中学時代を思い出した。担任の先生が、こう言った。
「これからの世界の時代は、午前午後とは言うけれど、
将来、24時間制になるから、君たちもそのつもりで。
お昼の12時以降は、13時・・14時だぞ・・・」と。
話のきっかけは覚えていないけど、当時の自分にとっては
驚きの話だった。そして、それを当たり前ですごし、日本から
マレーシアにやってきた。
大変大変戸惑ったのが、時間の書き方、読み方。例えば
8:00am~8:00pmとか書くんだ。もちろんわかって
いるし、当たり前の書き方だけど、どこかスッとこない。
郷に入れば郷に従えで慣れればいいことなんだが、
かったるいのが正直な気持ち。
マレーシア表記は、チラシ、看板、書類、文章、ほとんどが
これだから、いちいち自分で見直さないといけない。
8:00~20:00とやれば、いとも簡単に一目瞭然なのに。
例えば、誰かが「pm」の「p」を「a」に間違ったら、その
レストランは8:00am~8:00pmのところ、朝8時から翌朝
午前8時まで24時間営業になっちまう・・・でしょ。
マレーシアは、おっとり国民だから十分あり得る話だし実際あった話。
ま、彼らにとって苦笑いの対象だから、結局、ネバーマインド!
また、ローカルとの英文のメールのやり取りでも大変面倒。
いちいちamとpmをくっ付けないといけないからだ。それに、
彼らは2015を入れるし、曜日は英語で「Mon」とか「Tues」
とかも入れる。
来週の話をしているのに、2016年はないだろうに。2015年は
要らないのに、付ける。皆が皆じゃないけど、変なところで、
イギリス調&お堅い調が、にじみ出ている。
英国では、警察や軍隊、コンピュータープログラマーなどでは
24時間表記が通っている。ほぼ世界共通で空港関係の時間表示も
24時間制だよね。その方が間違いが少なく、一目瞭然なんだけど。
スッキリしていいのに・・・と思うんだがどうでショ。
空港に限らず、一般でも、お昼の12時と深夜の12時の区別、
どのように表示するかでも24時間制がいいのにと思うんだが。
0時から、お昼の12時、深夜の24時(又は深夜の0時)・・・・
これにしたら?待ち合わせ時間だって間違い少ないはず!!
昔と違って、日本では今では24時間制表示が当たり前だと思う。
交通機関や官公庁、コンピューター関係、家電のタイマーなど、
24時間制に移行しているようだけど。
一方では、30時間制だってあるんだ。例えば、朝の9時から
オープンの飲食店があり、翌日の深夜1時まで営業する場合、
閉店時間は24時を超えて、「翌25時まで営業」とやるんだ。
パソコンを打つ時でも、メールを携帯で打つ時でも、やはり
24時間制のほうが楽なのにな~と思う。日本語からローマ字に
変換する時は、特にね。
食べ歩きの飲食店の営業時間をブログで紹介する時は、最近は、
ローカルのam・・pmを、あえてやめて、24時間制で書くことに
している。
そういえば「am pm (エーエム、ピーエム)」ってコンビニが
あったけなぁ~。今でもあるのかなぁ~日本を忘れかけている。
いつも、お読みくださり、ありがとうございます。励みになってます。