goo blog サービス終了のお知らせ 

南十字星からアジアQZSS(日)/IGSO(中・印)を眺める

グローカルイースト視点
アジアQZS/IGSO軌道モニタ
高橋冨士信fj鷹@gmail.com

QZS-1に乗り8の字南北旅行してみようテスト<ファイルサイズのギリギリの拡大8の字アニメ

2018年03月05日 | QZSSの軌道・幾何
QZS-1に乗った気分で8の字移動型の南北旅行をしてしてみましょう。アップロードのファイルサイズギリギリの拡大8の字アニメGIFを使用しています。


日本列島上空を過ぎる時に短期間の拡大表示になっているのは、アニメが崩れるかどうかや、軌道の安定性確保できるかどうかのテストを兼ねています。概ね問題なく表示できていますので、今後このパターンも活用して行けると思います。

2018 02/23 QZS-1,-2,-4飛び歩き 拡大軌道アニメGIFの記録

2018年02月26日 | QZSSの軌道・幾何
偶然に出来た2018 02/23 QZS-1,-2,-4 拡大軌道アニメGIFの記録です。

スナップショット画面サイズを今までの倍に拡大しようとすれば、14MBのサイズ制限に掛かりアップロードができません。そこで分割アップロードを試しましたが、QZS-1,-2,-4 拡大軌道アニメGIFを飛び歩く現象がかなり頻発しますので、その一例を記録します。



特にQZS-1とQZS-4の軌道が絞り込まれ、幾何学的判別がやや困難になってきています。
その打開を邪魔するものか、別の活用点があるのかどうか、現象の現物FactDataをお見せいたしました。


QZSS軌道アニメGIFでは更に軌道絞り込みが進展中→未来技術への期待

2018年02月22日 | QZSSの軌道・幾何
QZSS軌道アニメGIFでは更に軌道絞り込みが進展しています。もう一枚の画面に軌道全体を入れていては絞り込みの詳細が見えなくなっています。補足的に区域ごとに、この絞り込みの詳細を拡大スナップショットで見てみたいと思います。アニメGIFはスマホではブラウザをPCモードにすればご覧頂くことができます。

アニメGIFの上側に日本上空区分と8の字の首の区分付近を並べ、下側に豪州南部区分を置きました。





ここまでTeam-QZSS-Japanの頑張りにより軌道の絞り込みはさらに進展してきていることが分かります。4月のサービスインまでに、どこまで絞りこめるのか、またこの絞り込みによりΔ-QZSS的な、または仮想Δ-QZS配置など、より高度なQZSS利用の未来技術の実現に寄与・進展することを大いに期待しましょう。


2018/02/20-21 刻んでできた12時間軸のみちびきSliceDownUP QZSS Orbits

2018年02月22日 | QZSSの軌道・幾何
2018/02/20-21 SliceDownUP QZSS Orbits です。刻んで刻んで出来た時間軸への西太平洋・東アジア・オセアニアへのみちびきの射影積分というべきものでしょうか。

いくつかの試行錯誤の結果:
5分毎のQZS-1アンカースナップショットをアンカーを中心に縦20ドット幅で薄くスライスして縦方向に半日分積上げたもの2枚分の横置きです。力技で南北縦軸を12時間軸へ積分変換したものともいえるでしょう。

アナログ信号の多様性をVLBI技術が1ビットサンプリングした時のような強引さを覚えます。

QZSSが日本上空と豪州南部上空で相対速度が遅くなっていることを視覚的に捉えようとした作業の一端の初期的な成果といえます。


先週からの真夏のフィジーやトンガそしてニュージーランドを襲ったTropical Cyclone Gita のニュースを聴き、彼の地の皆様の無事を祈念しながら作業いたしました。
http://www.fijitimes.com/story.aspx?id=435416
https://jp.reuters.com/article/pacific-cyclone-idJPKCN1G40LJ

「チームみちびきAll Japan」のご奮闘を期待します。


2018/02/20UPSlice QZSS Orbits Test:抽象画ではありません

2018年02月21日 | QZSSの軌道・幾何
2018/02/20 UPSlice QZSS Orbits Test です。決して抽象画ではありません。

5分毎のQZS-1アンカースナップショットをアンカーを中心に縦30ドット幅で薄くスライスして縦方向に半日分積上げたものです。

QZSSが日本上空と豪州南部上空で相対速度が遅くなっていることを視覚的に捉えようとしたものです。これからもう少し進化させてゆこうと思っています。



最新QZSS TLE(02/20):QZS-1同乗さらに拡大日本列島上空飛行アニメGIFはサイズとの戦い

2018年02月20日 | QZSSの軌道・幾何
最新QZSS TLE(2018年2月20日00hUTC)

QZS-1 (MICHIBIKI)
1 37158U 10045A 18050.58766848 -.00000168 00000-0 00000-0 0 9996
2 37158 41.0066 155.7427 0757742 270.3610 72.6852 1.00257861 27262

QZS-2 (MICHIBIKI-2)
1 42738U 17028A 18048.97458412 -.00000144 00000-0 00000-0 0 9993
2 42738 44.3920 286.2113 0739261 270.9853 80.6604 1.00283149 2658

QZS-3
1 42917U 17048A 18050.23284219 -.00000354 00000-0 00000-0 0 9991
2 42917 0.0581 226.1405 0001397 46.6537 87.1698 1.00272929 1776

QZS-4 (MICHIBIKI-4)
1 42965U 17062A 18049.57509236 -.00000283 00000-0 00000-0 0 9995
2 42965 40.5482 22.9733 0749222 269.6011 200.4512 1.00281328 1334


QZS-1同乗さらに拡大日本列島上空飛行アニメGIFの作成では引き続きサイズとの戦いをやってます。


地図側を動かすことがアニメGIFにとって負担が大きく、ファイルサイズに与える影響を測っていますが、なかなか難しそうです。部分作成のサンプルを記録します。これで日本列島上空全部の移動をカバーするのが目標です。

気長にやってゆくこととします。

QZS-1同乗軌道拡大図1時間毎分解タイル列による幾何点検

2018年02月19日 | QZSSの軌道・幾何
QZS-1同乗軌道拡大図1時間毎分解タイルです。見方にはコツがあります。
左列から順に縦方向6時間分のタイル列が5列ありますが、そのタイル列を↓↑↑↓↓の矢印の向きの順序のように見てゆきますと、1サイクル以上回ります。拡大図タイルの下のアニメGIFとの連関が取りやすいと思います。



同じ元データからアニメGIFに仕上げたもの:


21世紀になってから計算機パワーが増大して、こういうタイル列との連関の作業点検をせずに最終図を一気に美しく描いて論文に載せたりしますが、結果図の定性的なプラス・マイナスや増減の基本適合性を確認して出力図面の是非の判断材料とすることが望ましいと思います。これは有効性のあるFact Dataとしても残せますから、タイル図との比較プロセスを経ることが大事だと思います。VLBI実験の草創期には、こうした定性的なプラス・マイナスや増減の基本適合性を手作業で繰り返していたことを思い出します。


2018 02/18: 7年実績のQZS-1号に乗り 24時間8の字軌道1周旅行のアニメGIF

2018年02月18日 | QZSSの軌道・幾何
2017 02/18 QZS-1 24時間1周旅行アニメGIFの全体図と拡大図を記録します。パワーあるPCやスマホ・タブレットであれば時間も同期すると思います。

(スマホ・タブレットの場合にはブラウザをPCモードにしてアニメGIFをお楽しみください)



7年の実績があるQZS-1号に乗って、24時間で8の字軌道を1周する仮想旅行をお楽しみください。

2018 02/17 解像度を上げたQZSS8の字軌道スナップショットを記録

2018年02月17日 | QZSSの軌道・幾何
2018 02/17 22hJST過ぎ 8の字軌道全体図


2018 02/17 22hJST過ぎ 8の字軌道北半球図


2018 02/17 22hJST過ぎ 8の字軌道日本列島付近図


以上が、当方の現状のスナップショット解像度の限界です。

https://www.n2yo.com/?s=42917|42738|37158|42965

もっと解像度の高い縦方向端末をお持ちの方なら、もっと凄い精密な図を作成できるしょう。

続)2018年新年からのQZSS3軌道の絞り込み:まさにフィギュアスケータの如きもの

2018年02月16日 | QZSSの軌道・幾何
以下のURLの当前ブログページのアニメGIFの元画像を見たいとの要望に応えまして、4x5のタイルにしたものを記録します。
2018年新年からのQZSS3軌道の絞り込み:まさにフィギュアスケータの如きもの

新年からの毎日9時AM(00hUTC)のQZSSみちびき8の字軌道の4x5タイル1


新年からの毎日9時AM(00hUTC)のQZSSみちびき8の字軌道の4x5タイル2


前半に比べて後半は大幅に絞り込みが進んでいることがよく分かりますね。測位衛星としては初の挑戦が続いています。

以上記録しておきます。