goo blog サービス終了のお知らせ 

南十字星からアジアQZSS(日)/IGSO(中・印)を眺める

グローカルイースト視点
アジアQZS/IGSO軌道モニタ
高橋冨士信fj鷹@gmail.com

2018年1月6-7日JSTのQZSSみちびき24時間軌道アニメGIF(色違い失敗例)を記録

2018年01月07日 | QZSSの軌道・幾何

2018年1月6-7日JSTのQZSSみちびき24時間軌道アニメGIF(色違い)を記録します。

着色をミスったのでアップロードをためらっていましたが、ディープラーニングを勉強しまして失敗例も理由を明らかにしておれば、その記録は学習の意義あるものと判断しました。

https://www.n2yo.com/?s=42917|37158|42738|42965 (成功例)
https://www.n2yo.com/?s=|42917|42738|37158|42965 (失敗例)

今後は当方も学習しましたので、間違いは起こさないでしょう。

正しい例は以下の通りでした。NORAD IDはアンカー衛星GEOを先頭に、そのあとは小→大に並べれば、QZS-1が赤となるわけです。

https://www.n2yo.com/?s=42917|37158|42738|42965 (成功例)

アンカーは間違っていませんので、一時的になんらかの入力ミスがあったようです。AI入力でのご参考までに。

このくらいのミスは本来AI側で判断すべきでしょうね。Ubuntu LinuxにAnacondaを導入すればPython3で簡単にGoogle謹製のAI環境ができる時代ですが、まだ学習件数が少なすぎたようです。

 中日ファンの当方としては、星野元中日監督のご逝去のショックは大きいです。これはミスの理由ではないです、もちろん。AIの学習データ準備不足が悪いのです←責任転嫁!


2018年1月5-6日JST小寒の日のQZSSみちびき24時間軌道アニメGIFを記録します。

2018年01月06日 | QZSSの軌道・幾何

2018年1月5-6日JSTのQZSSみちびき24時間軌道アニメGIFを記録します。


2018年1月3-4日JSTのQZSSみちびき24時間軌道アニメGIFを記録

2018年01月04日 | QZSSの軌道・幾何
2018年1月3-4日JSTのQZSSみちびき24時間軌道アニメGIFを記録します。


NORAD Web Site:
https://www.celestrak.com/satcat/search.asp
によりますと、最新のQZS4衛星のTLEは以下のとおりです。このサイトではQZSSでは検索にかかりません。QZSと入力する必要があります。またMICHIBIKIではQZS-3が抜け落ちます。ご注意を。

QZS-1 (MICHIBIKI)
1 37158U 10045A 18003.28587611 -.00000126 00000-0 00000+0 0 9993
2 37158 40.9808 156.4261 0752119 270.1945 278.3604 1.00271169 26761

QZS-2 (MICHIBIKI-2)
1 42738U 17028A 18002.11108857 -.00000217 00000-0 00000+0 0 9994
2 42738 44.4701 286.8573 0740381 270.9754 80.6377 1.00277316 2181

QZS-3
1 42917U 17048A 18002.36395065 -.00000353 00000-0 00000-0 0 9993
2 42917 0.0621 225.3056 0001928 50.7620 83.9026 1.00271677 1298

QZS-4 (MICHIBIKI-4)
1 42965U 17062A 18003.37837977 -.00000330 00000-0 00000+0 0 9991
2 42965 40.5135 23.6054 0750308 270.0340 80.4948 1.00278432 869

ただ検索方式に頼るとTLEは衛星1機毎にコピーする作業が意外に煩わしいです。
https://www.celestrak.com/NORAD/elements/
のNORAD TLEのメインメニューから直接Satellite-Based Augmentation System (WAAS/EGNOS/MSAS)を選ぶか、SBASのURLである
https://www.celestrak.com/NORAD/elements/sbas.txtをたたけば、一気にテキストファイルが出来てくるので、Ctrl+A,Ctrl+Cで全文コピーしてQZS衛星分飲みを選択してコピーする方が多分楽でしょう。しかし現状ではQZS-1とQZS-2のTLEのみ含まれている状況なので、4月の本格サービスイン後には便利になるでしょう。

GPS、Glonassに続いて、既にBeidou,Galileoもメインメニューから直接選択でき、叩けばTLEの一覧のテキストファイルが一気に得られるように便宜が図られています。膨大なアクセスがあるからだと思います。如何に中国系からのアクセスが活発かがわかります。中国系から多くの専門家・セミプロ・アマチュアがTLEをゲットするデバイス開発やアプリ開発が行われているからでしょう。

日本勢もみずからQZS4機のTLEを内閣府サイトで毎日公表するのがBESTですが、NORADに頼らざるをえないのであれば、日本勢からこのNORADサイトへのアクセスとQZSSのTLEダウンロード実績件数を増やすしかないでしょうね。現状は非常に少ないようです。

一発でテキストでGETできるようになれば、逆に自動読み込みは簡単になるので、それが公開されれば、日本勢からのアクセスがさらに増えるという好循環に入ることとなるのでしょう。日本勢も実績作りに頑張る必要があります。

またGPS World誌のアルマナクの中の:
http://gpsworld.com/wp-content/uploads/2012/08/SBAS-chart.png
によりますと:


QZS-1の中心経度が135°、QZS-2とQZS-4の中心経度が136°の経度となっていますが、アニメGIFから見る限りはQZS-4,QZS-2,QZS-1の順で東経では並んでいます。世界中のGNSSユーザがこのサイトのテーブルを見ていますので、正確なQZSS運用サービスでの中心経度値を知らせたほうが良いように思います。

新年最初の1月2日JSTのQZSS軌道アニメGIF

2018年01月03日 | QZSSの軌道・幾何
新年最初の2018年1月2日JSTのQZSSみちびき軌道アニメGIFを記録します。


2ヶ月近く前の2017年11月1日JSTの同軌道アニメGIFは以下の通りでした。


こうして比べてみますと、昨年の終盤に、Gooブログに適した軌道アニメGIFの圧縮・アップロード手法が大幅に向上したことを実感します。限界のあるブログ環境での記録の工夫はいろいろとありうるものだと思います。

鏡面対称QZSS軌道:貴重な年越し記念記録(後半部分)

2018年01月02日 | QZSSの軌道・幾何

わが家の古いPCやスマホではロックしてしまうものが続出していますので、前半と後半に分離しました。

スマホ・タブレットの場合には、ブラウザをPCモードにして頂いて、この2つが同期して表示されていれば、そのデバイスのマシンパワー・グラフィック能力は最新に近いでしょう。反対照であることはGPUへの負荷を高めるので、以下の上下反対照まで表示すれば、真のマシンパワーが如実に見えて来ます。また南半球からの視点・太陽系外の南十字星からの視点でQZSS軌道常識を覆すことがありえます。
 

以下の完全反対構成の比較:目が回りそうです。こうした幾何学作業はグローバルなGNSS軌道ではなかなか困難です。
 

こういった幾何学的・視覚的表現から、グローバルなGNSSでは困難かつ、地域衛星RNSSだからこそのコンパクトな軌道資源を活かすことができるQZSSならではの、従来のGNSS常識の度肝を抜くような大胆なブレークスルーのアイデアや技術が生まれれば幸いです。

新年がRNSSとしてのQZSS宇宙セグメントを活用した、大胆な発想が渦巻く年になることを願っています。


鏡面対称QZSS軌道:貴重な年越し記念記録(前半部分)

2018年01月01日 | QZSSの軌道・幾何
新年あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。

戌年への年越し記念で、鏡面対称にした大晦日特番のQZSS軌道を記録しました。

昨日投稿したページでは、わが家の古いPCやスマホではロックしてしまうものが続出していますので、ご迷惑をおかけするかもしれませんので、前半と後半に分離しました。

スマホ・タブレットの場合には、ブラウザをPCモードにして頂いて、これらが同期して表示されていれば、そのデバイスのマシンパワー・グラフィック能力は最新に近いでしょう。

反対称であることはGPUへの負荷を高めるので、以下の上下反対照まで表示すれば、真のマシンパワーが如実に見えて来ます。

鏡面対称で並べることにより、QZSSの運動がより強調して表現されることがお判りになると思います。

また南半球からの視点・太陽系外の南十字星からの視点でコンパクトだが堂々としたQZSS宇宙セグメント軌道の常識を覆すことがありそうす。

 
 

こういった幾何学的・視覚的表現から、グローバルなGNSSでは困難かつ、地域衛星RNSSだからこそのコンパクトな軌道資源を活かすことができるQZSSならではの、従来のGNSS常識の度肝を抜くような大胆なブレークスルーのアイデアや技術が生まれれば幸いです。

新年がRNSSとしてのQZSS宇宙セグメントを活用した、大胆な発想が渦巻く年になることを願っています。

2018年初日の出ラインとQZS衛星からのご挨拶

2018年01月01日 | QZSSの軌道・幾何
2018年初日の出ラインとQZS衛星からの新年のご挨拶をいたします。


日本列島の中では銚子・犬吠埼周辺が一番早く日の出であることが分かります。

皆さんの地域はどうでしたか。日本海側は雪模様なのでしょうか。

7年間孤軍奮闘で頑張ってきたQZS-1が、新年は3機の仲間を得て、QZS-1が天頂付近から日本列島の皆さんに、新年午前9時JST過ぎに以下のようにご挨拶をしています。


本年もどうぞよろしく。




大晦日QZSS軌道アニメGIFの工夫

2017年12月31日 | QZSSの軌道・幾何
2017年大晦日の24時間QZSSアニメGIFを記録します。


こうしたアニメGIFを作るには以下のような自動マウスクリッカーが有効です。


このツールのダブルクリック設定を複数使用することで、Vysorでの複数ミラーリングの各ロック画面を解除するのにも非常に有効です。

本ブログのアニメGIFやタイルを作成するのに、重要な役割を果たしてくれています。

新年以降の今後のブログ作成にも毎日のように大いに活躍してくれることでしょう。

gooブログへのアニメGIFアップロードの工夫

2017年12月28日 | QZSSの軌道・幾何
以前にご紹介しました強力なImage MagickのアニメGIFコマンド:

magick convert -layers optimize -delay 10 -loop 0 *.jpg Anime.gif

などとすることで大幅にファイルサイズの圧縮ができます。

しかしGooブログへアップロードするときには、標準を選びますと、過圧縮がかかり、


のように、衛星軌道はみにくい崩れた状態になってしまいます。

アップロードするときには「もとのまま」をえらぶ必要があります。そうすれば


のように美しい8の字衛星の軌道を記録・公開できます。

ご参考までに。

2017XmasDayJSTのQZSS軌道アニメ24時間の工夫

2017年12月26日 | QZSSの軌道・幾何
2017XmasDayJSTのQZSS軌道アニメ24時間分ループを作成した際の工夫点を整理しておきます。あくまでGooブログベースなので、他社のブログやSNSでは参考になるかどうかは分かりません。
  

第一に、以前に同じアニメGIFを2つ並べてみて、衛星の動き具合が両者で同期がとれないことがあると書きましたが、訂正する必要がありました。あの時はNEXUS9で作業や軌道アニメGIF表示をしていました。しかしスマホのGPU画像処理チップの高速化は著しいです。

さらに4コア以上当然、8コアのCPUも当たり前になりつつある状況下では、ファーウエイMate9等で確認しましたが、この程度のアニメGIFの並列同期表示は楽々とこなします。昨年秋時点での4-5万円のMate9などのスマホで問題ありません。

Nexus9からMate9は2年間の違いの進歩でしたが、値段は安くなっているのに、特に画像処理パワーの進化は凄まじいものがあります。一方、パソコンでWinXP時代のものやWin7時代のものでもCPUパワーが弱いと同期がとれないです。パソコンの10年の進歩をスマホでは2年で成し遂げたという印象です。

ご覧になっておられる皆さまのパソコンないしスマホ・タブレットで、上の2つの同じアニメGIFでの衛星の動きがぴったり同期が取れているかどうかは、画像チップなどが高性能かどうかの目安となると思います。

第2に24時間ループをうまくスムーズにギクシャクなくリピートさせるには、恒星日と太陽日との差3分56秒だけでなく定期スナップショットを撮るPCの内部クロックの計時の進み・遅れを実際に試して、最後の何枚を勘案して調整する必要があります。そのときの手法としては実際に以下のように並べてしまうのが一番手っ取り早いです。


一番右の図がもとに戻った最初のスナップショット画像です。これらを左から衛星位置の変化を時間順に眺めて、この場合には最後の1枚を外せばスムーズにループするということが予想付きます。

こうした作業をしながら最適な24時間アニメGIFが記録できることとなります。