
LEDの放熱について書こうと思います~
実際の計測やデータではなく私の感じた事ですので一つの例として見て下さると幸いです。
私はこの1W12灯のダイキャストボディのLEDが好きです。(個人的に)
まだまだ製品としての完成度は低いと思いますが今の所一番バランスが良いと思います。
勿論1W7灯も同じです。
なぜ1Wかと申しますと2Wや3Wではかなりの熱が出ると思います。
(実際に計測した訳ではありませんので間違っていたらごめんなさい。)
無論1Wでもかなり熱くなりますのでその熱をいかに放熱させるか!

LED素子がハンダ付けされている円盤状の基盤がダイキャストボディにシリコングリースで
しっかり密着している事!
そうしないとボディへの熱伝導が悪くなってしまいます・・・
製品によっては全くシリコングリースが盛られていない物もあります!
十分密着するようにシリコングリースを盛りましょう~
ダイキャストボディが好きな理由はアルミ削り出しのカッコいいボディと比べると
手で触った時にダイキャストの方が温度が低く感じます・・・
(これも実際に計った訳ではありませんのであしからず・・・)
低いって事は放熱の効率が良いと思うのですが?!?!
しっかり放熱出来ると素子の劣化も遅くなり照度が落ちるのも遅く出来ます!
いくらLEDが長寿命といっても確実に劣化して照度が落ちますからね!

更に電子基板が熱に弱いのです。
これはAqua☆Planetさんで製作して頂いたLEDの基盤です。
シリコンジェルがたっぷり注入されています!
できれば隙間無く盛られていれば更に良いのですが
ここまでジェルが注入されている製品もなかなか無いですよ!
これは熱が伝わりにくくとても感心できますね!
それでも熱くなるので少し工夫しました!

基盤が納まる白いパーツとダイキャストボディの間に隙間を作ります。
使うのは身近にあったM4サイズのナット。
取り付けのM3サイズのビスもこのぐらいの隙間なら元の長さで何とか止まります。
しかし、数点ネジをなめてしまいましたので5ミリほど長い
M3サイズのビスを購入した方が宜しいかと~
ホームセンターなどで入手できます。M4サイズのナットもね!

このようにナットをかまして隙間を作り放熱出来るようにしてみました。
(実際に温度を計測した訳ではありませんので効果の程は分かりませんが・・・)
この方法で使用しているLEDはお店の店舗照明で使っている物です。
水槽で使用しているLEDはシリコングリースのみ増し盛りして下記の写真の様に扇風機で冷やします。

やっぱり風を当てるのが一番!
エンジンでいうと空冷ね!

これぐらいの数のLEDを下げればミドリイシも恐くない!
現在1W12灯で白6個、青7個 +1W7灯のUV搭載青色LEDです。
結論は1Wでも十分飼育できるし熱もほどほどですので放熱し易い。
これだけ下げても合計163Wでしょ!
電気代も押さえられて経済的!
どぉ~よ!!!
メタハラをLEDに変えたくなった方はAqua☆Planetさんにお願いしましょう!!!
次回はレンズと照度の関係について載せたいと思います~
乞うご期待!!!


にほんブログ村
ペルチェ素子にヒートシンクを密着させて放熱を良くする電子部品屋サンで売ってるグリスです。
飼育の方は上手く行ってる様ですね
162W!魅力です、
僕の方は玄関外でイチイズタと海ブドウを7Wのウオームホワイトで育ててますが頗る良く育ってます
これが育つのならサンゴも大丈夫かもしれませんね
最近あらゆる配管や器具の内面がガリガリになってきました、カルシウムだと思うのだけど酸性の液体とか循環させたら綺麗にならないかと色々探しているのだけど良い物は有りませんか?
配管を換えてしまえと言う人も居ましたが勿体無いしメンドイので‥
カルシウムを溶かす時はお酢(ミツカン酢)を使っております。
私も当初そう認識してましたが、粘度や密着等の点から専用品を使うべきと判断しました、にちゃーっと糊の様な質感でした。
食酢は小さな物には使ってますがタツヤさんは割っって使ってますか?
配管循環となると量が必要となると思うので‥
カルシウムリアクターはPH6.5位なのでそれ以下なら解ける計算と思えば良いとは思うのですが、
生体を飼育している状態となると短時間で復旧しないとなので此方も小物で実験してみます、今の所酸性洗剤としてサンポールを考えてますが科学薬品は少し抵抗が有るのでタツヤさんの様に自然素材で上手く行けば尚良いとは思ってます。
現在使っているLEDは照射角が狭いので次号のレンズの記事を楽しみにしております、返答有難う御座いました。
自分もLPS水槽はLEDだけにしてみました。
3W×7基の21W・2台と1W×7基の7W・1台、1.2W×6基の7.2W・2台の63.4Wです。
3カ月ほど使用した感想としては問題なく飼育でき、蛍光灯と比べ色揚がりするように思います。
タツヤさんのご指摘のように3WLEDの発熱は相当なもので、照度が落ちるケースもあるようです。
何か良い対策はないものかと思っていましたので、ご教示いただいたシリコングリースの増し盛りなど早速試してみたいと思います。
こんにちは~
私は扇風機やファンなどの風を当てていますよ~
もともとエンジンのフィンみたいだし
DC12Vのファンを秋葉で安く仕入れてACアダプターで並列つなぎして回してま~す。
スミレが無事育つか心配な今日この頃・・・
アサリはまだ興味を示してくれません・・・