goo blog サービス終了のお知らせ 

南十字星からアジアQZSS(日)/IGSO(中・印)を眺める

グローカルイースト視点
アジアQZS/IGSO軌道モニタ
高橋冨士信fj鷹@gmail.com

2018 03/11-13: 外殻QZS-2と中核QZS-4両軌道・飛翔の24時間アニメGIF比較

2018年03月13日 | QZSSの軌道・幾何
新たに中核QZS-4についての全体アニメGIFが作成できたので、2日前の外殻QZS-2と今回の中核QZS-4両軌道・飛翔の24時間アニメGIFの比較を記録します。

外殻QZS-2軌道・飛翔(インクリ44°)
2018 03/11-12:QZS-2全体盛り込み:


中核QZS-4軌道・飛翔(インクリ40°)
2018 03/12-13:QZS-4軌道全体アニメGIF


この両者はインクリが違うだけでなく8の字軌道位相も大きくずれています。一方が日本列島上空にあるときに他方は豪州上空あることも多いといえます。その定性的幾何学的比較は両者の効果的な第1段階の地勢学的な比較活用分析において有効であると思います。

GNSSはこういった地勢学的・幾何学的な分析は最近はやられてはいないので、RNSSたるQZSSが先駆的な役割を果たせるのでは考えています。

端的には日本列島上空のQZSS衛星の対地移動速度は豪州南部での対地移動速度に比べて2倍以上ゆっくりしています。そのことがこの図の動きからも判ります。

2018/03/11-03/12 QZSS24時間アニメGIF(素直版3週間ぶり)とTLEと春分の日エベント

2018年03月12日 | QZSSの軌道・幾何
2018/03/11-03/12の素直なQZSS軌道アニメGIFを記録します。


軌道上の衛星アイコンが時々バタバタしているのは、書き換えのタイミングとスナップショットのタイミングが一致したからです。

素直版をみると2月下旬に絞り込まれたQZS-1とQZS-4の軌道が大きくばらけてきていることが分かります。

QZSSサービス・インの11月への延期決定の報道のあと、今後のこのブログのコンテンツをどうするか・どう盛り込めるかの見直し・試行を記録してきました。

試行により新しいコンテンツ・コンセプトの見通しが出てきましたので、素直なQZSS軌道アニメGIFを記録を再開しました。

また春分の日以降でのQZSS衛星の太陽との合の可能性も見えてきましたので、その検証を試みたいと思います。

最新のTLEは:

QZS-1 (MICHIBIKI)
1 37158U 10045A 18070.56348101 -.00000229 00000-0 00000+0 0 9991
2 37158 41.0157 155.4536 0760424 270.4592 82.5544 1.00252024 27435

QZS-2 (MICHIBIKI-2)
1 42738U 17028A 18068.91786937 -.00000178 00000-0 00000-0 0 9992
2 42738 44.3608 285.9348 0736897 271.1794 80.4139 1.00277785 2858

QZS-3
1 42917U 17048A 18070.17829220 -.00000363 00000-0 00000-0 0 9993
2 42917 0.0425 170.6940 0001256 202.2911 346.9957 1.00274682 1974

QZS-4 (MICHIBIKI-4)
1 42965U 17062A 18069.94852613 -.00000315 00000-0 00000-0 0 9994
2 42965 40.5567 22.6909 0749663 269.6453 356.2569 1.00286718 1531

以上です。

3/10-3/11 QZS-2アニメGIF拡大版:日本列島・全体・豪州3区分のまとめ

2018年03月11日 | QZSSの軌道・幾何
3/10-3/11 QZS-2アニメGIF拡大版の日本列島上空区分と豪州上空区分について昨日と本日のブログで記録しましたが、拡大区分をじっくり見ていると、全体像も見たくなります。この拡大率で14MBに入れるにはいろいろと無理をする必要がありましたが、なんとかアップロードできたようなので、この週末作業の区切りとして、日本列島・全体・豪州の3区分のまとめページを記録します。

日本列島上空区分:



全体盛り込み:



全体盛り込み(倍速):



豪州上空区分:


タブレットを縦にしてブラウザをPCモードにしますと全体把握がうまくできます。

QZSS関係のアイデア創出のご参考までに。

QZS-2:豪州はでかい・タスマニア島上空含む豪州周回7時間アニメGIF

2018年03月11日 | QZSSの軌道・幾何
QZS-2軌道に沿った豪州を周回する7時間のアニメGIFを記録します。


まずは豪州はでかいことを再認識させられます。

この7時間のQZSSサービスが、豪州周辺においてどのような測位・測地の精度向上の成果を挙げるのか、QZSS計画の非常に大きな部分を占めることを再認識することが大事でしょう。

こうした動画・アニメGIFをしっくり見ることで、日本列島周辺とは違う視点からのQZSSの豪州周辺での意義を教えてくれるようです。

タスマニア島の真上をQZS-2が通過する様子を凝視しながら、これがまさに南十字星からの視点といえるのではと思いました。北海道とタスマニア島の面積を比較すると、タスマニア島だけでは60,637km²です 北海道は周辺部の島を除いて78,073km²です。

タスマニア島だけでも北海道に匹敵する寄与ができることを意味しています。日本側から豪州側に、この意義を繰り返し説明して、大規模な両国間の共同作業を構築する価値は十分にあるといえます。

TEST:QZS-2軌道運動アニメGIF 北緯30度以北日本列島上空通過

2018年03月10日 | QZSSの軌道・幾何
TEST:
QZS-2軌道運動アニメGIF 北緯30度以北日本列島上空射影は14MBでは以下のサイズのアニメGIFが限界です。


紀伊半島潮岬付近にて北上して、北端に達したあとは北海道中部をゆっくりと通過して、襟裳岬付近から南下してのコースをとっていることが分かります。


以上、ご関心ある人向けのTESTを記録します。

QZS-2:両半球拡大版アニメGIF→龍安寺石庭に目一杯スケールの山水を

2018年03月10日 | QZSSの軌道・幾何
QZS-2:両半球拡大版アニメGIF


かなり苦労しましたが、両半球拡大版までファイルサイズ14MBに入れました。Gooブログからは毎回Ploxyエラーが返ってきますが。

動きが激しいからファイルサイズ圧縮的には厳しいですが、太平洋部分が広いためにギリギリ滑り込んだようです。

北海道からタスマニアまで全てが拡大Google地図で8の字軌道群が動的に描けたのは気分は良いです。こういう作業を楽しめるのは8の字というRNSS軌道だからこそです。GNSSではこういう楽しみを得ることはは難しいでしょうね。

気分としては龍安寺の石庭に目一杯のスケールの山水を盛り込むことに似ています。

QZS-2:北半球部分を拡大した24時間アニメ→新視点アプリ展開

2018年03月09日 | QZSSの軌道・幾何
一番外側レーンを飛翔するQZS-2の軌道運動について、北半球部分を拡大した24時間アニメを記録します。なおスマホ・タブレットでアニメGIFを見られる方はブラウザをPCモードにしてご覧ください。


南半球側では、より広域の中での軌道運動を把握し、北半球側では、より日本列島周辺での飛翔状況を注視できるものと考えます。例えば南豪州のタスマニアを通過する時よりも、北海道中部を通過するときの方が、より拡大した地図の中をQZS-2は飛翔してゆくことが分かります。

Google Map上に軌道射影された飛翔するQZS-2の軌道データが取得できれば、もっと北海道中央部分を拡大したアニメGIFは作成可能です。

本来、こうした機能こそはGoogleのAndroid機のアプリ上では、実時間で拡大率を変えて実現してしまうことなどで、簡単に出来てしまうはずですね。まだアプリは現れてはいないようですが。

これまでの地表付近の移動体のGNSS追跡トラッカーアプリから、QZSS/GNSS衛星自体の飛翔軌道トラッカーアプリへの進化ともいえるでしょう。

こうしたアプリは何がどのようの応用できるかは、非常に広範なユビキタス・パワーユーザ達が考えるでしょう。心配はありません。まずは面白いだけで良いですから、優れた着想のアイデアのアプリを生み出すことが重要なのではないでしょうか。

一番外レーンのジェットコースターQZS-2に乗って8の字南北衛星気分を満喫しよう

2018年03月08日 | QZSSの軌道・幾何
一番外側レーンのジェットコースターQZS-2に乗って8の字南北衛星気分を満喫してみましょう。昨日より新しいデータですが、コマ送り速度は10倍にアップしています。やはりアップロードのファイルサイズギリギリの拡大8の字アニメGIFを使用しています。


ジェットコースター速度にすると随分気分が異なるようです。昨日のがフィギュアスケートで丁寧に8の字を描くのと違って、本日のはスピードスケートの気分というのでしょうか。カーチェイスの気分でしょうか。きっとスマホ・タブレットなりPCのグラッフィクパワーが効いているのでしょう。

南豪州ではタスマニアの上空もあっという間にQZS-2は通過します。また北端の北海道中央部をあっという間に通過します。

ただ、最近のGooブログではアニメGIFのアップロード失敗が増えました。なぜかProxy Errorがかなり頻発します。策は繰り返しトライしか無いようです。

一番外軌道を行くQZS-2に乗って8の字南北衛星旅行してみようテスト

2018年03月07日 | QZSSの軌道・幾何
一番外軌道のQZS-2に乗って8の字南北衛星旅行してみましょう。テストアップロードのファイルサイズギリギリの拡大8の字アニメGIFを使用しています。


QZSS内側の8の字軌道とは景色が異なるようです。

南豪州ではタスマニアの上空をややゆっくりとQZS-2は通過します。また北端では北海道の中央を非常にゆっくりと通過します。この目一杯の外側軌道の性質をしっかり活用したいものです。

1週間前と比べて8の字軌道絞込みは大きく緩みかつQ1とQ4は逆配置に

2018年03月07日 | QZSSの軌道・幾何
1週間以前の8の字軌道と比べて現在の8の字軌道の絞込みは大きく緩んでいます。さらにQ1とQ4の軌道東西配置は逆になってきています。当方もよく間違えますので、以下のように軌道から衛星名を表示する工夫をしてみました。GIF図の右下を衛星が通過するときを注目してください。それをしっかり見ていただくために、コマ送り速度を遅くしたものと通常のものを比較しています。


比較先の先月2月28日の24時間QZSS軌道アニメGIF


なお両日のTLEは:

TLE(2018/03/07 00hUT):

QZS-1 (MICHIBIKI)
1 37158U 10045A 18057.58608321 -.00000224 00000-0 00000-0 0 9997
2 37158 41.0097 155.6421 0758648 270.3833 78.6842 1.00255863 27302

QZS-2 (MICHIBIKI-2)
1 42738U 17028A 18063.93188589 -.00000207 00000-0 00000-0 0 9991
2 42738 44.3686 286.0042 0737523 271.1310 80.4547 1.00279128 2809

QZS-3
1 42917U 17048A 18065.19210836 -.00000370 00000-0 00000+0 0 9993
2 42917 0.0418 182.2123 0001392 177.8428 359.9153 1.00276832 2049

QZS-4 (MICHIBIKI-4)
1 42965U 17062A 18064.88267071 -.00000334 00000-0 00000+0 0 9990
2 42965 40.5542 22.7603 0749689 269.5491 327.3516 1.00287590 1489


TLE(2018/02/28 00hUT):

QZS-1 (MICHIBIKI)
1 37158U 10045A 18057.58608321 -.00000224 00000-0 00000-0 0 9997
2 37158 41.0097 155.6421 0758648 270.3833 78.6842 1.00255863 27302

QZS-2 (MICHIBIKI-2)
1 42738U 17028A 18057.94896431 -.00000161 00000-0 00000-0 0 9996
2 42738 44.3778 286.0872 0738274 271.0774 80.5579 1.00280725 2743

QZS-3
1 42917U 17048A 18058.21109173 -.00000374 00000-0 00000-0 0 9994
2 42917 0.0463 202.9131 0001355 94.4966 62.5456 1.00268161 1855

QZS-4 (MICHIBIKI-4)
1 42965U 17062A 18058.87478008 -.00000316 00000-0 00000+0 0 9996
2 42965 40.5501 22.8433 0749878 269.3914 318.3711 1.00288974 1422


東アジアの方々のアクセスに負けず、我が国の若い方々のこうした軌道データ関係への積極的な関心・アクセスと諸々のアイデア創出を大いに期待しています。我が国での希少価値の人材となれることは間違いありません。