日 | QZSSの軌道・幾何
2018/01/21午前9時~11時JST:100km以上離れたYRPと北多摩にて同時間帯に、u-Blox GNSS/QZSS受信が一時不調になったようなのでアニメGIFにて記録しておきます。
左がYRP、右がU-Ublox(北多摩)のスカイプロットです。スマホでアニメGIFはブラウザをPCモードへの切替えが合言葉ですね。


スマホにしてもPCにしても画像描画パワーがないと左右アニメGIFの時計は同期が難しいので、個別に時計を追いかけてみてください。
100km以上離れた2地点の受信状態がほぼ同時期に不調になったことが分かります。

2018/01/20UT QZSS24時間アニメGIFと2時間毎スナップショットタイル

2018年01月21日 | QZSSの軌道・幾何
UTベースの昨日2018/01/20UTの2時間毎のUTベースのQZSS軌道と衛星位置の記録は以下のとおりです。(図面埋込日時はJST日本時ベースUTとは9時間差です、ややこしいですが)
2時間おきのスナップショットは、以下のような4x3の配列タイル状に配置して記録します。
日時UT(日時J)のフォーマットです。(JはJST日本時の略です)

00hUT(09hJ), 02hUT(11hJ), 04hUT(13hJ), 06hUT(15hJ)
08hUT(17hJ), 10hUT(19hJ), 12hUT(21hJ), 14hUT(23hJ)
16hUT(01hJ), 18hUT(03hJ), 20hUT(05hJ), 22hUT(07hJ)


2018/01/20UT QZSS24時間アニメGIFは以下の通りです。


また最新のTLEは以下のとおりです(2018/01/20 UT0h)。

QZS-1 (MICHIBIKI)
1 37158U 10045A 18019.69406949 -.00000135 00000-0 00000+0 0 9999
2 37158 40.9906 156.1888 0753874 270.2497 81.4126 1.00266577 26921

QZS-2 (MICHIBIKI-2)
1 42738U 17028A 18019.06141098 -.00000178 00000-0 00000-0 0 9997
2 42738 44.4415 286.6265 0743030 270.6565 80.9764 1.00291391 2351

QZS-3
1 42917U 17048A 18019.31773298 -.00000346 00000-0 00000-0 0 9996
2 42917 0.0589 210.2711 0000970 86.8568 62.8463 1.00268980 1473

QZS-4 (MICHIBIKI-4)
1 42965U 17062A 18018.41525919 -.00000302 00000-0 00000-0 0 9992
2 42965 40.5274 23.3984 0749085 268.9300 111.2800 1.00290920 1029

以上です。

1月17日JSTのYRP u-blox M8N QZSS衛星3機を含むGNSSアニメGIF

2018年01月18日 | QZSSの軌道・幾何
以下のアニメGIFをスマホ・タブレットでご覧頂くにはブラウザをPCモードにして下さい。

前回、YRP屋上のUbloxによるQZSSアニメをご紹介したのが、QZSSが2機体制になった昨年9月29日JST時のアニメGIFでした。以下のURLの本ブログ記事でご覧頂くことができます。
http://blog.goo.ne.jp/qzss/e/a74a2e8e10a9400d2bc9abcba19c6414

昨年9月29日の零時JSTから24時間のYRP屋上でのUBXのSkyPlotアニメGIF


あれから4ヶ月近くになりました。4ヶ月ぶりのQZSSが3機(4機ではありませんが)の昨日1月17日JST時の24時間アニメGIFを記録します。9月には中国BDSSのうちB1からB4はGEOでしたから、見事に日本列島の南側の赤道上空にて静止状態でした。

以来、同様な静止状態のQZS_GEOの日の丸を期待して待ちましたが、いまのところ静止した日の丸は1旗もなくて、3旗の日の丸が8の字軌道を舞っています、誠に残念ですが。



相変わらずBDSSのGEOであるB1,B2,B3,B4の4機がしっかりと日本列島南側の赤道上空にて静止状態で頑張っていますね。南極点の旗と同様に、赤道上空にQZSS記念の日の丸1旗を置きたかったところです。見えないですけれど、本当にQZS-3という衛星が赤道上空の東経127度に静止しているのです。ちょうどB1とB3の真ん中にQZS-3は静止しているのです。本当です!!

右側にN2YOによるQZSS衛星の軌道運動のアニメGIFを並べました。こちらは1月16日JSTのものですが、1日違っても衛星の軌道運動としては3分56秒ずれているだけですから問題はありません。画像処理の速いスマホなりPCでないと左右両者のアニメの時間の同期は難しいかもしれませんが、同期が取れるようなら、衛星の軌道運動をじっくり比較できると思います。赤色軌道がQ1、橙黄色軌道がQ2、シアン紫色軌道がQ4です。Q3は赤道上空で静止しています。これがなかなか受信困難なGEO静止衛星なのです。

B1の背後に隠れて、ちらちらと見えるのは、日本のSBAS137のようです。これは日の丸の旗は見えませんが、日本の気象衛星にL1C/Aの送信機能を持たせたものです。u-bloxは同様のGEOであるこのSBAS137は受信できているのに、QZS-3(J199 GEO)は受信できてはいないようです。もったいないことです。

今後の早期のU-centerやu-blox受信機のファームウェアのアップデートなどで、来る3月末の年度末までに静止状態のQZS_GEO(QZS-3,J199)がU-center上で見られるようになることを大いに期待させて頂きましょう。

2018/01/14-15UT QZSS24時間アニメGIFと2時間毎スナップショットタイル

2018年01月15日 | QZSSの軌道・幾何
スマホでアニメご覧の方はブラウザをPCモードに切替えてお楽しみ下さい

UTベースの2018年01月14-15日 UTの2時間毎のUTベースのQZSS軌道と衛星位置の記録は以下のとおりです。(図面埋込日時はJST日本時ベースUTとは9時間差です、ややこしいですが)
2時間おきのスナップショットは、以下のような4x3の配列タイル状に配置して記録します。日時UT(日時J)のフォーマットです。(JはJST日本時の略です)

08hUT(17hJ), 10hUT(19hJ), 12hUT(21hJ), 14hUT(23hJ)
16hUT(01hJ), 18hUT(03hJ), 20hUT(05hJ), 22hUT(07hJ)
00hUT(09hJ), 02hUT(11hJ), 04hUT(13hJ), 06hUT(15hJ)

2018年01月14-15日 UTの2時間毎のUTベースのQZSS軌道スナップショット


スマホで以下のアニメGIFをご覧の方はブラウザをPCモードに切替えてお楽しみ下さい
2018年01月14-15日 UTのQZSS衛星軌道運動アニメGIF


24時間の間、特に大きな軌道シフトは起きてはいないようです。

https://www.celestrak.com/satcat/search.aspから最新のQZSS4衛星のTLEを記録します。

QZS-1 (MICHIBIKI)
1 37158U 10045A 18014.65250502 -.00000153 00000-0 00000+0 0 9992
2 37158 40.9878 156.2622 0753308 270.2283 61.5355 1.00267974 26870

QZS-2 (MICHIBIKI-2)
1 42738U 17028A 18014.07599945 -.00000219 00000-0 00000-0 0 9997
2 42738 44.4502 286.6962 0743726 270.5919 80.9957 1.00292789 2307

QZS-3
1 42917U 17048A 18014.33132822 -.00000347 00000-0 00000+0 0 9995
2 42917 0.0209 196.7859 0000925 100.2862 62.9184 1.00269715 1536

QZS-4 (MICHIBIKI-4)
1 42965U 17062A 18014.44991808 -.00000326 00000-0 00000-0 0 9991
2 42965 40.5245 23.4515 0749080 268.8685 119.6218 1.00292021 981

以上です。ご参考までに。

QZS-4脱皮後1/13 01:30JST過ぎに軌道絞り込み衛星管制実施?

2018年01月13日 | QZSSの軌道・幾何
以下のアニメGIFによりますと、1/12の夕刻18:00JSTのQZS-4衛星脱皮後、翌日深夜1/13の01:30JST過ぎには約0.5度経度方向へ(東方向へ)のQZS-4軌道シフトによるQZSS軌道を絞り込むような衛星運用管制が実施されたようです。

一般にアニメGIFは変化を捕えることが得意といわれていますが、以下に記録しましたアニメGIFはこの経度方向シフトを捕えています。


QZS-4の軌道はこのシフトによりまして、QZS-3(GEO)の赤道上の静止位置の上を通過するようになりました。QZS-3とQZS-4の軌道位置関係が明確になったといえます。

この事象アニメGIFのスナップショット分解の記録は差し控えます。

繰り返しで恐縮ですが、本ブログはQZSSみちびきへの多くの皆様の関心を高めるために、ファクトデータ図面を多用しています。その効果はアクセスログから判明していますので。みちびき計画の持続性確保には大衆的な関心こそが必須です。

もっともっとファクトデータ図面インスタグラム的であるべきでしょう、QZSSへの大衆的関心と支持を持続させるためには。

価値が市場での価格に転化するには、命懸けの跳躍が必要です。みちびきこそはその跳躍に挑戦すべきでしょう。

清流のそばのキャンプ場では、清流水のペットボトルに価格は付きません。大都会や海外での販売への跳躍・挑戦を繰り返すことが必須です。

最新のTLEは:

QZS-1 (MICHIBIKI)
1 37158U 10045A 18012.59188705 -.00000149 00000-0 00000-0 0 9994
2 37158 40.9866 156.2921 0753089 270.2195 37.6981 1.00268566 26885

QZS-2 (MICHIBIKI-2)
1 42738U 17028A 18012.08184232 -.00000238 00000-0 00000-0 0 9996
2 42738 44.4537 286.7240 0744017 270.5688 80.9960 1.00293359 2287

QZS-3
1 42917U 17048A 18012.33686759 -.00000350 00000-0 00000+0 0 9990
2 42917 0.0620 209.4636 0001346 85.9437 64.5614 1.00267742 1515

QZS-4 (MICHIBIKI-4)
1 42965U 17062A 18012.62240581 -.00000335 00000-0 00000+0 0 9993
2 42965 40.5236 23.4762 0749128 268.8378 179.8083 1.00292323 968

以上です。

2018/01/10UT QZSS24時間アニメGIFと2時間毎スナップショットタイル

2018年01月11日 | QZSSの軌道・幾何
UTベースの昨日2018/01/10UTの2時間毎のUTベースのQZSS軌道と衛星位置の記録は以下のとおりです。(図面埋込日時はJST日本時ベースUTとは9時間差です、ややこしいですが)
2時間おきのスナップショットは、以下のような4x3の配列タイル状に配置して記録します。
日時UT(日時J)のフォーマットです。(JはJST日本時の略です)

00hUT(09hJ), 02hUT(11hJ), 04hUT(13hJ), 06hUT(15hJ)
08hUT(17hJ), 10hUT(19hJ), 12hUT(21hJ), 14hUT(23hJ)
16hUT(01hJ), 18hUT(03hJ), 20hUT(05hJ), 22hUT(07hJ)



1月10日UTのQZSS軌道の24時間アニメGIFは以下の通りです。

スマホでアニメGIFご覧の方はブラウザをPCモードに切替えてお楽しみ下さい


QZSSみちびき宇宙セグメントへの広範な関心を高めることに役に立つようならば幸いです。

01/09昨夜JST深夜のQZS-4?のスマホ受信状況と今夜深夜の測定依頼

2018年01月10日 | QZSSの軌道・幾何
01/09昨夜深夜23時40分JST過ぎのQZS-4?のスマホ受信状況です。

上段には、左からS-Que、Zenfone3 Laserの2機のレベルプロット、下段にはN-Que、woBDSSの2機のレベルプロットとQZSS軌道上の位置図です。

QZS-4(J195)は日本列島において天頂付近にあるため、北窓際・南窓際の両受信機にて受信できていると考えられます。

今週に入って、この時間帯ではQZS3衛星が連続して受信できています。

今夜がチャンスと思われますので、他の最新のスマホをお持ちの方は、是非とも今夕から今夜深夜において195の受信に挑戦して頂いて、うまく受信ができましたら、それぞれの機種について価格ドットコムのクチコミを立てて頂き、レベルプロットをアップロードして頂ければ、素晴らしいと思います。

厳寒のところ恐縮ですが、挑戦方、ひとつよろしくお願いします。

10日の17時JST前ですが、すでに193,194,195の3連の受信が始まっています。194が天頂付近に入ったと思われます。続いて195が入ります。


2時間毎のUTベースのQZSS軌道と衛星位置図の記録について

2018年01月10日 | QZSSの軌道・幾何
QZSS軌道のアニメGIFと同時に一定時間毎の固定図面があると参考になるとの要望に応えまして、2時間毎のUT(世界時)ベースのQZSS軌道と衛星位置図の記録もできるだけ付けるようにします。

まずはUTベースの昨日2018/01/09UTの2時間毎のUTベースのQZSS軌道と衛星位置の記録は以下のとおりです。(図面埋込日時はJST日本時ベースUTとは9時間差です、ややこしいですが)
2時間おきに以下のような4x3の配列タイル状に配置して記録します。
日時UT(日時J)のフォーマットです。(JはJST日本時の略です)

09d00hUT(09d09hJ), 09d02hUT(09d11hJ), 09d04hUT(09d13hJ), 09d06hUT(09d15hJ)
09d08hUT(09d17hJ), 09d10hUT(09d19hJ), 09d12hUT(09d21hJ), 09d14hUT(09d23hJ)
09d16hUT(10d01hJ), 09d18hUT(10d03hJ), 09d20hUT(10d05hJ), 09d22hUT(10d07hJ)



1月9日UTのQZSS軌道の24時間アニメGIFは以下の通りです。


スマホ・タブレットの方が図面をクリックすれば高解像度で表示されますので、任意の部分拡大して画面コピーして、クラウドにアップすれば、活用は比較的容易ですね。

QZSSみちびき宇宙セグメントへの広範な関心を高めることに役に立つようならば幸いです。

2018年1月7-8日JSTのQZSSみちびき24時間軌道アニメGIF(サイズぎりぎり)

2018年01月09日 | QZSSの軌道・幾何
2018年1月7-8日JSTのQZSSみちびき24時間軌道アニメGIFを記録します。

こうした8の字軌道の動的データはQZSS受信分析の基盤となります。特に今後はシアン紫色のQZS-4(J195)の衛星軌道上の位置と位相を頭に入れてデータを見ることが重要と考えます。

本データの場合オリジナルサイズがアップロードサイズはギリギリ13.9MBありますので、オリジナル(1920)と推奨(標準640)とで出来映えを比較します。

オリジナル(1920)


推奨(標準640)


やはりオリジナル(1920)でないとアニメGIFが乱れてしまうようです。

またそろそろQZS-4と太陽の合(会合)がいつ頃になるかが気になってきました。QZS-2(橙色)と太陽の合は昨年の冬至より10日くらい前でしたか。太陽との合は本当にいつも豪州周辺で冬季に起きるのでしょうか。確かに北半球の亜熱帯地域をQZSS衛星群が移動する時は軌道の首の南側、つまり非常に高速で狭い範囲で南北に移動しますので、QZSS衛星群と太陽との夏季の合はタイミングがなかなか厳しいのでしょうね。こうしたことも幾何学的な考察から分かります。

【速報】Zenfone3LaserとwoBDSSの195はQZS-4である模様

2018年01月08日 | QZSSの軌道・幾何
本日夕刻にZenfone3 LaserとwoBDSSで受信された以下のタイルの中の195衛星はQZS-4である模様です。まだAzElは表示されてはいませんが、南北窓での受信状況の変化をみますと、QZS-4とまずまず一致します。今回はあくまで速報ですので、今後も幾何学的手段と数値解析的方法を組合せて、少しづつよりFactDataに近づけてゆきます。


上図の上側タイルは左からS-Que,Zenfone3 Laser,下側タイルは左からN-Que,woBDSSとQZSS8の字軌道上の4衛星位置関係となっています。

ここでQZS-4までもが、スマホやU-bloxなど既存市販GNSS受信機にて受信できなければ、QZSSのスマホ・大衆向けG受信は東アジアでもBDSSだけでなくガリレオにも圧倒されることとなり、悪夢の状態になります。危機感を高めて、さらにFactData分析を進めたいと思います。